May '99

(C)1999 GNUE(鵺)
DATE: 1999/6/1

99/5/31
[Personal] shutdown -r 1day

うぎゃ、5月も今日で終わりだ。
来月から心を入換えて精進します(^^;

[Security] PGP 6.0.2i β版の使用期限がきれちゃった(;_;)

やられた、β版の使用期限が切れちゃって使えなくなってしまった。

うーん、まだ次のバージョンが出てないみたいだし、しょうがないので今 古いバージョン(5.3.3i)をダウンロード中です。

おっと、いま見たらβのとれた 6.0.2i があった。
せっかく 5.3.3i をダウンロードしたのに(;_;)(;_;)(;_;)


99/5/29
[Security] PGP 6.0.2i の導入

とうとう盗聴法案が通っちゃいましたね。なんか日本もだんだんあやうくなってきたなぁ。

とりあえず、自分の身は自分で守ろうと PGP 6.0.2i をダウンロードしてきました。

以前はユーザインタフェースがひどくてとても使う気にならなかったのだけど、6.0.2i は Mac らしいユーザインタフェースでかなり使いやすくなってますね。


99/5/22
[Emulator] Basilisk II V0.5 について

Basilisk II についての質問をもらったので、それに答えます。

  • Mac の ROMイメージはどこから入手するのか?

    Apple の ROMイメージの流通(売買・譲渡)を禁止していますので、この手のエミュレータ(FUSION, vMac...etc)はすべてご自身が所有している Mac から ROMイメージを吸出して下さい。

    68K Mac の 512KB, 1MB ROM が使えると思いますが、相性があるかもしれません。ちなみに私は PB140 のを使っています。

  • Mac から ROMイメージを吸出すツールがあるのか?

    ROMイメージを吸出すツールはいくつかあるみたいですが、私は FUSION を先に使ってたので FUSION の ROMUtil を使っています。FUSION のホームページから ROMUTIL.ZIP がダウンロードできます。

  • RedHat Linux で使えるか?

    私が使っている Vine Linux は RedHat Linux 5.x ベースなので RedHat でも大丈夫でしょう。ただ、私の環境では NetDriver がコンパイルできていないので注意して下さい。

    あ、そうそう。コンパイルにむちゃくちゃ時間がかかります(^^;

  • BeOS R4 で使えるか?

    BeOS の場合は実行ファイル(x86版?)がダウンロードできるので Linux より簡単です。

  • その他

    まだ完成度が低いので注意して下さい。あまり過度な期待はしないほうがいいです(^^;

    POSEIDON さんのホームページが FUSION や vMac 等のエミュレータの情報が詳しいので参考になります。


99/5/20
[Book] 今日の収穫

  • 六門世界(3) 魔都崩壊の刻(安田均 著)富士見ファンタジア文庫

[Emulator] Basilisk II V0.5 17-May-1999

Basilisk II V0.5 の 17-May-1999 バージョンが出ました。

  • DGA モードで変だったマウスの動きが直っています
  • YooEdit でウィンドウを開いて、閉じるとフリーズしていたのが、フリーズしなくなりました
  • あいかわらず NetDriver はコンパイルできない(^^;
  • うちの環境では音がでていません(;_;)
それと、video_x.cpp でコンパイルエラーになりますがエディタで

#include "macos_util.h"

を追加すれば大丈夫です(ちゃんと Linux のテストしてないな(^^;)

なお、スリープやサイバネはまったく問題ないです。時計の遅れも発生しません。

あとはもちっと速くなってくれれば....


99/5/17
[Book] 今日の収穫

  • 陰陽師 飛天の巻(夢枕獏 著)文春文庫


99/5/8
[Web] 放出品

いらなくなったもののリストを公開しました。
ほしいものがあったらメール下さい。


99/5/3
[Emulator] Vine Linux 1.0 + Basilisk II V0.5 + Mac OS on VAIO 505

Linux(, BeOS or Amiga OS) で 68k Mac のエミュレートを行う Basilisk II を VAIO 505 にインストールしてみました。

  • X Window で動かすと画面描画が非常に遅い
  • DGA モードだと画面描画が早くなる
  • DGA モードだと、なぜかマウスカーソルが横にしか動かなくなる
    これってうちだけ???
  • DGA モードでも、FUSION よりは遅いような気がする
    ま、OS のオーバヘッドがあるのでしょうがないかな...
  • NetDriver がコンパイルできない.....なぜ(^^;?
    開発者と Linux のバージョンが違うような気がする
  • 安定性がいまいち
    YooEdit でウィンドウを開いて、閉じるとフリーズする(^^;
    でも、SimpleText やクラリスワークスは大丈夫

まだ V0.5 なのでいろいろ問題はあるけど Linux で動くというのがいいです。今後のバージョンに期待。