NEWT0_0.0.9_20050328_1 を公開しました。
メソッドの継承(resend)が正常に動作しないというプロトタイプ指向にあるまじきバグを修正しました(なんてこった :-{)。Paul にはほんと助けられてます。
それと NS**** の関数を大幅に名称変更しました。たぶんこれからはこういう大規模な名称変更はないようにしたい。
あと今回より Linux のバイナリに NativeCalls を、Windows のバイナリに protoREGEX(GNU regex を使用)を追加しました。
[変更箇所]
– メソッドの継承(resend)のバグを修正
– ネイティブ関数から VM を再呼出しする場合の問題を修正
– レキシカルスコープのバグを修正
– onexception の中で例外が発生すると無限ループしてしまうバグを修正
– 特定の範囲の整数リテラルが正しい値にならないバグを修正
– マイナスの整数リテラルのバイトコード生成を修正
– フレーム以外にメソッドを送ったときに segmentation fault になるバグを修正
– コンスタントが関数定義の中で見えなくなってしまうバグを修正
– ParamStr のバグを修正
– ソースコードにおいて NS**** の関数名を大幅に名称変更・修正
– グローバル変数 _ENV_ に PLATFORM スロットと DYLIBSUFFIX を追加
– グローバル変数 _STROUT_, _STRERR_ に文字列をセットすることにより標準出力、標準エラー出力の出力先を指定された文字列にする機能を追加
– 基本的なグローバル関数をいろいろと追加
– <#….> バイナリ表現をリードオンリーから書込み可能なオブジェクトに変更
– NativeCalls, NewtObjC(Paul Guyot 作)も最新のものに更新
– basicFns.newt (Map, DeepClone を実装) を追加
– サンプルコードに inherit.newt, exception.newt(Paul Guyot 作)と regex.newt, fib.newt を追加
– ソースコードの misc フォルダに “dumpFn” ファイルを追加(NTK または Newton の関数オブジェクト/バイトコードをダンプするためのサンプルコードです)
[実行環境]
– Mac OS X 10.3 以上(フルスペック)
– Mac OS X 10.2 (注意:外部ライブラリの読込みができません)
– Linux (KNOPPIX 3.7 でコンパイル)
– Windows (MinGW+MSYS でコンパイル、protoREGEX では GNU regex を使用、NativeCalls は未対応)
⇒ NEWT0_20050328_1_src.tgz (download)
⇒ NEWT0_20050328_1_macosx.tgz (download)
⇒ NEWT0_20050328_1_linux.tgz (download)
⇒ NEWT0_20050328_1_win.zip (download)
Tags: NewtonScript