Jun 2000

(C)2000 GNUE(鵺)
DATE: 2000/7/1

2000/6/28
[PDA] WatchPad

以前ウェラブルで話題を提供した IBM ですが、今度は腕時計型コンピュータだそうです。

うーん、腕時計型で VGA っすか。凄い。

[PDA] ホーキンズ曰

基本的な考え方には非常に共感を覚えます(^^)

ところで、WAP のことに触れていますが、日本で i-mode がブレークしてますよね。彼なら日本のこの実情をどう読んでくれるでしょうか。聞いてみたいものです。

[PDA] SONY の Palm OS 搭載機

噂されていたように PC Expo で SONY の Palm OS 搭載機が参考出品されたようです。記事によって、これはモックアップだとか、いやシューケースに入って触れないだけで実機だとかまちまちですね。

個人的にはデザインはちょっと期待外れかな(^^;

[Computer] Fox 動作確認

野田篤司さんが開発している Fox の量産型試作一号機において NetBSD 1.4.1 の動作が確認されたそうです。

Foxプロジェクトのページのほうは更新されていませんが、野尻抱介さんの掲示板で野田さん本人が報告しています。


2000/6/24
[Judges] 最高裁裁判官国民審査

Internet で検索したら「最高裁判所裁判官の国民審査」というページがありました。とりあえず、明日の選挙の参考まで。

追加、NEWS STATION のページってのもありますね。


2000/6/20
[DV Camera] SONY DCR-PC7

結局、ソフマップで売っちゃいました。
売値は....(;_;)


2000/6/18
[Computer] おめでとう Woz!

MacWire によると Apple の創設者のひとりで、Apple II の発明者である Steve Wozniak が発明者殿堂 (Inventors Hall of Fame) 入りしたそうです。


2000/6/14
[Anime] 『こんなシーンが見てみたい!』明日〆切

うーん、全然書けてないや。「シーン」だけって簡単そうで難しいよなぁ。


2000/6/12
[Zaurus] Linux on Zaurus

今日気がついたのだけど、UNIX Magazine の6月号に Zaurus で動作する Linux の記事が載ってますね。

Zaurus のマイクロカーネル(そんなのが走ってたんだ、知らなかった(^^;)上で動作する Linux サーバとして実装されているそうです。まだ GUI とかないみたいですが、Zaurus の機能が死んでいないので Zaurus の手書認識機能を呼出して文字入力ができるようです。


2000/6/9
[Reuse] 放出品のページに「Java入門」を登録

4年前の本です。
結局、全然読んでないです(^^;

[PS2] PS2用HDDユニット

PCカード接続ですか、それってダサくない(^^;?>SONY
なんで i.Link (FireWire) 接続にしないかなぁ。

[PDA] SONY製 Palm、PCエキスポで発表...?

どこの世界もトップの不用意な発言で現場が右往左往するのね(^^;(^^;(^^;


2000/6/8
[PDA] 業務用Zaurus

PalmFan さんが書いている Zaurus が「業務用の印象が強い」というのは一般の印象と隔たりがあるということについてですが、一般にはあまり知られていませんが俗に「業務用Zaurus」と呼ばれる市販の製品とはまったく別のものが存在します。企業向けにアプリの開発、一括導入(これが重要)を行っているそうです。

たぶん「業務用の印象が強い」とコメントした人はコンシューマ用(市販売り)のほうじゃなくて、その業務用Zaurus の部署の人じゃないかと思います。だから、一般の人の印象と違うんでしょう。

一般の人(消費者)にはわかりにくいと思いますが、大手メーカーにとってはコンシューマ向け商品というのはよっぽど数がでない限りそれほどおいしいビジネスではないんです。メーカーとしては、付加価値が高く、利益率のいいシステムの一括導入のほうがビジネスとしては全然いいんです。

Palm がビジネスとして注目されるきっかけになったのは、IBM が Palm を採用し IBM の開発している業務用システムに導入されたことですよね。これもそういう事情と関係あるわけです。

シャープとしては業務用Zaurus で確保していた市場を、最近コンシューマ分野でネームバリューが上がってきた Palm に荒らされるのを恐れているんでしょう。


2000/6/7
[Camera] デジカメ進化論(3) 補遺

読者の方から「IXY DIGITAL」のカタログに白黒モードというのが載っているよという情報をいただきました。うーん、どんな感じなんでしょうか(^^)?

ただデジタルの場合、単にモノクロにするだけならカラー画像からカラー成分のデータを取り除けばいいだけだから、それだけだとデータサイズの節約にしかならないんですよね。これが、白黒モードのときに解像度が2倍になって綺麗だというのだと凄いのだけど、そこまでやってるのかな???

前回書きませんでしたが、カラーCCD とモノクロCCD では単純計算で解像度が3倍違います(ハイスペックのビデオカメラで 3 CCD というのは、このモノクロ用CCD の高解像度を利用してモノクロCCD ×3で高解像度のカラー画像を撮影する方法)。

だから、普通にカラーCCD を使っただけではいくら保存データをモノクロにしたからと言って解像度を倍にできるかというと CCD の限界がネックになって無理だったりします。

[Camera] デジカメ進化論(3) 補遺2

同じ方からですが「ついでに液晶ファインダーの方もグレースケールで表示可能なようにすればバッテリーの節約に役立つかな?なんてことも思いました」とのことですが、たぶんそれは無理です(^^;

カラー液晶がバッテリーを消費する主な原因はバックライトですが、いくらグレースケールで表示可能にしても同じデバイスであるかぎりモードを変更しても特性(反射率、透過率)そのものは変わりません。

ただ、もし液晶ファインダーのカラー表示をあきらめて、モノクロ液晶を採用するのならば充分可能性はあります。

これは意外といいアイデアかもしれませんね。技術的な問題点は何ひとつありません。コストダウンにもなるし、液晶ファインダーの解像度アップにもなります。

たったひとつのデメリットはデジカメ単体ではカラーで確認できないということですが、どうせ撮影時にはカラー表示なんていらないと割切ってしまえばいいだけのことです。

まじで、これはイケますね(^^)!

[Software] IconBank 1.01r2 を登録

IconBank 1.01r2 を Keyware のページで公開しました。
変更点は

  • Save As で保存したときにファイルアイコンの表示を更新するように変更
  • 読込み専用ファイルをドラッグスクロールしたときの描画の不具合を修正

  • 2000/6/6
    [Keyware] 業務連絡:ユーザ登録メールについて

    IconBank 1.0 の「ユーザ登録について」で記入しわすれてしまったのですが、登録メールを送る際にライセンスの種類も明記して下さい。

    # 1.01 のドキュメントでは加筆済み

    [Software] IconBank 1.01 を登録

    IconBank 1.01 を Keyware のページで公開しました。
    変更点は

  • ファイルをアプリケーション切替にドラッグしてオープンできない問題を修正
  • Save As で元ファイルにカスタムアイコンが付いていなくても、カスタムアイコンを付けて保存してしまう問題を修正
  • Undo ができるようになりました
  • ドラッグ&ドロップ時にアイコン・リストがスクロールするようになりました

  • 2000/6/2
    [Anime] サンライズオーディション 高橋良輔塾

    第2回のお題『これでどうだ! 私のロボット!』の結果発表が掲載されています。

    次回のお題は『こんなシーンが見てみたい!』(6/15 〆切)だそうです。


    2000/6/1
    [Software] IconBank 1.0 をリリース

    IconBank 1.0 を Keyware のページで公開しました。

    v1.0 にしてようやくアプリケーション・アイコンが付きました。

    もしアプリケーション・アイコンが表示されない場合はデスクトップ・ファイルを再構築してみて下さい。