May '98

(C)1998 GNUE(鵺)
DATE: 1998/5/31

98/5/31
[Book] 図書館で借りてきた本

  • 柔らかい土をふんで、(金井美恵子 著)河出書房新社
  • 宇宙飛行士が答えた500の質問(R・マイク・ミュレイン 著)三田出版会
  • 空飛ぶ寄生虫(藤田紘一郎 著)講談社
  • 妖精画談(水木しげる 著)岩波新書


98/5/29
[Literacy] インフォメーション・リタラシー

直訳すれば『情報を読み書きする能力』である。

文部省は21世紀の情報社会に必要なこととしてパソコンを学習することを提言しているそうだ。子供を持っていないので(もっとも、結婚すらしてないけど(^^;)、実際にどれだけ小・中学校にパソコンが導入されているのか知らない。でも、本当に必要なのはパソコンの操作や原理を学ぶことだろうか?

パソコンの操作を学んだところで、彼等が成人する頃には、それは時代遅れのものになっているだろう。そんな時代遅れになるとわかっている、しかも本質的でない技術を学ぶことに何の意味があるのか。子供達は頭の堅い大人達と違って、もしそれが必要ならパソコンを自然なものとして使うようになるだろう。まるでTVゲームのように。

情報社会、ネットワーク社会で本当に必要なリタラシーとは何だろうか?

私が考えるインフォメーション・リタラシーとは、字句通りの『情報を読み(判断し)書き(創り出す)する能力』だ。

Internet やパソコン通信を見ていればわかると思うが、全ての情報が客観的でもなければ、正しいわけでもない。どちらかと言えば非常に S/N比の悪いのがネットワークだ。そして、それが情報社会だ。

これからは(あるいは既に)誰でもが普通にネットワークにアクセスするようになるだろう。そのときにはパソコンを操作することは特別なことではない。その中でちょっとぐらい道具が人よりも使えることなんて何の意味もない。

本当に大切なのは、S/N比の悪い情報の中から必要な情報を判断する能力、矛盾する情報から本質を見抜く能力、そして情報そのものを自分で創り出す能力なのではないだろうか。

別にこれは情報社会にだけ必要なものではない。現在だって必要なものである。だが、情報社会ではより必要になるものである。これは技術的な進歩にまったく依存しない。だからこそ、より本質的である。別に難しいことを言っているわけではない。つきつめれば『(より)自分で考える力』である。

今の学校教育は『自分で考える力』を育てる教育になっているのだろうか? そして、この文章を見ているあなたは『自分で考える力』を身につけているだろうか?


98/5/27
[Shareware] 払込方法を載せました

遅くなってしまいましが、ようやく払込方法の用意ができました。

払込は郵便振替の口座(この口座をつくる事務処理が時間がかかっていた)を使います。郵便局においてある払込書(手数料払込人負担)で払込んで下さい。普通にみんなが郵便局からの払込みに使うやつね。

「手数料払込人負担」と「手数料加入者負担」の2種類があるので間違わないでね。間違うと、私泣いちゃいます(;_;)

それと、いそがなくていいから通常払込み使って下さい。手数料もったいないでしょ。基本的にみんなを信用して登録メールをもらった時点で処理します。実際の払込みの確認はあとでまとめてやるので、電信払込みでわざわざ高い手数料を払う必要はありませんよ(もったいないオバケが出ちゃう。。。。死語だな(^^;)

あと、グループによる一括払込という方法を採用します。何人かでまとまって一括して払込みできます。これだと、1人あたりの手数料を少なくできます。

ではでは、待ってます(^^)

[Internet] WWW -- 私設ジャーナリズムのあやうさ

あんまり他人の Web Page についてとやかく言いたくはないのだけど、Newton AtMark で非常に気なるところがあったのでちょっとだけ意見を書くことにする。

日本のNewton 業界にちょっとでも詳しければ、だいたいの実状ってすぐに分かるよね。それこそメールの1通でもうてば真実が分かるのかもしれない。でも、このページに所感を書く以上、現実に表面化していて確信を得られた情報をベースに書いているのですよ。一般のユーザと同じ視点で疑問に思うところから提言しているつもりなんだけど。

自分はいろいろ知っているのだけど、一般ユーザはこの程度だから、この程度しか書かないんだってこと? これって非常にユーザをばかにしいるし、失礼だよね。

それに、これは「ユーザがこう思ってるだろうこと」の代弁であって、自分が本当に考えていることとは違うということ? なんて思い上がり、なんて無責任。

ジャーナリズムを気取るにしろ、気取らないにしろ、自分の考えで、自分の言葉で、そして自分で責任で書くべきだ。

その時の事象にあわせて手順を踏んで記事を書いているから、どの時点でもパーフェクトとは思ってないよ。内情なんて承知の上で段階的に書くことで、「読んで分かる記事」にしようと思っているのよ。

自分では気がついていないのだろうけど、これって一歩間違えると扇動的だよね。非常にあやういことだと思う。

もうちょっと、WWW で書くと言うことがどういうことなのか。自分の意見をいうことがどういうことなのか。責任を持つということがどういうことなのか。考えてもらいたい。


98/5/24
[PowerBook] New PowerBook G3 -- WallStreet

昨日 新宿で WallStreet を見てきた。

  • やっぱりでかいねぇ。一緒に展示してあった PB2400 がすっごく小さく見えた(^^;

  • 日本語キーボードは今まで以上に使いにくい。今までも日本語キーボードは使いにくという評判だったけど、今度のは最悪に使いづらくなっている。

    なぜかというと、Fn キーとかが増えて、スペースバーがむちゃくちゃ小さくなってしまったからだ。それに、コマンドキーの位置も押しづらくなった。で、Fn キーって何に使うかというと Windows 互換なんだよねぇ。信じられないことに Option キーの上に Alt という信じられない文字を発見してしまった。ちなみに、return キーには enter という文字も併記されていた。ちょっとこれはショック。

    英語キーボードも同じなんだろうか。まぁ、日本語キーボードと違って「英数」や「カナ」がないぶんまだましかもしれないけど。

    それにしても小数の Windows ユーザ(SoftWindows or Virtual PC?)のために大多数の善良な Mac ユーザを犠牲にするということがあっていいものだろうか?

    これは絶対にいままでの Mac キーボードも用意してもらいたい。Apple Store が始まれば BTO でキーボードの選択もできるようになるのだろうか?

  • 見るまでは知らなかったのだけど、モジュラジャックの口が用意されているんだね。もっとも、盲蓋になってたけど。

  • バッテリ/拡張モジュールのリリースレバーだけど、ちょっとやわそうだね。不安。

  • Sofmap では SoftWindows がインストールされていたので、ちょっと動かしてみたけど、G3 でもあんまり速くないね(^^; もっとも、うちの Virtual PC 1.0 on PB2400 よりはましだけどね。個人的には G3 に最適化されているという Virtual PC 2.0 を試してみたかった。

  • 蓋についてる大きなアップルマークって印刷じゃなくて、別パーツ(半透明)になってるのね。これって意味もなく金かけてるね(^^;(個人的にはあの大きなアップルマークは好きじゃない)

    う~ん、でもこれを見たら、ぜぇぇぇ~~~~ったいに誰か改造して光らせようってやついるだろうね(笑)。穴あけて、ファイバー通して、スリープランプの光を持ってくれば、いけるかな(^^;?


  • 98/5/23
    [Book] 今日の収穫

    • はやわかり 小額訴訟(岡田宰 著)ごま書房


    98/5/21
    [Book] 今日の収穫

    • それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ opt.6 渚のスナイパー
      (庄司卓 著)富士見ファンタジア文庫

    [Web Browser] Internet Explorer 4.01J

    Web Browser を Internet Explorer 4.01J にしたんだけど、速くなったみたいね。表示がきびきびしてる。

    ただ、(たぶんバグだと思うけど)Webアーカイブが表示できなくなってしまった。Webアーカイブって結構便利な機能でよく使ってただけに、これにはまいってしまう(;_;)

    [Rhapsody] Net booting is not NC

    mac.sitMacOS Rumors の全訳が読めるのでいつも読ませてもらっているのだけど(Thanks > mac.sit)、そこに「アップルがネットワーク・コンピュータ環境へ移行しようとしている証拠に、Rhapsody DR2 で Net booting の設定がある」というようなことが載ってる。

    でもさぁ、Rhapsody は OPENSTEP for Mach がベースなわけだから Net Booting ができても何の不思議でもないんだよね。

    UNIX の世界では Net booting なんてずいぶん昔からあるものだし、Rhapsody でそれができたからってどうしてそれが「ネットワーク・コンピュータ環境へ移行しようとしている証拠」になるのか全然わからない。

    これが MacOS 8.5 でってのなら「ほぉ!」と思ってあげるけどさ。

    [Book] できの悪いプログラミング本

    いま、ある翻訳本を読んでいるのだけど、もう【キレ】しそうだぜ(^^;

    あまりにも翻訳が酷すぎる。オブジェクト指向で「XXX method」を「XXX方式」と訳すなよなぁ(ほとんど笑い話だぜ)。もっとも前半部ではちゃんと「XXXメソッド」となってるんだけどね。たぶん、複数の翻訳者で分担してるためだろうけど、編集は何やってるのかねぇ。どっちにしても全体を通して「日本語」になってないけどね。あと、サンプルコードが誤植だらけでずたぼろ。で、ソースコードをハイフネーション(複数行にまたがる単語に - が入る)するのもやめてほしいぞ。

    ネタ的には分散オブジェクトとかおもしろそうなところなだけに残念。ま、企業でのプログラム開発を意識しているところは俺好みじゃないけどね。

    ところでプログラミング本と言えば、プログラム辞典系のものでも頭にくるものがあるね。どこのどの本とは言わないけど、文字コードの変換を調べててたんだけど、ある本のサンプルコードが間違ってるというよりもまるっきりの嘘(ちょっとした間違いならわかるけど、全然違うんだぜ)。よく本屋にならんでいる本なので知っている人もいると思うけどね。そう、あの本だ(笑)

    あと、アルゴリズム辞典系の本。大学の先生(あるいはその手下の学生)がサンプルコードを書いてるんだろうけど、グローバル変数を安易に使ってるんだよね。ま、「アルゴリズムがわかればそれでいい」とも言えるけど、ポータビリティが悪くて実用的じゃないんだよなぁ...


    98/5/19
    [Book] 今日の収穫

    • Papa told me(20)(榛野なな恵 著)ヤングユーコミックス


    98/5/17
    [Apple] MacOS X に対する疑問

    WWDC も無事終わったみたいですね。

    でも、やっぱり MacOS X に対する疑問は解決されない。いろんなニュースサイトが解説しているけど、どうもしっくりしない。

  • 概念図を見るかぎりでは Blue, Yellow, Cyan, BSD が完全に分離しているように見えるけど、実際問題として各環境を独立して使用することができるのか?

    つまり、ミニマムなシステムを構築したいときに

  • Kernal + Yellow + Cyan
  • Kernal + Blue
  • Kernal + Yellow
  • Kernal + Cyan
  • Kernal + BSD   (意味がないってばぁ(^^;)

  • みたいなシステムは作れるのか?
  • 誰も指摘しないけど Cyan(Carbon API) ってなんか Latitude を彷佛させるよね。まさかと思うけど

    OpenStep API 上でコーディングしたライブラリにマクロで API を合わせてアクセスしているのがその正体(ベースは Latitude ?)

    ってことはないよね?

  • MacOS X ってフルスペックで何MBになるの?

    ま、MacOS X が出る頃には10GB内蔵は当たり前になっているから1GBがシステムでも誰も気にしないってことなのかな(^^;?

  • 最後に、実はみんな Jobs のペテンに騙されているだけってことは.......ないよね?

    98/5/16
    [Ruby] Ruby for MacOS, BeOS

    MacOS や BeOS で動作する Ruby(オブジェクト指向言語だよん)ができてもよう。言語マニアはチェック!

    98/5/15
    [OOP] MVC

    今 OpenStep の本を読んでいるんだけど、MVC(モデル・ヴュー・コントロール)に関して完全に勘違いしてたなぁ。NewtonScript って全然 MVC じゃないや(^^;

    ところでこの本、訳が雑だね。あとソースコードに誤植ない? 括弧の対応が合わないんだけど。まさか Objective-C って括弧が対応しない文法ってことはないだろうし...


    98/5/14
    [Book] 今日の収穫

    • OpenStep for Enterprises(Nancy Craighill 著)MYCOM

    [Shareware] Sharewareのページをつくりました

    とりあえず試験的に Shareware のページをつくりました。
    第一段は Newton 用のソフトウェアです。

    まだ入金方法が用意出来ていないのですが、これは数日中に用意する予定です(ちょっと待ってね(^^;)

    質問等があったらメール下さい。Q&Aで答えていきたいと思います。

    [VAIO] VAIO PCG-505EX/64

    生産中止、アメリカ発売ということで話題になっていた SONY VAIO 505 だけどメモリを強化(64MB)した新ラインが 5/16 から発売になります。

    それにしても SONY は話題作りがうまいねぇ。Apple だったら「製造が間に合っていません」とか「バックオーダーがたまって、いつ入荷するかわかりません」というところ(つまり、単に製造計画がお粗末なんだけど)を、「製造を終了しました」と言って時間を少しずらしてから「機能を強化した新製品」を出しちゃうんだから。

    しかも最初からベストスペックで出すのではなく、少しずつ目先を変えて強化していく。そうそう、 Sharp の Zaurus のこのパターンだね。


    98/5/11
    [Festival] 御柱と五月の樹

    いいぬまさんところに御柱のことが載ってたけど、ヨーロッパにも五月の柱を立てる行事があるんだよね。洋の東西で同じような行事があるというのは面白いねぇ。

    参考文献:仮面 ヨーロッパの祭りと年中行事(遠藤紀勝 著)現代教養文庫

    [Apple] Apple Developer Connection 登録完了

    ようやく登録完了の通知が来たっす。あ、もちろん Select Program ね(Preimer なんて手が出ないっす(^^;)

    98/5/7
    [Apple] iMac

    Apple から iMac がリリースされましたねぇ。Apple Studio Display 路線のデザインでちょっとそそられるものがある....

    “Hello (again)”というのは『初代 Mac ふたたび』という意味か?


    98/5/6
    [Book] 今日の収穫

    • アタゴオル アタゴオル篇 (9)(ますむら・ひろし 著)スコラ漫画文庫

    98/5/4
    [Book] 今日の収穫

    • おしゃべり階段(くらもちふさこ 著)集英社文庫

    98/5/2
    [Book] 今日の収穫

    • 三星堆 朝日新聞・テレビ朝日

      展示会(世田谷美術館)で購入。

    [Archaeology] 三星堆のホームページ

    公式ホームページがあるみたい。アクセスカウンタがまだ少ないね。

    今日、三星堆の特別講演会があるので、世田谷美術館に行くつもり。

    [Book] Apple Design 日本語版

    AXIS から『Apple Design 日本語版』が6月下旬に出るみたいですね。翻訳は大谷和利。

    英語版を買っていない人は「買い」かな。