自作 NewtonScript インタプリタの簡単な FAQ です。
Q NewtonScript ってなんですか?
A 昔 Apple の Newton という PDA で使われていたプロトタイプベースのオブジェクト指向言語です。
Q Newton のプログラムは作成できますか?
A いいえ、できません。perl や ruby のようなホストマシン上で単体動作するスクリプト言語として作成しています。
Q 必要な実行環境は何ですか?
A Mac OS X 10.2 以上(もしくは 10.2 相当の Darwin for PowerPC)です。
Q FreeBSD や Linux では動作しないのですか?
A 現在のところ Mac OS X のバイナリのみです。ある程度完成したところで FreeBSD や Linux への移植を行うつもりでいます。
Q オープンソースですか?
A 開発の初期段階(PROTO 0)では違いますが、将来的(PROTO 1 以降)にはデュアルライセンスでオープンソースにするつもりでいます。
Q GUI はありますか?
A いいえ、ありません。現在はコマンドラインでの実行のみです。RELEASE 1 以降に View System を開発したいとは思っていますがいまのところ予定は未定です。
Q NewtonScript の本はありますか?
A 齋藤さんが訳された「プログラミング言語 NewtonScript」(PDF)があります。現在のところこれが必読書です。あと、basukeさんが執筆した「Newtonではじめるプログラミング」(オーム社)という本がありますが、古い本なので手にはいらないかもしれません。
Tags: NewtonScript