May 2000

(C)2000 GNUE(鵺)
DATE: 2000/6/1

2000/5/30
[Software] IconBank 1.0b3 を公開

IconBank 1.0b3 を実験室のページで公開しました。

アバウト画面でライセンス情報を表示するようにしました。それと、コピーライトに記述した Email および Web へのジャンプ機能を追加しました。

[Camera] デジカメ進化論(3)

モノクロ写真というのはカラー写真にはない風情というものがある。モノクロ写真はきめが細かくシャープなので、好んでモノクロ写真を撮る人もいる。

あたりまえだけど、カラーよりもグレースケールのほうが大幅にデータ量が少なくてすむ。もし、解像度を2倍にしたとしてもカラーの場合よりはデータサイズが小さくなる計算だ。

つまり、デジカメでカラー画像を撮るのではなくグレースケール画像を撮れば、同じデータサイズでもよりきめの細かい(解像度の高い)写真が撮れるということだ。

モノクロ(グレースケール)専用デジカメということはさすがに云わないが、目的に合わせてカラー写真とモノクロ写真を撮り分けできるデジカメがあっても面白いのではないだろうか。


2000/5/29
[Software] IconBank 1.0b2 を公開

IconBank 1.0b2 を実験室のページで公開しました。

近日中に 1.0 をリリースするつもりですが、とりあえず試用期間を 6/30 まで延長しました。

それと、ライセンス機能の実装にともない以前の暫定読込み専用ファイルは使用できなくなりました。また、そのままでは新規作成や編集もできなくりなりました。

新規作成や編集を行いたい場合は、ゲストキーによりユーザ登録を行って下さい。これにより、試用期間の間だけパーソナルライセンスと同等の機能を使用することができます。

[Science] SETI@home...そして?

SETI@home の一周年記念ということで MacWire が記事を載せています。

個人的には、あまりの CPU 稼動時間と強迫観念に辟易して1回こっきりでやめてしまいました(^^;

ところで、NetScience Interview Mail寺薗淳也さんの回(月震、月の内部構造の研究者)で月に関するデータの 98% とか 99% がほとんど使われていないということを言っています。寺薗淳也さんはその使われていないデータ群から月の地形図や地質図をつくろうとしているそうです。

まぁ、大量のデータでなかなか解析が大変だってことです。どんなに大量かというと、たった CD-ROM 88枚(笑)

SETI@home の手法を使えば CD-ROM 88枚程度の画像解析ってそれほど大変な作業じゃないと思うんだけど、どう思います?

例えば、Selene@home によって作成された月の地形図や地質図をパブリックなものとして公開することにして、協力を仰げば参加する人もいると思うんだ。宇宙人探しや暗号解読もいいけど、月の地形図や地質図みたいに直接的に目に見える成果のある学術計算も面白いんじゃないかな。

Selene@home というのは私が勝手に考えたもので実際にあるプロジェクトではないけど、手法は SETI@home や暗号解読のプロクジェクト(なんていうんだっけ(^^;?)とか既に示されているわけだし、ネタも分かりやすく一般にアピールしやすいので、かなりイケると思うんだ。

どうです、やってみません(^^)?


2000/5/27
[iCard] iMovie with iCard

Macお宝鑑定団さんで「現在開発中のiMovie 2.0 を Apple.com の iCard と統合(連携?)することを検討中」(元記事:Apple Insider)と伝えています。

ディスクスペースの問題がありいろいろと検討されている、ということらしいのだけれど、うーん、いったい Apple はどこまで自前の無料サービスでそういうことをする必要があるのかな。

Apple 自身がやらなくても、商用ISP がやればいいことじゃないかと思うんだ。WebObject を使えばそれほど難しいサービスじゃないしね。

もっとも、いくら簡単とは言え WebObject の知識が必要だし、NeXT も OPENSTEP も使ったことのないだろう商用ISP としては及腰になるだろうことは想像に難くない。そこで Apple は Mac OS X Server + WebObject + iCard をひとつのパッケージングにして商用ISP 向け商品として販売したらいいと思うんだ。もちろん、iMovie 2.0 との連携機能も入れてね。

こうすることによって、Apple は商用ISP の市場に食い込めるし、商用ISP としては付加価値ができ他社との差別化になるし、両方にとってそれなりのメリットがあると思うのだけど、どうだろう?

[Camera] デジカメ進化論(2)

これだけデジカメが普及してくると、もうマニアではない普通の人にはデジカメで充分ってことになっていくと思うんだ。というか、もう数年もしたら「写真」と言ったらデジカメで撮った画像のことを一般に指すようになるんじゃないかな。

ところで日本語で「写真」というと「真実を写す」という意味が込められていると思うのだけど、デジカメで撮ったデジタル画像って銀塩フィルムのように真実をどれだけ写していると言えるんだろう?

もちろん、銀塩フィルムの場合だって合成写真は可能だけれど、デジタル画像の修正の容易さはその比じゃないよね。

そういうことを考えていくと、例えば「証拠写真」、デジカメで撮ったデジタル画像って「証拠写真」として有効なんだとうかというのが非常に疑問になってくる。

いまはまだいいかもしれないけど、ほとんどデジカメだらけの世の中になったときに「デジカメで撮った写真は証拠にはならない」なんてことになると非常に困ったことになるんじゃないかな。

つまり、デジカメ時代の写真の証拠能力という問題なわけだけど、いまのデジカメってそういうことに関してまったく考えられていない。いままではそういうことを考える必要性ってなかったかもしれないけれど、デジカメが銀塩フィルムに取って代わるような時代になると、そういう社会的な意味合いについても考慮する必要性が出てくるように思う。

ではどうやってデジカメで撮ったデジタル画像に証拠能力を持たせるかだけど、それが特定のデジカメで撮られた画像でかつ修正されていないことが保証できればいいんじゃないかな。技術的には、デジカメにシリアル番号を持っていて写真を撮る時にそのシリアル番号と日付をデジタル透かしで画像の中に入れておけばいい。

たぶん、いまこんなことを考えているのは俺だけかもしれないけど、きっと5年後・10年後にはその必要性がはっきりしてくると思う。


2000/5/26
[Software] IconBank 1.0b1 を公開

IconBank 1.0b1 を実験室のページで公開しました。

アイコンのコメント情報を保存できるようになりました。それと、エラー処理を強化、メモリ不足になってもハングしなくなりました。

うーん、まだアプリケーション・アイコンができない(^^;


2000/5/25
[IconBank] 32x32 の 1 bit mask がドラッグできない問題

ごめんなさい、ちょっと手違いで IconBank 1.0a6 のアイコン情報で 1 bit mask がドラッグおよびフォーカスできなくなっています。次のバージョンで修正しておきます。

[Software] IconBank 1.0a6 を公開

IconBank 1.0a6 を実験室のページで公開しました。

読込み専用ファイル(暫定)の保存・読込み機能を追加しました。ただし、この読込み専用ファイルは正式リリースのときには使えません。

あと 'kind' リソースを追加したので、HD にコピーせずにイメージディスクから起動しても -5699 エラーがでなくなっていると思います。

そろそろアプリケーション・アイコンをつくらなきゃ(^^;


2000/5/24
[Mobile] P-in Comp@ct

ビジネスシヨウ 2000 TOKYOで P-in のコンパクトフラッシュ版が出展されてたみたいですね。

こういうのが登場すると思うのだけど、もうコアの通信モジュールだけ独立させてぬいぐるみのように匡体だけとっかえるというのじゃだめなのかな。

音声で電話したい場合はフリップタイプの匡体、メールしたい場合は大画面・キーボード付の匡体、本格的なデータ通信はパソコンにプラグインする、みたいな感じで TPO で使い分けるというわけだ。

もちろんコンパクトフラッシュ規格だとまだ大きさが大きいから、もっと小さいサイズが可能になるような規格が必要だけどね。例えば、インタフェースは USB にして、匡体にプラグインすると USB 端子がそのまま接続するような機構にしておくというのはどうかな。USB なのでケーブルを使えば既存のパソコンにもそのまま接続できるって寸法だ。


2000/5/23
[IconBank] -5699 エラーについて

このエラーの原因ですが、プログラム上の問題ではなくデスクトップファイルの問題だということがわかりました。

HD にコピーせずにイメージファイルから直接起動するとこのエラーが発生します。HD に IconBank をコピーするとその HD のデスクトップファイルが更新されますので、このエラーがでなくなります。

HD にコピーした状態でもエラーが発生する場合は、一旦 IconBank を HD から削除してからもう一度 HD にコピーしたり、デスクトップファイルの再構築を行ってみて下さい。

[Camera] デジカメ進化論(1)

最近のデジカメってほんと画素数が増えてすごいよね。でも思うんだけど、画素数を増やすだけが能じゃないんじゃないかな。

今のデジカメって撮った画像がそのまま最終画像のスペックになっているわけだけど、その画像が暗すぎるからとか、明るすぎるとかと言ってトーンカーブやガンマをいじったとしても最も暗い部分や最も明るい部分の階調はやっぱりつぶれたままのはずだ。極端な例をあげれば、0~255 の 0~10 の最も暗い部分を 0~255 の範囲に広げたとしても 0~10 の階調はどうあがいても 0~255 の滑らかな階調にはなりようがない。

カメラをかじったことがある人だと知っていると思けど、銀塩フィルムにはラチュードという特性がある。カラーネガはカラーポジよりもラチュードが広いので、最適露出よりも多少ずれても被写体情報がフィルムに記録される。つまり、多少の露出ミスをしても大丈夫ということだ。情報がつまっているのでプリントのときにも補正が効く。

銀塩フィルムの場合は「ネガフィルム→紙焼き」というプロセスがあったわけだけど、デジカメにはそういうプロセスが存在しないんだよね。「JPEG → JPEG」の画像補正はどちらかというと「紙焼き→紙焼き」って感じかな。

もちろん最終画像としては 24bit (256階調×3)フルカラーがあれば充分だろうけど、画像補正をすることを前提とした一次情報としてはどうかな。もっと余裕のある、情報を多く含んだ一次情報があれば、画像補正をして最終画像を作成する際により有利になるんじゃないかな。

デジカメでもネガフィルムに相当する(より多くの情報を含んだ)中間ファイルを設けるというのも、進化のひとつの方向性として有りじゃないだろうか。

[Software] IconBank 1.0a5 を公開

IconBank 1.0a5 を実験室のページで公開しました。

Preferences の機能追加と、32bit アイコンを表示したときにメモリーリークを起こす問題の修正、その他。

ファイルの Open, Save ダイアログで -5699 というエラーが発生する場合があるようなのですが、1.0a5 でも発生するかどうか確認して下さい。少し手を加えてみたつもりですが、うちの環境では再現しないのでちゃんと直っているかどうか確認できません。


2000/5/22
[Mac OS X] 素人では Mac OS X のアイコンはもう手に負えない

Pierre Designさんが書いているけど、ほんとちゃんとしたデザイナーの人がつくらないとどうしようもないよね。

実は Aqua が発表されたとき「あ、もう俺にはアプリケーション・アイコンがつくれないな!(苦)」というのが第一印象でした。いまだってひぃひぃ言いながらつくっているのに、Mac OS X だともうお手上げっす(;_;)

[Mac OS X] 128bitグラフィックス....?

5/18 の「128x128ドット・アイコンの有効性」での訂正です(^^;

めのうさんが「そりゃ確かにそうならスゴイんだけど、あんまり意味無いと思う(^_^;」と書いてたのは元記事「128bitグラフィックス」に対するツッコミでした。

確かに、128bitグラフィックスなんて途方もないものがあったらスゴイけど、意味無しですね(笑)

勘違いしてごめんなさい(_ _)>めのう


2000/5/20
[Software] IconBank 1.0a4 を公開

IconBank 1.0a4 を実験室のページで公開しました。

アイコン情報においてアイコンデータのフォーカス機能を追加、選択した状態でのコピー・ペーストをできるようになりました。

それと、32bit アイコンのカスタムアイコンをつけることができるようなりました。ただ、32bit アイコンをフォルダにつける場合に表示が一瞬普通のフォルダアイコンになってしまいます(^^;


2000/5/19
[Camera] IXY DIGITAL

ようやく登場したって感じですね。ずいぶん前から IXY のデジカメ版が欲しいと言ってた私としては嬉しい限りです(^^)

そう言えば、IXY の「着るカメラ」の CM って結構好きだったんだよなぁ...


2000/5/18
[Mac OS X] 128x128ドット・アイコンの有効性

めのうさんは「そりゃ確かにそうならスゴイんだけど、あんまり意味無いと思う(^_^;」と言ってるけど、私はそれなりに有効だと思うよ。

訂正[5/22] めのうさんが書いていたのは 128x128ドットのことではなく、元記事の「128bit グラフィクス」に対するツッコミでした(^^;

そりゃ、めのうさんの言うようにアイコンを写真みたいにしちゃうセンスは正直「う~ん(^^;」だけど、画像ファイルのサムネイルとして考えると非常に便利だと思う。

今の 32x32ドットのアイコンだと画像ファイルのサムネイルがついていても何が何やらまるでわからないんだよね。でも、128x128ドットだとどうかな。グラフィック系の人には非常に嬉しい機能になると思う。

グラフィック系の人じゃなくても、デジカメで撮った画像ファイルが特別なアプリを起動せずにファインダーで俯瞰できるようになるってのは普通の人でもかなり嬉しいと思うんだけど、どうでしょう(^^)?

[Software] IconBank 1.0a3 を公開

IconBank 1.0a3 を実験室のページで公開しました。

PICT のペーストができるようになりました。

ペイントソフトでつくったPICTデータをドラッグ&ドロップすれば 32bit アイコン(8bit マスク付)をつくることができます。


2000/5/16
[Software] IconBank 1.0a2 を公開

IconBank 1.0a2 を実験室のページで公開しました。

プロジェクト情報の入力ができるようにしました。アイコンを配付する場合にこういう情報があったらいいという要望がありましたら教えて下さい。


2000/5/15
[Anime] 『ロボットものに明日はあるか!?』の〆切

〆切30分前になんとかでっちあげて投稿(^^;


2000/5/14
[Bio] 細胞から再生させた血管を移植

うーむ、皮膚や軟骨では聞いたことあるけど、血管でもできるものなんですねぇ....

[Toy] MINDSTORM の映画製作キット

面白そうですね。Voice Warp で七色の声をつくってひとりアフレコってのもありかな。

でも、Windows 98 SE 版のみなんですね....

[Anime] 明日は『ロボットものに明日はあるか!?』の〆切

うーん、今回も駆込みで投稿かな......(^^;


2000/5/13
[Software] IconBank 1.0a1 を公開

IconBank 1.0a1 を実験室のページで公開しました。

IconBank はアイコンを収集し、ドラッグ&ドロップでファイルにカスタムアイコンをつけるためのユーティリティです。


2000/5/4
[Software] SideClip 1.05 を公開

変更点は

  • スペルミスの修正(Extetion → Extension)
    ファイル名が変更されているので注意して下さい。アップデートは必ず古いファイルをゴミ箱に捨ててから、インストールして下さい。
  • 複数アイテムを選択してドロップしたときに付箋が重なってしまわないように、自動位置調整機能を追加
  • クリックしたときのリアクションを修正
  • その他

  • 2000/5/3
    [Software] 業務連絡

    SideClip の代金を振込みをされている方で、登録メールが届いていない方がいらっしゃいます。登録メールが届かないとレジストキーをお送りできませんので、心当たりの方は登録メールをお送り下さい。


    2000/5/2
    [Anime] サンライズオーディション 高橋良輔塾

    第1回のお題『ロボットものに明日はあるか!?』の結果発表が掲載されています。

    次回のお題は『これでどうだ! 私のロボット!』(5/15 〆切)だそうです。