Jul '98

(C)1998 GNUE(鵺)
DATE: 1998/8/1

98/7/30
[Keyboard] キーボードの話

SONY が VAIO 505 の キーボード交換サービス をはじめたね。

日本の PowerBook ユーザほど、キーボードを交換(日本語→英語)するのが好きな人種はいないと思っていたのだけど、VAIO ユーザもこだわる人が多いのか、それとも SONY の人が単に好きだったのか、ちょっと今までにないサービスだね。

それにしても日本企業の SONY がこういうサービスをはじめたのに、アメリカ企業の日本法人がそういうことができないっていうのは........やっぱり、企業体質の問題なのかなぁ。PowerBook ユーザのほうがキーボード交換の歴史は長いのに :-P

さて、どっちにしろ後でお金を出してわざわざ交換するのなら、最初から英語キーボードで出してくれればいいと思うのだけどどうなんだろう。

Apple Store は日本ではまだ始まっていないけど、日本独自の BTO としてキーボードの選択というのができるようになれば PowerBook ユーザの評価はあがるよ :-) >原田社長

そうそうキーボードといえば、最近はショップがオリジナルの PB2400 英語キーボードとそのスケルトンタイプをつくっているところもあるね。

先日、秋葉原のショップの人(PowerBook G3ユーザ)と話してたんだけど、新しい PowerBook G3 の日本語キーボードって最悪だよね。他ショップの PB2400 キーボードに対抗してオリジナルの PowerBook G3 英語キーボードをつくったら面白いんじゃないかな。


98/7/29
[MPU] 新しい PowerPC 750/740

Motorola から消費電力が約半分になった PowerPC 750 が発表されたそうです。

バッテリの持ちって MPU だけで決定するわけでないけど、この省電力PowerPC 750 と反射型カラー液晶にすると PowerBook のバッテリ駆動時間ってどれくらいになるのかな? 興味津々(^^)

PowerBook って発熱が非常に大きいけど、これもだいぶ緩和されることが期待できるね。

さてと、これってやっぱり来年のコンシューマ・ポータブル搭載を見越したロードマップなんでしょうかねぇ...


98/7/28
[Newton] Yos さん婚約

Newton のプログラムを精力的に作っている Yos さんが婚約されたそうです。おめでとう(^^)!

ひさびさの Newton ネタっす(笑)


98/7/27
[Niwatori] runner 1.0 -> 1.01 の BinHex を変更

『GNUE's collection '96秋』に含まれている runner のアップデータが解凍できないという人がいました。

どうも、BinHex の1行目が日本語になっているためのようなので、英語に修正したものを登録しました。いままでうまく解凍できなかった人はこれで試してみて下さい。

うーん、でもなんで BinHex が勝手に日本語になってしまうかなぁ....???


98/7/26
[PSION] PSION SERIES 5 売ります(^^;

ども、GNUE(鵺)っす。タイトルの通りです(^^;

新しいおもちゃ購入の資金作りのために PSION SERIES 5 (8MBモデル) を売ります。美品で新品と遜色はありません。

まぁ PSION が悪いってわけではないのだけど C++ の開発ツールが Windows だというのが、DOS 互換機は持っていても Windows がHDにインストールされていない Win 嫌いとしては辛いものがあります。やっぱ、自分でプログラムが作れないとねぇ...

ということで、希望者がいましたらメール下さい。


98/7/22
[Rhapsody] Rhapsody DR2 on VAIO 505

Rhapsody DR2 がようやく届いたので 無印505 にインストール。

Rhapsody に関する感想はいろいろあるのだけど、NDA に引っ掛かるだろうから Rhapsody 1.0 (MacOS X Server) がリリースされるまでおあずけ。ただ、私の感想はかなり辛口です。


98/7/20
[Book] 今日の収穫

  • それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ opt.7 夏のチェイサー
    (庄司卓 著)富士見ファンタジア文庫


98/7/18
[Book] 今日の収穫

  • 季刊 本とコンピュータ 1998夏 トランスアート


98/7/17
[E Ink] 電子インク

E Link という会社が 電子インクの開発を行っているそうです。来年中には低解像度のものがデパートの広告用として登場するかもしれない(この世界では開発者が「までにはしたい」という発言は、遅れるものと相場が決まっている(^^;)

勘のいい人はもう気がついたかもしれないが、これは以前『本とコンピュータ』創刊号に載った MIT の電子インクのことである。電子インクのビジネス化のために E Link という会社をつくったらしい。

日本では少ないが、アメリカでは大学の研究成果をビジネス化するために会社を起こすことはよくあることだ。

でも、デパートの広告というのはテスト運用としてはなかなかいい狙い目だね。企業だから少し高めの値段でも導入してくれるだろうし、バーゲンや催し物で頻繁に変わるものだからね。あ、そうだ。Apple の Think Different なんか電子インクには最適化もしれない(笑)

さて、電子インクだが、実物を見てみないことには何とも言えない。コンセプトは素晴らしいと思うが、目標と現実とのギャップがどの程度あるのかわからないからね。どんなものでも自分の目で見ないと信じないたちなんだ。

うーん、それにしても実物を見てみたい...

[NetBSD] USB with NetBSD

NetBSD 用の USB ドライバが登場したようです。NetBSD on VAIO 505 でも動作しているらしい。

私が VAIO 505 の欠点の1つだと思っているのがポートリプリケータなんだけど(他社の合体できる拡張ユニットと比べるとすごく不細工)、USB がちゃんと使えるようになるとポートリプリケータなんていらなくなるよね。

たぶん、最初から USB シフトが SONY の戦略なのだと思う。次の次、あるいは、次の次の次あたりでポートリプリケータのスロットを削ってコストダウンするんじゃないかと私はよんでいる。

う~ん、それにしても USB 使えるのっていいなぁ。フリーウェアの PC-UNIX も対応しているんだし、高いお金をとる(んだろうなぁ(^^;)Rhapsody でもやっぱちゃんと USB をサポートして欲しいっす。


98/7/15
[NeXTSTEP] NeXTSTEP 3.3J on VAIO 505X

VAIO 505X に NeXTSTEP 3.3J を入れている人がいるそうです(名古屋方面?)

まぁ、ここまでならたいした情報ではないのだけど、この人は XFree86 の NeoMagic 用パッチを参考に NeoMagic のドライバを自作したそうです。まだ、完全ではないみたいだけど快適に動いているそうです。

うーん、このドライバ欲しいぞ....(^^;

[Device] 3次元入力装置

TVニュースでやってたのだけど、ちょっとかわった3次元入力装置が紹介されてました。

形状としては単眼のカメラの周りに8個のLEDがあるだけのものなのだけど、これで3次元入力ができてしまいます。なかなかおもしろいっす。

ニュースでは(人間の手を認識して)パソコンとじゃんけんしてました。なんか、いろいろ使えそう(^^)


98/7/9
[Book] 今日の収穫

  • ラルフィリア・サーガ II 紫苑の鏡花(有里紅良 著)電撃文庫


98/7/8
[Rhapsody] NeoMagic のビデオドライバ

横浜の水野さんから戴いた情報ですが、Deepspace Technologies というところでNeoMagic128用の NEXTSTEP, OPENSTEP, Rhapsody for Intel 向けのドライバが販売されています(49ドル)

VAIO 505 (NeoMagic MagicGraph128ZV+) で使えるかどうかわかりませんが、128ZV+で試してみて、動かなくてもサポートしてくれるみたいです。

ところで 505G/GX のスペックを見ていて気がついたのだけど、ビデオチップが変更になったみたいですね。128ZV+ (NM2097) → 128XD (NM2160)

ちなみに、東芝の Libretto SS 1000 が 128ZV+ (NM2097) で、DynaBook SS 3000 が 128XD (NM2160) ですね。


98/7/3
[BeOS] BeaCon 1 開催

BeaCon 1 という BeOS 開発者/ユーザのためのカンファレンスが 8/22 に開催されることが決まったそうです。

こういう手作りの感じって何かいいですね。参加費が1000円前後と安いし参加しようかなぁ(もうほとんど参加する気になってる(^^;)


98/7/1
[Rhapsody] Rhapsody DR1 on VAIO 505

うちの無印505 で Rhapsody DR1 For PC Compatibles のインストールに成功しました(^^)!

ちなみに、BeOS ユーザみたいに HD を差し換えたりとか、そういう力技は使っていません(笑)。ちゃんと PC Card ~ SlimSCSI ~ SCSI CD-ROM で直接インストールしています。ただし、普通のインストールFDではそのままインストールできませんので、若干のレシピが必要です。

なお、Display Driver は Generic SVGA Adapter を使っていますの。モノクロです(ちょっと、悲しい(;_;))

これで昨日書いた 505G/GX の意味がわかってもらえたかな。別に非現実的なたわごとを言っているわけでなく、非常にリアルな話なわけだ。

ところで OPENSTEP で Mobile OPENSTEP している先人達にいろいろ質問したいことがあります。Mobile OPENSTEP な人達からのメール待ってます。