Mar 2000

(C)2000 GNUE(鵺)
DATE: 2000/4/1

2000/3/31
[Browser] IE 5.0 その後

IE 5.0 である特定の WEB ページが重くてしょうがなかったのだけど、アプリケーション・メモリを増やしたらどうにか少しだけましになった。いろんな WEB ページでみんな IE 5.0 は速くなったとほめそやしているけど、きっとうちみたいな内蔵メモリ 80MB(PB2400 の上限)なんてチープな環境ではないんだろうなぁ。

ところで Microsoft のソフトって勝手にシステムフォルダにいろいろなファイルを入れるので悪名高いけど IE 5.0 も例外ではない。

では、ちょっと考えてみよう。システムフォルダにファイルを入れるメリットって何だろう。IE が入れるもののほとんどは共有ライブラリだ。たぶん、MS のソフトウェア間で共有して全体としてのディスク使用量を小さくすることが「もともと」の目的なんだろう。

共有ライブラリはそれが基本的な機能なら非常に有効な手段である。しかし、ヴァージョン間の互換性が不完全でソフトウェアのヴァージョンと共有ライブラリのヴァージョンが密接に関係している場合は非常に面倒な存在でもある。特に MS のソフトウェアは伝統的にそういう傾向があるので、逆に共有ライブラリが問題を複雑化させる。

さて、IE 5.0 ではインストールして最初に起動したときに "Microsoft Internet First Run" というファイルが起動され自動的に必要なファイルをシステムフォルダにインストールしてくれる。ブラボー、最高だね。これがどういうことかわかるだろうか。つまり、"Microsoft Internet First Run" を自分で削除しないかぎり、システムフォルダにインストールしたファイルと "Microsoft Internet First Run" で二重にディスク容量を消費しているということだ。MS のソフトウェア間で共有して全体としてのディスク使用量を小さくするという、わずかばかりのメリットも実はなかったということである。それどころか余計にディスク容量を消費しているとは...


2000/3/30
[Browser] IE 5.0 をインストールしてみました

あの iMac ライクなスキンがいいという人が多いみたいだけど、個人的には「きもい」です。こういう意見って少数派なのかな(^^;

IE 5.0 で一番期待してたのは、複雑な HTML を読む時にほとんどフリーズしたのかと思うぐらい止まってしまって、しかも他のプロセスにも切り替わってくれないって IE の悪い癖なんだけど、5.0 でもやっぱり直ってないですね。

あと、あまり動かなくなってしまうと頭にきて IE を強制終了したときにキャッシュ・ファイルをロックしたままになる癖も直ってません。キャッシュ・ファイルを削除すると IE の調子がよくなるのでよくキャッシュ・ファイルをゴミ箱に捨てるのだけど、ロックされちゃうと削除できないんだよね。

[Book] 「ワンダフル・ライフ」(スティーヴン・J・グールド 著)

グールドの「ワンダフル・ライフ」が文庫化されましたねぇ。

面白い本なので古生物学や進化論に興味のある人は是非読んでみて下さい。お薦めの一冊です。

「ワンダフル・ライフ」を読んでから NHK出版 から出ている「生命」(NHKスペシャルのムック)を読むと、CG は綺麗なんだけど「ワンダフル・ライフ」で一貫して主張しているテーマを理解していないのがちょっと悲しかったりします。あ、でも「生命」もいい本です。特に映像はすばらしいです。


2000/3/29
[Software] SideClip 1.04 を公開

変更点は

  • クリッピング・ファイルをクリップした場合、元ファイルを削除するともうドロップできなくなる問題を修正(ただし、普通のファイルの場合は今まで通り)
  • Mac OS 8.1 以下でも色の濃さが変化するように修正
  • その他

  • 2000/3/27
    [Spy] ノートパソコンを盗まれた女王陛下の 007...

    CNET Japan によると英国情報部員がノートパソコンを盗まれたそうだ(^^;

    そう言えば「エロイカより愛をこめて」(青池保子)にもそういうエピソードがありましたねぇ(笑)

    [SideClip:Q&A] ライセンスについて

    Q) Macを複数所有している場合なんですが、所有台数分の料金は必要なのでしょうか? それとも1度の登録で複数使用がOKなのでしょうか?

    A) SideClip のライセンスは機器単位ではなく個人単位のライセンスになります。したがった、個人で使用する分には何台の Mac で使用しても全然 OK です。

    さて、そうするといくつかの疑問が発生します。

    ◆夫婦で一台の Mac を使っている場合はどうなるのか?
    この場合、生計を共にし器機を共有している家族の場合はひとり分のライセンスでかまいません。

    ◆事務所単位で使う場合はどうなるのか?
    現在のところ個人以外のライセンスはまったく考慮していません。高い価格ではありませんので、人数分の代金をお支払い下さい。

    [SideClip:Tips] SideClip の活用法

    遅くなりましたが、アンケートでよせられた活用法のご紹介です。
    若干、編集していますが、基本的にほぼ原文のまま載せています。

  • 作業中及び作業予定の書類等を貼り付ける
  • URLClipの一時保管、メールの引用など
  • とりあえずはURL/アドレスの入力に使ってます
  • メールアドレスや住所をクリッピングにしています
  • ウェブブラウザからクリップしたいものを手軽にクリップさせていただいています
  • 過去メール(メーリングリスト・メールニュース・メールマガジン)を検索してメモする事をため込み、まとめてファイルメーカーのファイルに記録したりする時に使用しています
  • 長いメールでも、必要なところを抜粋してクリップしておいて、あとでひとつにまとめるなんてことが直感的に、すぐに出来て便利です
  • インターネットのページでリンクのメモ代わりに使っています。画像のクリップにも使えないことは無いです
  • URLなどは、とりあえずクリップしておいて、後で保存するかどうか決められて良いですね
  • 原稿作成時の引用の保管
  • 長文の編集と、素材の保管用として使っています
  • 文書制作時に文章や画像の避難場所として使う
  • 主にエディターでの文章やタグのクリッピングに使用
  • CMYKのマークをクリップしておいたり、メールの署名をクリップしておいたりしています
  • 仕事柄Photoshopを使用しています。ファイルを複数開いてこの部分をあっちへ、あの部分をこっちへということが多いのでとりあえず必要なパーツをクリップするのには便利です
  • 付箋紙的に使っています。LOGやWEBの文章から、とりあえず取っておきたい情報の部分をドラッグして、覚え書き的に画面の脇に張り付けてあります
  • Dragによって取り出せる情報はとりあえずClipしておき他のエディターで利用したり Clipinng fileとして情報を残す助けにしている
  • 主には一時的なクリップです。スティッキーズと併用するとイイ感じ

  • 2000/3/20
    [Software] 業務連絡

    SideClip の代金を振込みをされている方で、登録メールが届いていない方がいらっしゃいます。登録メールが届かないとレジストキーをお送りできませんので、心当たりの方は登録メールをお送り下さい。


    2000/3/15
    [Software] SideClip 1.03r2 を公開

    頻繁なアップデートで申し訳ない(^^;

    1.03 においてクリッピング・アイテムの表示・非表示の切替でアップデートがワンテンポ遅れる問題を修正しました。これ以外はまったく 1.03 と同じです。

    [Software] SideClip 1.03 を公開

    クリッピング・データが削除されるときにデータが完全に消去されずに次にクリッピングしたデータに混じってしまう問題を修正しました。

    このデータが完全に消去されない問題は単純なテキスト・データや画像データでは発生しません。ただ、念のためにコントロールパネルから "Delete All Clips" でクリッピング・データを一旦クリアすることをお勧めします。

    --

    なお、Command + ドラッグによりゴミ箱に捨てられない問題についてはまだ対応していません。この問題に関しては引き続き情報をお待ちしています。


    2000/3/14
    [SideClip] 求む報告:Command + ドラッグでゴミ箱に捨てる機能

    1.02 で追加した「Command + ドラッグでゴミ箱に捨てる」機能ですが、うまく動作しない(ドロップされず戻ってくるアニメーションが表示さる)という報告がありました。

    私の環境では確認できなかったのですが、おなじような問題が発生している人はご報告下さい。

    [SideClip] 求む報告:System 7.x での動作確認

    System 7.x での動作報告が正常に動作しなかったというものが1件だけという現状です。

    私の環境では System 7.x でのテストができないので対応が進んでいないのですが、現象が特定できれば対策を行うことができるかもしれません。

    もし、System 7.x で試してみられた方は、正常に動作した場合も、動作しなかった場合もご報告下さい。

    [Education] Intel Play シリーズ

    USB で PC につなぐデジタル顕微鏡だそうです。うーん、面白そうですね。

    でも Mac は対応してないのね。対象年齢が6歳以上ってことだけど、6歳の子供に Windows は難しすぎるでしょ。是非 Mac 版を出してほしい。あ、PS2 版ってのも面白いかな。


    2000/3/13
    [Mail] 今日(3/12)の午前1~4時にメールをくれた方がいたら連絡下さい

    えっと、実際は10分ぐらいの短い時間のメールだけなのですが、ちょっとドジをしてしまって、もしかしたらメールを消してしまったかも知れません(^^;

    たぶんその時間にメールをくれたかたはいないと思うのですが、念のためにもしそのあたりの時間にメールしたという人がいましたらもう一度メールを送って下さい。

    [Nostalgia] 懐かしのNHK少年ドラマシリーズ

    PalmFan さんで 懐かしのNHK少年ドラマシリーズ というページが紹介されてます。うーん、懐かしいですねぇ。うちらの世代にとっちゃたまらんです。

    でもなんでまた PalmFan さんでと思ったら、ポケットパピレスが原作を扱ってるらしい。


    2000/3/12
    [Software] SideClip 1.02 を公開

    1.02 の変更点は

  • スクラップブック・ファイルへの書出しを一度使うと Hot Key チェックボックスが操作不能になる問題を修正
  • ウェブブラウザから画像データをクリッピングした場合、PICTデータのみを保存し URL, TEXT データを破棄するように修正
  • Command キーを押してからクリッピング・アイテムをドラッグすると、ファインダーにクリッピング書類をつくらず(またはファイルを移動せず)にゴミ箱に捨てる機能を追加
  • です。

    [SideClip:Q&A] 圧縮解凍について...

    Q) 圧縮ファイルがうまく解凍できません。

    A) SideClip は圧縮ファイルではなくディスクイメージ(イメージファイル)になっています。アップル のサイトから Disk Copy 6.3.x をダウンロードしてお使い下さい。

    また、ファイル名が .bin になっている場合は MacBinary のままになっていることが考えられます。その場合は StuffIt Expander で一旦 .img のファイルに戻してから Disk Copy をお使い下さい。StuffIt Expander をお使いになる場合、そのままディスクイメージをマウントしようとして失敗するかもしれませんが、そのエラーメッセージは無視しても大丈夫です。

    なお、ウェブブラウザの初期設定で MacBinary を自動的にデコードするように設定しておきますとわざわざ .bin を StuffIt Expander でデコードする必要はありません。

    [SideClip:Q&A] データサイズの上限

    Q) 大きいデータっていうのは限界はあるんでしょうか。

    A) プログラム的にはデータサイズの限界はないようにつくっているつもりですので、リソースのデータサイズの上限(う、忘れた(^^;)が理論的な上限になります。

    それと、システムの空きメモリおよびシステムディスクの空き容量にも依存します。

    ただ、実際に大きなデータを使った耐久テストが不充分ですのでプログラムのバグ等で問題が発生する場合があるかもしれません。

    [Software] SideClip 1.02 予告

    今夜 SideClip 1.02 をリリースします。もし、重大なバグ等がありましたら今日中に報告して下さい。間に合うようなら 1.02 の修正に入れます。

    [Birthday] 最近の Mac OS って...

    誕生日に起動すると「Happy Birthday」って表示されるのね。


    2000/3/11
    [SideClip:Q&A] ウェブブラウザから画像をクリッピングしたときの動作

    Q) ウェブブラウザからリンクのある画像データ(GIF/JPEG)をクリッピングし、それをファインダーにドロップするとインターネットロケーションファイルになります。しかし、このインターネットロケーションファイルを開くと GIF/JPEG の URL を開き画像が表示されます。

    テキストのリンクの場合はちゃんとリンク先の URL に飛ぶのに、画像データの場合はそうなりません。これは直感的ではないし、変です。ちゃんとリンク先の URL に飛ぶか、ウェブブラウザから直接ファインダーにドロップしたときのように画像ファイルが作成されるべきだと思います。

    A) 確かにご指摘のとおりだと思います。しかし、これはみかけほど単純な問題ではありません。

    まず、リンク先の URL に飛ぶべきだということについてですが、これはウェブブラウザがドラッグ&ドロップのときに情報を送ってくれないので SideClip のほうではどうしようもありません。なぜウェブブラウザ(NN も IE も)がテキストのときは送るのに画像のときにはリンク情報を送ってくれないかはわかりません。たぶん、それなりの理由があるのでしょう。

    次にウェブブラウザからクリッピングされた画像をファインダーにドロップするとインターネットロケーションファイルになってしまう問題ですが、SideClip としては「画像の URL」と「PICT」(どちらもウェブブラウザからドラッグ&ドロップのときに受け取ったもの)をファインダーにわたしています。しかし、ファインダーのほうとしてはテキストデータの情報を優先して、PICT データを無視してしまいます。「なぜ?」とは聞かないで下さい。私には Apple の開発者の考えはわかりません。たぶん、こういうケースを想定していないだけかもしれません。

    一番ベストな解決策はウェブブラウザ(NN や IE)とファインダー(by Apple)がプログラムを修正してくれることです。しかし、まぁそれは現実には期待薄です。

    基本的に SideClip としてはなるべく情報を削らないようにしたいと考えていたのですが、現実問題として直感性が損なわれることのほうが深刻です。そこで、ウェブブラウザから画像データをクリッピングする場合には画像データの URL を含むテキストデータを破棄し、PICTデータのみをクリッピングするようにしたいと思います。たぶん、これで不自然な動作は回避できると思います。

    なお、この修正は次のバージョン(1.02)で行います。

    [SideClip:Q&A] 付箋の位置をドラッグで動かす方法

    Q) 画面のわきにはりつけた付箋の位置をドラッグでそのまま動かせないのが残念です。

    A) 画面端に押し付ける感じで動かしてみて下さい。それで付箋の位置を変更できるはずです。

    [Newton] Card Button 1.1 をフリーウェア化

    Newton OS 2.x 用のユーティリティ Card Button 1.1 をフリーウェア化しました。

    なお、イメージファイルのマウントには DiskCopy 6.3 以上が必要です。


    2000/3/10
    [Software] SideClip 1.01r2 の既知の問題

    Export Scrap Book を一度使うと Hot Key チェックボックスが操作不能になることが判明しました。この問題は次のバージョン(1.02)で修正します。

    [Software] SideClip 1.01r2 を公開

    スクラップブック・ファイルの書出しがアプリケーション・メモリの不足のためにエラーになるので、アプリケーション・メモリを増やしました。それ以外はまったく 1.01 と同じです。

    Mac OS 8.5 以上ですとこの種類のコントロールパネルのアプリケーション・メモリをファインダーから変更できます。既に 1.01 をダウンロードされた Mac OS 8.5 以上のユーザはファインダーの「情報を見る」からアプリケーション・メモリを増やしてみて下さい。1.01r2 をダウンロードする必要はありません。

    アプリケーション・メモリをけちったのが原因です。それにしても、ナビゲーション・マネージャーってメモリ喰うなぁ.....最短記録、1時間半(;_;)

    [Software] SideClip 1.01 を公開

    クリッピングされたフォルダをファインダーにドロップしたときの動作がおかしい問題を修正しました。

    ああ、1.0 が半日もたなかった(^^;


    2000/3/9
    [Software] SideClip 1.0 を正式リリース

    Keyware のページをオープン、第一段として SideClip 1.0 を登録しました。

    [Software] SideClip 1.0fc1 を公開

    ちょっといろいろと修正したので、正式リリースのラス前として 1.0fc1 を作成しました。

    次回 GM(ゴールデン・マスター)の予定です。


    2000/3/8
    [Software] SideClip 1.0b6(最終β)を公開

    特定の種類(同種)のソフトウェアと同時に使うと起動順序・終了順序の関係で終了時にハングするという問題を修正しました。

    それと更新履歴には書いてありませんが、Mac OS 8.1 以前のシステムに対しアイテムの古い順番による明るさの変化は正式になくなりました。Mac OS 8.5 以上においてのみ明るさの変化があらわれます。

    さて、これでたぶん大きなバグはなくなったと思うのですが、このバージョンで特に問題が発生しなければ一両日中に正式バージョンのリリースを行います。

    それと、今日から新しいソフトウェアの開発に着手しました。たぶん、来週中に最初のαバージョンを実験室のページに公開することになると思います。

    [PDA] Newton@-AtMark さんが BossaNova Gallery ! を公開

    うーん、Palm との比較写真も欲しかった(笑)>杉山さん

    それにしてもディスコンって本当ですか?
    一度実物を触ってみたかった...

    [SideClip:Q&A] 他の方の便利な使用法

    Q) 他の方の便利な使用法を聞きたい気がします。

    A) 便利な使用法については、アンケートの回答からピックアップして Web で紹介したいと考えています。


    2000/3/7
    [SideClip:Q&A] クリッピングデータの一括削除について

    Q) 付箋を一度に全部消す方法ってあるんでしょうか?

    A) 機能としては用意していませんが、クリップ数の上限を 1 にして何か新しいアイテムをクリップすれば古いものは全て削除されます。

    また、「システムフォルダ→初期設定フォルダ→SideClip ScrapBook」をゴミ箱に捨てることにより削除することができます。でも、これはあんまりですよね(^^;

    正直なところ一括削除の必要性というのがよくわからないのですが、もし納得できる理由および要望が多ければ機能追加します。みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

    [SideClip:Q&A] キーウェアの入金方法について

    まだ正式リリースもしていないのですが、以下のような質問があったのでキーウェアの入金方法についてお答えします。

    Q) オンライン決済は便利ですが、高くなるのでしょうか。銀行振込で振込代の方が高くなるのは、精神的には余りよくないです。

    A) 振込みは郵便振替を使います。郵便振替は郵便局で払込書を書く手間がありますが、通常払込みですと70円(APM 60円)という手数料ですむのが特徴です。

    低額決済のための決定的な方法がない現状ではしかたのないことですが、200円という価格における70円(35%になる)の手数料は決して低い数字ではありません。

    そこで、もっと手数料を低く押さえるためにグループによる一括払込という方法も受け付けます。この方法ですと、仲間が3人集まればひとり約23円(70円/3人)の手数料ですむ計算になります。

    また、SideClip の正式リリースを記念して10人単位のグループによる割引きキャンペーンというものも考えています。

    [Software] SideClip 1.0b5 を公開

    う~~、ちゃんと Mac OS 8.1 でもテストしてたんだけど、1.0b4 をアップする直前に追加した1行のコードのために(1行だけなので大丈夫だろうと Mac OS 8.1 でテストしなかった(^^;)、Mac OS 8.1(もしくはそれより古いシステム)においてコントロールパネルから機能拡張の機能を有効にしようとするとハングするバグがまぎれてしまいました。

    1.0b5 ではこの問題を修正しています。1.0b4 をダウンロードしてしまった Mac OS 8.1 ユーザのかた、もうしわけない(_ _)

    [Web] Keyware のページを準備中

    Shareware のページを削除し、Keyware のページを準備中です。

    いままで Shareware のページにあった Newton のソフトウェアですが、フリーウェアとして公開するつもりです。ひとりごちてから Newton のフリーウェアの公開作業を行いますので、しばらくお待ち下さい。


    2000/3/6
    [Software] SideClip 1.0b4 を公開

    今日3回目の更新です(^^;

    ようやくアイコンが付きました。アイコンがつかない場合はデスクトップを再構築して見て下さい。

    それと簡単なアンケートをつけましたので、是非アンケートにお答え下さい。

    [Software] SideClip 1.0b3 を公開

    ホットキー設定の表示問題を修正しました。頻繁にハングを引き起こしてたやつです。はぁ、これでのどに引っ掛かっていた小骨がとれた。

    その他、症状としては現れませんが潜在的なバグも見つかったので修正しました。

    [Develop] Mac OS 8.5 は開発に向かない?

    いいことなのか、悪いことなのかうちの Mac OS 8.5 の環境(メインの環境)だとちょっとぐらいおかしなコードでもなんとなく無事動いてしまう傾向があるようです。

    開発する立場からいくとバグはなるべく初期の段階で発見したいんですよね。そういう意味ではあんまり安定して動くシステムというのも困りものです。

    逆にMac OS 8.1 だと割と敏感(過敏?)にエラーが発生するみたい。

    [Software] SideClip 1.0b2 を公開

  • コントロール・パネルのホットキー設定およびアバウトでキーを押すとエラーが発生する問題を修正
  • ホットキーにおいて a キーを含む場合に処理されない問題を修正
  • ホットキー設定内容の表示において、重大なシステム・エラー(システム環境によってはコントロールパネルの起動すらできない)をひきおこす不安定な部分が存在するために、問題が解決するまで、一時的にソースコードをコメントアウト(重要)
    (注意)このため、Option キーを含むキーコンビネーションにおいてキー表示が文字化けします
  • 1.0b1 においてクリッピングの追加で色が変化しない問題を修正
  • ユーザ登録のための機能を追加

  • 2000/3/5
    [Software] SideClip 1.0b1 を公開

    大きなデータをクリップしたときにクリッピングされない問題を修正。ホットキーの設定において表示されるキーが実際のキーと違う問題を修正。および、ファンクションキーへの対応。

    このバージョンからβへ移行
    まだアイコンができない(^^;


    2000/3/4
    [Software] SideClip 1.0a6 を公開

    ホットキーの設定、および、スクラップブック・ファイルの書出し機能を追加しました。

    まだアイコンができない(;_;)


    2000/3/3
    [Software] Newton PkgInfo 1.0a5 を公開

    1.0a4 でファイルタイプ、クリエータタイプを変更しても反影されないというバグが紛れ込んでいましたので、修正しました(^^;


    2000/3/2
    [Desktop] ディスプレーの4つの角は無限の深さを持つ「魔法の」場所

    間があいてしまいましたが、Pierre Design さんで掲載されている「OS X: A First Look」の翻訳の感想(1/25, 2/4)の続きです。

    --

    「OS X: A First Look」(第3回)で『ディスプレーの4つの角は無限の深さを持つ「魔法の」場所』という考えが書かれています。そして、4つのコーナーのうちまだ上辺(メニュー)と底辺(ポップアップフォルダー)しか利用されていないと。

    さて、もう気がつかれていると思いますが SideClip はこの残りのコーナー(左辺と右辺)を埋めるユーティリティです。

    「OS X: A First Look」(第3回)を読んだとき、同じようなことを考えている人がいるんだなと思った反面、「あちゃぁ、まだソフトの発表前なのに、こんなの書かれるとまずいなぁ(^^;」なんてことを思っちゃいました。まぁ、(まだ完成していないけど)SideClip を公開したのでこの話題に言及できるというわけです(笑)

    ちなみに私の構想としては、SideClip ともうひとつ姉妹ソフトウェア(まだ、未着手)が左辺・右辺を使い分けることにより、4つのコーナーが全て埋まることになります。


    2000/3/1
    [Software] SideClip 1.0a5 を公開

    まだ1日たってないけど、1.0a5 ができました(^^;

    クリッピング数の設定を追加。アイテムの古い順にカラーを変更するようにしました。

    [Software] SideClip 1.0a4 を公開

    Location の設定を追加。