Jul 2000

(C)2000 GNUE(鵺)
DATE: 2000/8/1

2000/7/29

[Computer] OpenBlockS

ぷらっとホームが Linux ベースのマイクロサーバ OpenBlockS の発売をはじめたそうです。

MorhpyOne, Fox, PLEB と最近こういうのが増えてきましたねぇ(^^)


2000/7/28

[Book] スカイウォッチャー休刊

スカイウォッチャーが8月5日発売の9月号をもって休刊するそうです。

コアな人にはちょっと物足りないかもしれないけど、スカイウォッチャーって天文ガイドや月刊天文よりも垢抜けてて好きだったんだけどなぁ。残念です。

# そういえば、最近 全然星観てないや....(^^;


2000/7/25

[Hero] 仮面ライダークウガのインタビュー

SFオンラインに仮面ライダークウガのインタビューが載っています。

それと、今日から第1話~第8話までの再放送が始まったみたいです(ぐすん、また第1話を見逃してしまった(;_;))


2000/7/23

[Mac] G4 Cube は daisy, daisy... の歌を歌うか?

G4 Cube の内部アクセスのギミックだけど、「核燃料棒を取り出すときの動作からヒントを得た」という話があるみたいです。

核燃料棒で思い出したのだけど、HAL9000 のユニットがそもそも核燃料棒に似ていますね。Power Mac G4 の発表のときに HAL9000 が登場したことは記憶に新しいけど、それを考えると G4 Cube のギミックの発想の源は HAL9000 なんじゃないかという気がしてきます。

もし HAL9000 だとすると、やっぱ形状は Cube でなくて Cylinder でしょう。G4 Cube が登場したばかりで来年の予想をするのはあまりにも大胆だけど、G4 Cube の 2001 年バージョンは G4 Cylinder ではないかと考えています。しかも、起動音は「daisy, daisy...」。オプションでクラスタ用のラックがあり複数の G4 Cylinder を挿してクラスタリングができるようになっている、なんていうのはどうでしょう(^^)?

[Kit] 大人の科学

学研がこんなの出してます。


2000/7/20

[Mac] マトリクスの空白

4つのマトリクスが拡張されて G4 Cube が登場したわけですが、そうすると iBook と PowerBook G4 の間の空白が気になってきます。

この空白にはいったい何が入るのか???

[Mac] G4 Cube について

いいぬまさんが指摘しているけど、コネクタ類が全部底面にあるのは確かに使いにくいかもしれませんね。ケーブルの抜差しを頻繁にする場合は辛そう。でも、軽そうだから「ちょいっ」と持上げればいいだけなのかな?

匡体的には個人用サーバ向きだと思うのけど、価格がちょっと高いのが辛いですね。いまの価格だと、安く Mac OS X のサーバ(注:Mac OS X Server ではない!)をつくろうと思うと結局 iMac という選択になっちゃいます。iMac なみの価格のローエンドタイプが欲しい。

ま、日本で Cobaltwhite/silver neon を買うことを考えるとコストパフォーマンスは悪くないですね。

来年 Mac OS X の製品版が出たら、G4 Cube + Mac OS X + Server Pack の Macintosh Personal Server ってのを出しませんか?>Steve

[Internet] つけっぱなしで寝ちゃった

基調講演の再放送をつけっぱなしで、朝まで寝ちゃいました。う、ケーブル接続でよかった(^^;

[Mac] G4 Cube 登場

ひさびさに物欲がそそられるかも...


2000/7/19

[Newton] マルチスレッド

いいぬまさんのところで Newton のマルチスレッド化について紹介しています。

ざっと見てみたけど、どうも DoProgress から引張ってきているみたいですね。しかも、わざわざ DoProgress を一旦 UnDefGlobalFn して元(?)の DoProgress から引張ってきてる。

[FireWire] IP over IEEE1394

日経NETWORK に「家庭内LANに新たな選択肢 IP over 1394は手軽で速い」という記事が載ってます。

前々からパソコン雑誌では FireWire の応用の1つとして IP over IEEE1394 が紹介されていましたが、かなり現実的なところまできているようですね。それにしても、NEC の simplem がドライバを標準装備してたんですね、知りませんでした。

WindowsMe でもドライバが標準装備されるということだし、本家FireWire の Apple にも早く対応してもらいたいものです。

[Display] 液晶ディスプレイの未来

シャープIBM がそれぞれに液晶ディスプレイのプロトタイプを発表してます。

シャープのは 28インチ(2,560×2,048、116ppi)と 6.4インチ(1,024×768、202ppi)、IBM のは 13インチ?(2560×2048、200ppi)

シャープのは 28インチモデルは教育/医療/美術用ということで年内に量産されるみたいです。たぶん、最初は高いんだしょうねぇ(^^;

IBM のは画面そのものは小さいみたいだけど、200ppi という高解像度。CAD/CAM/医療/科学技術の視覚化用ということでリリースは未定。シャープの 28インチのと微妙にターゲットが違うのが面白いですね。

シャープの 6.4インチモデルは携帯端末用ということで 2001年春頃に量産予定。うーん、どんなマシンに搭載されるか興味があります。

まぁ、最初は価格が高そうですけど、ようやくアラン・ケイが彼の Dynabook で要求したレベルのディスプレイが実現可能になってきましたね。これからが楽しみです。


2000/7/14

[Palm] Personal Entertainment Organizer

SONY の Palm って Personal Entertainment Organizer って言うんですね。

個人的には PalmTop の名前を復活させて欲しかった(笑)

ところで、SONY で PalmTop や MagicLink をやってた人はいまどうしてるんでしょうね。彼等に SONY Palm の感想を聞いてみたいなぁ。

[Internet] 常時接続

今日からケーブルTVのインターネット接続になりました。

これでもう電話料金を気にしたり、テレホタイムまでがまんしたりする必要がない。

さて、PHS もあるしこれで一般加入電話の利用価値がなくなってしまったんだけど、しばらく休眠させようかな....


2000/7/8

[Palm] GameBoy エミュレーター

うーむ、Palm で GameBoy エミュレーターですか.... :-)


2000/7/6

[PHS] オープンインターネット・PHSサービス

DoCoMo や H" に比べるとぱっとしないアステルだけど、東京電話アステルが PHS 端末に i-mode みたいな機能+ POP, SMTP メール(Pメールでないところが味噌?)な機能を持たせるみたいですね。

料金体系が気になりますね。i-mode みたいなパケット課金だと嬉しいのだけど...

[Emulator] FUSION PC 3.0 のアップグレード

結局、Amulet が FUSION PC 3.0 のアップグレードを行うことになったみたいですね。うーん、因果はめぐる糸車....


2000/7/4

[Anime] サンライズオーディション 高橋良輔塾

第3回のお題『こんなシーンが見てみたい!』の結果発表が掲載されています。

次回のお題は『実写とアニメどこがどう違う?』(7/16 〆切)だそうです。


2000/7/3

[Palm] Kryptic Pilot

PalmFan さんで指紋認証システム付の OEM Palm が紹介されています。

セキュリティを考えると個人情報の入っている PDA にはこういう指紋認証システムは必要だよね。本当は完全に匡体に組込まれるのが理想なのだけど、将来は是非そうなってもらいたいものです。

# 指紋認証とは関係ないけど ...Pilot という名称はまずいんじゃないのかな(^^;?

[Internet] PHS の定額ダイアルアップ・サービス

北海道北陸四国って PHS の定額ダイアルアップ・サービスがあるんですね。ある意味、NTT の定額サービスよりいいかも。

東京でもやんないのかなぁ...


2000/7/2

[Anime] 高橋良輔塾の結果発表・お題発表が 7/4 に延期

今月の結果発表・お題発表を見に行ったのですが、今月の結果発表・お題発表は4日の日に延期になっていました。


2000/7/1

[Web] 模様替え

基本的なスタイルはかわりませんが、ちょっとだけホームページを模様替えしました。

新設コーナーはアイデアノートです。アイデアノートでは思い付いたことを随時追加していきます。

一応 Mac の IE5(14pt, 72dpi) と NN4.5 で表示を確認していますが、もし何か問題がありましたらメールして下さい。

[Web] プロバイダを探しています

条件は

  • CGI に Ruby が使える
  • 定額制で接続料金が安い
  • 支払いが銀行・郵便振込でできる
  • テレホタイムでも安定して使える
  • HD は 15MB 以上
  • NTT の定額IP接続サービスに対応していると嬉しい

です。どこかお薦めのところがありましたらメールして下さい。

[Web] http://homepage.mac.com/~gnue/ へのリンクを推奨

将来ホームページを移転することを見越して、オフィシャルなリンク先として mac.com 内のホームページを奨励することにします。

といっても、実体は cyborg.ne.jp のままで単に自動的にジャンプするだけです。