Feb '98

(C)1998 GNUE(鵺)
DATE: 1998/3/1

98/2/28
[Tools] 筆談通信装置 ECOT(イーコット)

Design,Design,Product Design さんで『筆談通信装置 ECOT(イーコット)』というものが紹介されています。ようは聴覚障害者のための筆談装置(電話回線経由でもOK)です。

ふむふむ、こういうことやっているところもあるのだなぁと読んでたのだけど、開発元のホームページで価格を見ると 99,800円....ちょっと高めだね。まぁ、開発した時期とか市場とかの問題でしかたがない部分はあるだろうけど、今なら Zaurus, Wiz, PalmPilot をベースにつくればかなりコストダウンが可能じゃないだろうか。

[Newton] Newto on QuickTime....

Newton の生き残りの1つの方向として、QuickTime のマルチメディアレイヤーに Newton VM を走らせるのはどうだろうか?

Apple は HyperCard で QuickTime をコントロールしようとしているみたいだけど..............だったら、NewtonScript で QuickTime をコントロールするというのも1つの手だと思うけどね。

[Newton] どうでやめてしまうのなら....

Apple さん。どうせ Newton をやめてしまうのなら OS 2.1 のソースコードを公開してくれませんか?

そしたら、他のデバイスに Newton VM を移植するんだけどなぁ(^^;
少なくとも US Apple よりはましな 2 Byte Code のインプリメントも可能だしね....

[VAIO] DHCP server on FreeBSD

DHCP サーバを VAIO で動作するようにしました。これでようやく Mac や Newton から DHCP でアクセスできます。

Ethernet は当然 PC-CARD なので、PC-CARD を差したらサーバが起動し、抜いたらサーバを kill するように /etc/pccard.conf を書き換えました。

[Newton] Apple Discontinues Development of Newton OS

Apple が Newton の開発中止を発表しました。
なお、これは噂ではありません。正式なプレスニュースです。

でも NTK1.6.4GM が公開されたときに『嫌な予感』がしたんだよね....


98/2/27
[VAIO] DNS on FreeBSD

どうにか、FreeBSD で DNS を動くようにしました。
参考書なしで勘だけで sysconfig をいぢってたらとんでもないとこ変えてたみたい。やっぱ、ちゃんと参考書みなきゃだめね(^^;

ところで DHCP がまだうまく動いていないです。というか、dhcps はちゃんと動作しているみたいなのだけど DNS が見つけられないんだよね。Mac も Newton も DHCP の設定で DNS の IPアドレスを記述できないし、どうしようかな。

だれか、ちゃんと DHCP を使って Mac や Newton と接続している人います?


98/2/26
[Book] 今日の収穫

  • FreeBSD 体験的ネットワーク構築術(一條博 著)オーム社

98/2/24
[Mobile PC] セイコーの携帯PC

今月号の Mobile Press に載っていたセイコーのノートブック・パソコンを見ました?
キーボードとタッチパネル(ペン?)のデュアル方式なんだけど、いままでのものとはちょっとギミックが違っている。

富士通の InterTop も両方使えるタイプだけど、InterTop の場合はディスプレイを垂直軸でそのまま360度回転させて本体の裏にくっつける方式。当然、裏側のキーボードは剥きだしでちょっと気持ちが悪い(川崎デザイン・ファンには恐縮だが私はそう感じる)。

さてこのセイコーのノートブックだが、ディスプレイを水平軸方向に180度回転させ、キーボードの上にそのままくっつけて使う方式である。そう、最近の液晶付きビデオカメラ(SONY DCR-PCV7 など)を持っている人にはお馴染みのあの方式である。キーボード入力とペン入力の2つの要求を満たす形としてはこれが究極ではないだろうか。前からうちのビデオカメラを見ながら、こういう方式のノートパソコンができないかなとずっと思っていたので、ちょっと嬉しい。

でもこれがセイコーから出ていたというのがちょっと驚き。こういうのって SONY か SHARP かなと思っていた。

あとこの機種の特徴だが、反射型カラー液晶と低電力駆動CPU、それに10時間の長時間駆動だ。去年 反射型カラー液晶が展示会でかなり参考出品されていたから、今年はその搭載機が出るだろうと思っていたけど、もう出てきたんだねぇ。

で、この機種だが一般売はしていないらしい。俗にいう特定業種向けというやつだ。残念。値段はオープンプライとしか書いてないのでわからない。

でも今年のノートブック市場は面白くなりそうだね。SONY VAIO の薄型ノートブックに他のメーカーも手を拱ねいていないだろうし、反射型カラー液晶搭載マシンの動向も見逃せない。


98/2/21
[Book] 今日の収穫

  • ふくれっつらのプリンセス/ガラスの花束にして(岩館真理子 著)SGコミックス

98/2/18
[Pilot] Linux on PalmPilot

うげぇ~、PalmPilot に Linux がポーティングされたそうです。すごい、すごすぎる。


98/2/17
[Newton] Newton 1.x のソフトウェアを Junk Box に登録

昔つくった Newton 1.x のソフトウェアをまとめて登録しました。
Read Me 等は当時のままです。

もともとは NIFTY-Serve の FMACPRO のライブラリに登録したものなんだけど、ずいぶん前に Newton のライブラリが閉鎖してそれっきりになってました。

[Newton] Alexandria Font のソースを Junk Box に登録

何ということはない Font Part のソースですが、アイコンと App Name をつける Tips がミソです。Newton のフォントを作成している人は参考にしてみて下さい。

98/2/16
[Book] 今日の収穫

  • タイムスリップ・コンビナート(笙野頼子 著)文春文庫
  • 無責任三国志(6) 三羽烏登場(吉岡平 著)富士見ファンタジア文庫

98/2/15
[Web] NTEncoding 英語ページ(?) を作成

いままで海外からの問い合わせには個別で対応していたのだけど、そろそろめんどくさくなったてきたので NTEncoding の英語ページを作成しました。

えっ、どこが英語ページだって(^^;? ごめんなさい、手抜きです。とりあえず英語ドキュメントがダンロードできるようになっています。

英語ドキュメントの作成には、須藤さん、吉田さん、伊藤(正)さん、南出さん、のご協力を得ました。本当にありがとうございました(_ _)


98/2/14
[Web] Junk Box を作成

説明文いっさいなしのディレクトリです。

[Newton] SystemFonts 1.0d2 を Junk Box に登録

Newton OS 2.x の内蔵フォントをユーザフォントで置き換えるユーティリティです。 (Non supported / With source code)

98/2/12
[VAIO] VAIO 505 の新機種

以前から噂のあった VAIO PCG-505EX, 505X ですが、ついに発表になりました。

[Book] 今日の収穫

  • アタゴオル アタゴオル玉手箱篇 (6)(ますむら・ひろし 著)スコラ漫画文庫

[Newton] Ethernet Card

Newton + Ethernet Card だけど、1つ問題を発見。

“Use card for AppleTalk”をチェックした状態で Ethernet Card を抜くと、普通の LocalTalk がエラーで使えなくなってしまいます。もちろん、チェックを外しておくと大丈夫だけど、ちょっと不便。

ま、単純な【バグ】(はずかしいから仕様なんて言わないように :-P)だからそのうち直してくれるかな。

ところで Ethernet の効用を1つ発見。シリアルポートのデバッグに使える(^^)


98/2/11
[Ethernet] Ethernet PC-CARD

VAIO と Mac or Newton を接続するために Ethernet の PC-CARD を2枚購入しました。 もちろん、1枚は Farallon のカード。

とりあえず PB2400 と Newton で繋げみたけど快適快適。Newton が遅いから Ether にしても思ったより速くならないかと思ったけど、バックアップとかでは結構差がでるみたいね。

さてとハードはそろったから FreeBSD のほうをもうちょっとちゃんとセットアップしなきゃね。SMTP, POP3, IMAP4...etc とか動作させようっと。ま、とりあえずはいろいろなテスト用だけどね。

[City] 新宿駅の地下

今日ひさしぶりに新宿行ったんだけど、新宿駅西口の地下に囲いがしてあって警備員が立ってるのね。何かと思ったら、例のダンボールハウスの燃えたところみたい。何日もたっているはずなのに、まだ、ぷ~んと焼け焦げた匂が漂ってた...

[VAIO] ソフトケース

うちにもようやく VAIO のソフトケースが送られてきました。
まぁ、おまけだしこんなものかな....

98/2/3
[VAIO] カスタマー登録証

ようやく VAIO 505 の『カスタマー登録証』が届いた。1/7 にオンラインで登録したから約1ヶ月かかったことになる。

ところで VAIO ユーザでない人に説明すると、VAIO を購入すると3ヶ月間の保証書がついてきます。で、カスタマー登録(ま、普通のパソコンだとユーザ登録)というのを行うと1年間のカスタマー保証書が送られてくるというちょっと変わった仕組になっているわけだ。

まぁ、ハードにしろソフトにしろユーザ登録ってしない人が多いから、確実にユーザ登録をさせるっていう意味では面白いね。

ちなみにカスタマー登録の方法だけど、VAIO はモデム内蔵なので専用の登録ソフトでオンライン登録ができるようになっている。もちろん、はがきによるユーザ登録もできる。

ところでユーザ登録に関してこんな話を知っているかな? パソコンのバンドルソフトってメーカーにむちゃくちゃな値段で買いたたかれている話だ。なまじユーザ登録はがきが返ってくると郵便料金だけで赤字になりかねないらしい。だから、バンドルソフトってヴァージョンアップとかで回収しないと全然割が合わないそうだ。

どっかのパソコン雑誌で総額何万円というバンドルソフトを付けるぐらいだったら値段を下げてほしいなんてメーカーに質問してたけど、メーカーの人の回答がごにょごにょしていた。答えられるわけがないんだってばぁ、無茶苦茶な値段なんだから....


98/2/1
[Book] 今日の収穫

  • 季刊 本とコンピュータ 1998冬 トランスアート
  • プログラミング Perl 改訂版(Larry Wall 他2名 著)O'REILLY

[Newton] 「HeapMagic の謎にせまれ!」発表

「HeapMagic の謎にせまれ!」発表をアップしました。

でも、はっきり言って企画倒れでした(;_;)
ま、しょうがないか。これを反省材料にします。

[PSION] PSION のページを公開

PSION SERIES 5 のページを公開しました。
Mac, Newton ユーザの視点から見た PSION SERIES 5 です。