Pierre Design さんで「Ask Tog」に掲載された「OS X: A First Look」という記事が翻訳されています。
Mac OS X がユーザに受け入れられなかったコカコーラの「新しいコーク」と非常に似ているという指摘には、おもわずうなずいてしまいます。(奇しくも、昔 砂糖水屋さんがアップルの CEO をやってましたねぇ(^^;)
そう、Aqua のデザインは素敵だし、とってもいいデモだと思います。でも、それが日常の繰返しに耐えうるユーザインタフェースかどうかというと疑問です。
Apple は Aqua によりパソコンのデスクトップをアミューズメント化にしようとしているように見えます。PostPet があれだけブームになったことを考えるとそれはある意味で(営業的には)正しい方向性なのかもしれません。でも、みんながみんなアミューズメントを望んでいるわけではないということを忘れてはいけません。
それと気になるのは、前から指摘されていた Carbon Finder が 現Mac Finder の操作性とまったく違うという問題が、Aqua の登場によりうまくごまかされているということです。外観や細かい機能は違っていても変わっていてもその実体はほとんど旧 NEXTSTEP の Workspace Manager です。
確か、以前のときは Mac OS X DP1, 2 の Carbon Finder は最終的なものではない(もっと Mac ライクなものになるかもしれないという期待を持たせていた)というようなことを言ってたと思うのですが、あれはどうなったのでしょう。確かにあれは最終的なものではなかった。Aqua になったのだから。では、最終的なものではないというのは FInder の操作性のことではなく見た目のことだけだったということなのでしょうか???
Mac の Finder と NEXTSTEP の Workspace Manager で、どちらがどちらよりも絶対的に優れているということはないと思っています。どちらにも、いいところもあれば悪いところもあります。
「NEXTSTEP の Workspace Manager のほうが優れているのだから、明日(Mac OS X)から Mac の Finder は NEXTSTEP の Workspace Manager になります」というのでは「OS X: A First Look」でも指摘されている「空間と関係づけられたファイル格納」(*1) という利点を愛してきた Mac ユーザとしては納得いかないものがあります。
長くなったので次回につづく...
(*1) MIT メディアラボのネグロポンテは「昔のギリシヤの詩人は神殿を歩きながら(空間の位置関係で)詩を覚えた」と空間認識と記憶の重要な関係を指摘しています。Apple の Human Interface Group がそのことを意識していたかどうかはわかりませんが、Mac の Finder の使いやすさはこれに起因しているものと思っています。つまり、Mac の Finder は「なんとなく使いやすい」のではなく、ちゃんとした理論的根拠があるのです。