Apr 2001

(C)2001 GNUE(鵺)
DATE: 2001/05/01

2001/4/27

[Anime] サンライズオーディション 高橋良輔塾

前回のお題『人類に未来はあるか? ないか?』の結果発表が掲載されています。

次回のお題は未定。


2001/4/26

[Bank] Japan Net Bank の口座ができた

TVコマーシャル「10円振込み」でおなじみの Japan Net Bank の口座を開きました。

申込みをしてから実際に口座ができるまでに3週間かかっちゃいました。ネットオークションの振込みに使いたかったのだけど、それには間に合わなかった。口座開設の手続きがもっと早いといいんだけどねぇ(普通の銀行ならその場でできちゃう(^^;)

さてと、これを小額決済にうまく活用できるかな.......もっとも、その前に売るモノをつくらないと(^^;(^^;(^^;


2001/4/6

[i-mode] 「Mac OS X TIPS」を追加

Mac OS X TIPS「CUI環境になる」を追加。

[VAIO] VAIO PCG-R505R

今度の新しい VAIO 505 は私がずいぶん前から提唱している(笑)、IEEE 394(内部IEEE1394接続仕様)によるドッキングステーションが使えるらしい。ものが IEEE1394 だから電源が入った状態でも着脱ホットスワップが可能だ。

Jobs/Apple も変に内蔵CD-ROMにこだわらなくても、IEEE1394 + USB + 電源を1プラグにしたコネクタ(*1)で一発で接続できるドッキングステーションやポートリプリケータがあれば充分じゃないかな。そうすればもっと軽くて無理のない持ち運びのできる PowerBook がつくれるんじゃないかと思う。

IEEE1394(FireWire) はもともと Apple がつくった規格だけど、なんかいつも VAIO に先を越されてるね :-P

(*1)R505R はドッキングステーション用の専用端子にしているけど、それはちょっと違うんじゃないかな。そうじゃなくて、素直に IEEE1394 + USB + 電源を1つにした汎用コネクタ&ケーブルをつくっちゃえば回路設計も既存のものをそのまま使えるし(ドッキングステーションはポートリプリケーターは内部に IEEE1394 や USB のハブを内蔵するだけ)応用も効くと思うんだが、どうだろう。

[CD-R] パソコンを使わずに CD-R を焼きたい

CD-R でデータのバックアップをとっていて思ったのだけど、CD-R を焼いてるときってパソコンで何もできないから不便だよね。でも、CD-R を焼くのにパソコンって本当に必要なんだろうか?

FireWire の規格ではパソコンがなくても周辺機器同士でデータの転送が可能だから、FireWire の CD-R ドライブと HDドライブを接続してボタン1発で CD-R が焼ければ便利だと思うのだけど、どうだろう。

どっかのメーカーでそういうのを出してくれないかな(^^)?


2001/4/5

[i-mode] 「起動時のキーオプション」に変更

鷲見さんから「ショートカットじゃないだろ」との指摘がありましたので「起動時のキーオプション」に名称を変更しました。

それと、Mac OS のほうに鷲見さんから教えてもらった「アイコンパレード終了後に shift」を追加。


2001/4/4

[Mac OS X] Mac OS X 起動ショートカット

i-mode で見れる「Mac OS X 起動ショートカット」というものをつくってみました。