Subversion だけだと公開前の実験的なコードのバージョン管理などできなくて不便だなぁと思っていたら、Subversion のリポジトリをミラーして分散バージョン管理(というとちょっと大げさ)できるという svk というのがある(*1)というので導入してみました。
Subversion のシステムを利用しているのでミラーリング以外の部分はほぼ相似形で Subversion に慣れていればあまり戸惑うことはない。Subversion よりもリポジトリ(svk ではデポット)のパスが短くなるのでタイピングが楽でうれしい。ただ Subversion のような .svn がなくチェックアウトした時点でのディレクトリを管理しているみたいなので、気軽にフォルダを移動というわけにはいかない。
とりあえずどんな感じか使ってみるつもり。
*1) どこだったか忘れたけど誰だったかの blog を見てたら svk を入れたというのが書いてあって、そういうのがあるんだというのをはじめて知る。インターネットで検索してみるとぼちぼち日本語のところも見つかるけどドキュメント系はほとんどなし。日本語のドキュメントがもうちょっとあるといいのだけど…
Tags: Computer