Sep 2000

(C)2000 GNUE(鵺)
DATE: 2000/10/5

2000/9/30

[Mac OS X] Mac OS X で AirPort(AirMac) を使う方法

Mac OS X で AirPort(AirMac) を使う方法がここに載っています。

[Mail] @mac.com からメールがこない(;_;)

や、やられたっす。@mac.com がトラブッてるみたいで gnue@mac.com 宛のメールが届きません。

緊急の連絡が必要な人は gnue@cyborg.ne.jp または gnue@home.ne.jp へお願いします。

追記:午前10時過ぎてから突然 @mac.com からメールが届くようになりました。でも、3:00 AM ~ 10:00 AM までのメールは失われたままです。この時間帯に gnue@mac.com 宛にメールを送った人は再送して下さい。

追記2:午前11時現在、まだ本調子じゃないみたい。3:00 AM ~ 10:00 AM のメールが届き出す。でも、届かないものもある...

[TV] 深く潜れ~八犬伝2001~

NHK で予告篇を見たのだけど面白そう。
ちょっとNHK っぽくないよね(笑)


2000/9/29

[Mac] G4 Cube と NeXT Cube の類似点?

いまさらの内容だけど「『G4 Cube』にひび入りの欠陥?」という記事が CNET に載っています。

いままで G4 Cube と NeXT Cube はキューブ(立方体)だという以外にまったく似ていないと思っていたが、妙なところで類似点があることに気がついた。

NeXT Cube の有名なエピソードである。Jobs は NeXT Cube が完全な立方体であることを要求した。製造法上の問題でそれは非常に困難な問題であった。どうしても型から匡体を抜取る都合上少し台形になってしまうのだ。「これ以上は無理です」で製造担当からの泣きが入ったが Jobs は許さなかった。何度も何度もやり直させた(いったい、このためにどのくらい余分なコストがかかったのだろう?)

Jobs がデザインに異様なこだわりを見せる。Apple マークのエピソードも有名である。どれも、製造工程上の困難を無視してデザインを優先した結果である。


2000/9/28

[Palm] SO502iP ?


2000/9/23

[Mac] iBook(FireWire) 購入を決意

Mac OS X Public Beta のために iBook(FireWire) を購入することにしました。

お金の計算をはじめるとくぢけそうになるので、ここに書いて後戻りをできなくしておきます(^^;

[Server] MM QUBE

Sun に札束で引っぱたかれて身売りした Cobalt だけど、DoCoMo からこんなのが出てたんですね。

DoCoMo から出ているだけあって、i-mode に最適化されたメールサーバや発信者番号認証機能なんてのがあり使い方次第では面白そうです。


2000/9/13

[Book] 図書館で借りてきた本

  • パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう!
    (D.A.ノーマン 著)新曜社

    日本語タイトルがちょっとベタ。もう少しセンスのいいタイトルにできなかったんだろうか(^^;?


2000/9/12

[RSA] RSA の特許が公開に

最初この記事を見た時は「おお、太っ腹!」と思ったのですが、よくよく読むと特許失効の2週間前に公開したってだけなんですね。

でも、特許期間の延長措置とか法律的なテクニックがあるにもかかわらず、それを行わずに潔く特許を公開したことには拍手を送りたい(来年特許がきれる圧縮アルゴリズムの残り少ない収益回収にいそしんで顰蹙を買っている企業もあるのにねぇ...)

RSA の特許が公開(あるいは失効)されて RSA が自由に使えるということは非常に重要なことだ。これで特許を気にせずに公開鍵暗号を自分の開発するソフトウェアに組込むことができる。


2000/9/11

[Palm] CLIE ファースト・インプレッション

別に買ったわけじゃないですよ(笑)。土曜日にあった VAIO EXPO 2000 で CLIE を見てきました。

まず、カラーCLIEですが個人的にはダメダメっすね。液晶の発色が悪すぎる。それと遅い。カラー液晶は Palm IIIc なみ(あるいはそれ以上)のものを期待していたのですが、全然劣っています。たぶん、コストとかバッテリー駆動時間とかの関係で今の液晶に決まったのでしょうが、エンターティメントや画像表示を売りにしているくせに Palm IIIc よりも劣っているというのはどういうことでしょうか。

SONY なんだらバッテリー駆動時間が少なくなろうと、コストがかかろうと発色を選ぶべきです。バッテリー駆動時間が短くても SONY のブランド・イメージは傷付きませんが(CyberShot も最初はスタミナレスだった(^^;)、発色が悪ければ SONY のブランド・イメージは傷付きます。これはあきらかな戦略ミスだと思います。

モノクロCLIEのほうは画面も見やすく動作も快適で割と好印象です。

CLIE の売りのひとつである画像表示ですが JPEG の展開時間が遅いのが気になります。Dragonball のパワー不足というところでしょうか。今後エンターティメント指向を追求していくことを考えると Dragonball が足を引っ張ることは目に見えてますね......どうするんでしょう?

最後にジョグダイヤルですがやっぱりいいですね。ただ、内蔵アプリがすべてジョグダイヤル対応になっているわけでないのが気になりました(例:辞書)


2000/9/5

[Display] XGA, 6.3型, 202ppi のカラー液晶

NEC がこんなのを発表しました。

サンプル価格が10万円ってことは、量産価格はもっと安くなるってことですよね。これが搭載された携帯情報端末を早く見てみたいものです。


2000/9/3

[Anime] サンライズオーディション 高橋良輔塾

第5回のお題『二足歩行型ロボットは現実兵器として有効か?』の結果発表が掲載されています。

次回のお題は『作りたい作品/サンライズへの要望、意見』(9/17〆切)だそうです。


2000/9/1

[Palm] CLIE Plaza! オープン

なんか eWorld みたい(笑)