Aug '98

(C)1998 GNUE(鵺)
DATE: 1998/9/2

98/8/28
[FUSION] 関連サイト

FUSION に関して参考になる本やサイトを教えて欲しいというメールを戴いたので、関連サイトを紹介します。ちなみに、まだ本はないと思います(笑)

インストールの手引きとなるのは田中 俊光さんの FUSION Information です。ROMイメージの吸上げから、使える ROMイメージの機種まで、知りたいことはすべて書いてあります。FUSION 予備軍は必読です(^^)

開発元

  • Microcode Solutions
  • 日本で FUSION を扱っている物好きなところ

  • オープンテクノロジーズ
  • Amulet
  • P.S. 来月あたりにいくつかの Mac雑誌で取り上げられるらしいです

    98/8/25
    [FUSION] MacOS in VAIO 505

    VAIO 505 に MacOS をインストールしました。といっても、偽物の MacOS じゃないよん。

    最近話題になっている FUSION という 68k Mac のエミュレータです。

    ただし、68k Mac の ROMイメージが必要なので、本物の(しかも 68k の)Mac が必要です。私の場合は液晶の死んでいる PB140 から ROMイメージを吸い上げるために、ジャンクの PB140 をゆずってもらって、わざわざ PB140 の修理をしました(^^;

    今月の教訓、Mac を買ったらとりあえず ROMイメージを吸い上げよう。

    動かなくてなっても ROMイメージの活用ができます。いまは PPC のエミュレータがないけど、遠い未来には PPC のエミュレータも出てくるだろうし、そのときに役にたちます(きっと:笑)

    それにしても最近のエミュレーションは凄いね。68k Mac に限らず古いパソコンのエミュレータがいろいろ出てます。ハードそのものは朽ちても、エミュレーションでバーチャルに生残って逝くのかもしれません。


    98/8/22
    [BeOS] BeaCon 1

    BeaCon 1 に行ってきました。面白かったっす(^^)

    さすがに MacDays の徹夜と立続けだったので今週は疲れました。そうそう、MacDays で逢った人にも BeaCon で逢いました(ちなみに知り合いではありません)

    そいえば井上さん来るって言ってたのに、みかけなかったぞ(^^;


    98/8/21
    [BeOS] セーラマーキュリー登場

    BeaCon 1 の準備中にセーラマーキュリー(ももいはるこ)が乱入したそうです。 さすがに BeaCon 当日(8/22)には登場しませんでした(笑)

    ところで、ももいはるこって何もの(^^;?


    98/8/18
    [Book] 今日の収穫

    • 無責任三国志(9) サード・ビッグバン!(吉岡平 著)富士見ファンタジア文庫

    [NEXTSTEP] OPENSTEP 4.2J 対応 display driver for VAIO 505X

    鈴木和彦さんの VAIO 505 用の NEXTSTEP ディスプレイドライバが OPENSTEP 4.2J に対応しました。

    なお、まだうちの Rhapsody DR2 では使えてません(;_;)


    98/8/16
    [Book] 今日の収穫

    • アタゴオル アタゴオル篇 (10)(ますむら・ひろし 著)スコラ漫画文庫
    • ロケットガール(野尻抱介 著)富士見ファンタジア文庫
    • やんごとなき姫君たちのトイレ(桐生操 著)角川文庫

    [iMac] US で出荷開始、さて日本ではどうなる?

    アメリカで iMac の出荷が開始されましたね。

    ところで、日本ではどうなるんでしょうねぇ。「すべてのショップで販売できるわけではない」ということらしいけど、いまだに販売できることがわかっているショップはT-ZONEと島村楽器だけでしょ。このままじゃ、iMac を発売したはいいけど、近くに買えるショップがないなんてことになりかねないよ。

    結果、せっかく盛り上がるはずの iMac に水をさすことになっちゃう。

    なんか間抜けというか、自分で自分の首を絞めてるだけじゃないかって気がする。まぁ、今回のことも US から言われてやってるだけなんだろうけど、自分がやっていることの結果をちゃんと予測できているのかねぇ。まるで子供の使いだね。

    ま、失敗したら、したで、社長の首が飛ぶだけの話だけど、Apple を愛しているユーザからすると何ともやりきれないね。


    98/8/15
    [Book] 図書館で借りてきた本

    • 量子力学が語る世界像(和田純夫 著)ブルーバックス


    98/8/10
    [KIT CAR] 大人のおもちゃ?

    男だったら誰でも子供の頃にプラモデルをつくったことはあると思うけど、(株)光岡自動車が実物大の動くプラモデル(?)をつくってしまった。

    ようは 組立て式の 50cc 自動車 なんだけど。うーん、なんかいいなぁ...(^^)

    [Anime] 最近のお気に入り

    ひさしぶりにアニメの話をしたので、ついでに書くと

      ●TRIGUN
      ●lain

    が最近のお気に入りです(^^)
    どっちも東京テレビの深夜にやっています。

    ブレンパワードの演出が昔のまんまだって書いたけど、lain は小劇場的な(だと思う)演出を取り入れていておもしろいです。

    [Anime] ブレンパワード

    ブレンパワード見ました。うーん、富野節だねぇ(^^;

    まぁ、ガンダム第一世代としては、懐かしくもあるけど、良く言えば完成されている、悪く言えば進歩がないってところかな。演出やカット割り、台詞まわしが昔のまんまっす。

    いまの人達はどういうふうに物語をとらえているかわからないけど、昔の富野作品の影が見隠れする作品ですね。


    98/8/4
    [Rhapsody] 3Com EtherLink III PCMCIA

    Port Address を 0x310 に変更したら VAIO 505 で使えるようになりました。

    無駄にならなくてよかった(^^;

    [Rhapsody] Fallaron Ethernet PC Card

    EtherLink III のドライバで、Auto Detect IDs を MFR=Farallon, PROD=ENet に変更して使えるようにしました。もちろん Port Address は 0x310 にしてます。

    で、この設定を EtherLink3.config の中に FallaronENet.table という名前でを作ってやると一発選択できるので便利です。


    98/8/3
    [Wanted] 業務連絡

    『Basukeにたかろう』のときに CardButton の代金を戴いた方、メール下さい。

    [Rhapsody] 3Com EtherLink III PCMCIA

    うちの Rhapsody DR2 on VAIO 505 で使うために 3Com EtherLink III PCMCIA を購入しました。でも、何故かうまく動作してくれないっす(;_;)

    Card そのものはちゃんと認識するのですが、ping が外に出ていないみたいだし、PB2400 から ftp で入ろうとすると Rhapsody が死んじゃいます。ちなみに FreeBSD で使うぶんには特に問題はありません。う~み、何がいけないのだろう???

    NEXTSTEP/OPENSTEP で実際に EtherLink III PCMCIA を使っている方、誰かいらっしゃいますか?(一番いいのは Rhapsody でちゃんと使っている人がいればいいのだけど...)


    98/8/1
    [NEXTSTEP] NEXTSTEP 3.3J display driver for VAIO 505X

    鈴木和彦さんによる VAIO 505 用の NEXTSTEP 3.3J ディスプレイドライバが公開されました。わぁ~お(^^)!