Apr '99

(C)1999 GNUE(鵺)
DATE: 1999/5/1

99/4/29
[Book] 今日の収穫

  • DOS/V magazine 5/15 ソフトバンク パブリッシング(株)

    普段は買わないのだけど、Vine Linux 1.0 の CD-ROM のためだけに買っちゃいました。


99/4/27
[Programming] REALbasic 2.0 の販売開始日決定....らしい

REALbasic 2.0 が4月28日よりアスキーの Webサイトで購入できるようになるらしい。

日本語版はまだ存在しないので、日本語版ライセンスをプレオーダーすると日本語版が完成するまで英語版の正規ライセンスユーザとして英語版を使うことができるプレオーダーサービスを行う。

なお、ゴールデンウィークに REALbasic で遊びたい人は、29日までにオーダーすると大丈夫だそうだ(がんばってるなぁ。アスキーさん.........うるさいユーザが多いから大変だという話もあるが(^^;)

ということなのだが、さっき Webサイトを見てきたらまだ何も載ってなかった(^^;


99/4/24
[Graphic] JPEG 2000 で Wavelet

JPEG 2000 では Wavelet 圧縮が使われるようになるらしい。


99/4/21
[Book] 今日の収穫

  • 季刊 本とコンピュータ 1999春 トランスアート

[Newton] MessagePad 3100C?

Tomさんという方がMessagePad 3100Cという新型Newtonをデザインしてます(^^)

個人的にはトラックボールよりはジョグダイヤルが好きだな(^^;

[Newton] 元Newton開発者のディスカッション・スレッドを翻訳...中

神田TeppeiくんとYosさんが、例の元Newton開発者のディスカッション・スレッド翻訳を始めました。

まだ始まったばかりなので、核心部分はまだ翻訳されてないけど、英語の苦手な私としてはとても助かります。大変だと思うけど、がんばってね(^^)>Teppei & Yos


99/4/20
[Book] 今日の収穫

  • 午後3時の魔法(4)(垣野内成美 著)アフタヌーンKC


99/4/18
[Book] 今日の収穫

  • マサチューセッツ工科大学(フレッド・ハプグッド 著)新潮文庫


99/4/16
[Book] 今日の収穫

  • それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ(11) 銀のカレイドスコープ
    (庄司卓 著)富士見ファンタジア文庫

    TVアニメのほうもはじまったけど、原作とはまったく別物ですね。個人的にはアニメのほうはいまいちって感じですね。


99/4/15
[Web] イベント情報

ま、いまさらだけど、このページの先頭にあるイベント情報は、覚え書きとして、ま、適当に随時、気がついたら、更新しています。


99/4/9
[Web] 掲示板的コトバ宇宙「-宙」

掲示板的コトバ宇宙「-宙」 は掲示板を1つの星に見立てて、書込みをすればするほど成長していくWeb掲示板システムです。

わかりやすくいうと

  PostPet + SimCity + 銀河ヒッチハイク・ガイド + 掲示板

っと言ったところかな。

PostPet とか育てゲーとかあまり好きじゃないんだけど、なかなかいいセンスしてます。

とりあえず私も40区の「鏡」(鏡面宇宙)をつくってみました。ちなみに、今 40区は「食」で書込みできないので「食」があけてたら書込んでみて下さい。


99/4/1
[Rumors] iMac Server(仮称)

信頼できる情報筋によると、Apple は iMac Server(仮称)と呼ばれる低価格のサーバーを発売するらしい。これは Macintosh Home Server シリーズの第一段である。コンセプトとしては「エンドユーザが購入して10分でセットアップできるサーバーマシン」、価格は US $900 ~ 1000を予定している。

OS は Mac OS X Server Lite と呼ばれる新しい OS で、実際には Mac OS X Server から GUI と BlueBox をはずしたものになるらしい。おっと、言い忘れていたが iMac Server にはディスプレイもキーボードも接続できない。操作はすべてネットワークを通して Mac の専用ソフトウェアから行う。したがって、Display PostScript のような(Adobe のライセンスにしばられた)GUI関係の機能は必要ないわけである。もちろん NetBoot や NetInfo の機能も備えており iMac を NetBoot することができる。

デザインはトランスルーセントのスノーホワイト一色で 150mm × 150mm × 150mm の正六面体になる。前面には大きくアップルマークのレリーフがあり、電源を投入すると LED (パイロットランプ)によりアップルマークが淡く浮き上がるようになっている。暫定CEO の Jobs は「これを見てサーバーマシンと思う人はいないだろう。インテリアか、まるで宝石のようだ」と上機嫌だそうだ。また、開発チームの人間は「iMac Server」または「Macintosh Home Server」とは呼ばずに「Crystal Cube」と呼ぶことを好んでいる。なお、LED はあらかじめ5色搭載されており、設定により点灯する色をユーザが選ぶことができる。このため iMac のようなカラーバリエーションは必要としない。

詳しいスペックについては情報が乏しいのだが、次のような仕様になるらしい。

  • 10/100 Base-T 4 Port HUB
  • IEEE1394 × 1
  • USB × 1
  • G3/300MHz
  • EIDE 9GB
  • CD-ROM などは内蔵されないが FireWire(IEEE1394) により接続が可能である。「Crystal Cube」デザインに合わせた HD、CD-RWドライブ、TA などが予定されており、オーディオ・コンポのように組合わせることになる。

    他にも非常にユニークな新機能としてビデオ用リチウムバッテリのスロットが用意されており、ここにバッテリを挿入することにより停電になっても30分間非常用電源として供給される。短時間ならサーバーを運用したままコンセントを外してレイアウト変更を行うということ可能である。なお、リチウムバッテリは標準では添付されていないので別途購入する必要がある。

    [Newton] 再生計画

    GNUton のほうも一向に進展していないようだし、しょうがないので独自の NewtonScript VM を作成することにしました。

    最初のバージョンでは、NTK でバイトコードを作成し Mac 上の VM で実行する方式になります。プリミティブな機能と最低限の view class のみをサポートし、1999年中にとりあえず動作するものを予定します。

    最終的な構想としては、インターフェイス・ビルダとバイトコンパイルの機能を取込み REALbasic のような開発ツールを目指します。

    [Web] 今日のトピック

    今日のトピックはこの文章も含め全て嘘です。