May 2001

(C)2001 GNUE(鵺)
DATE: 2001/06/01

2001/5/31

[Apple] Apple ブランドの液晶テレビを...

最近は液晶ディスプレイも安くなったし、液晶テレビとかも増えてきました。でもいかんせん、どれもデザインがいまいち垢抜けしない。

Apple はコンピュータ・ディスプレイをすべて液晶ディスプレイにしていく方針らしい。なんだかんだ言っても、Apple Cinema Display や Apple Studio Display(Flat) はいいっすね。これでテレビが見れればと思うのは Mac ユーザとしては当然でしょう。

もちろん、TVチューナを Mac につなげれば見れなくはないけど、テレビとパソコンとは別々に使えた方が便利です。パソコンを起動しなければテレビが見れないなんてうざったくありませんか(PC互換機にはそういうの多いっすね)。それに、テレビを身ながらパソコンを操作するってよくやりませんか(私はそれが通常状態っす(^^;)。そうするとテレビとコンピュータ・ディスプレイは別々のほうが断然いいに決まってます。

昔の Apple Studio Display(ドルフィン・タイプのやつ)はビデオ入力がありました。これなら、ビデオデッキからビデオ入力でテレビを見ることもできますが、いまの Apple Studio Display にはビデオ入力がありません。うーん、残念。

Apple がコンピュータ関連以外の製品をつくるということに心理的障壁があるかもしれませんが、Apple のデザイン力とブランド力があれば絶対に売れます。つぅか、Mac ユーザなら思わず買っちゃます(笑)

どうです、Apple & Jobs さん。Apple ブランドのデザイナーズ液晶テレビを製品化しませんか(^^)?


2001/5/13

[iBook] New iBook で残念なこと

昨日、新宿で New iBook(個人的には iBook Dual USB よりも iBook 2001 と呼びたい)を見てきた。

実は WEB の写真を見たときから気になってたことがある。WEB の写真ではよくわからなかったので実物で気になっていたところを確認してみた。ディスプレイ稼動部付近の両脇である。右側は電源コネクタ、左側が盗難防止用のチェーンロックを繋げる穴になっている。

うーん、これは非常に残念である。ここは両側とも盗難防止用の穴にしてもらいたかった。何を考えていたかというと、もしかしたら持運び用のハンドルや片掛けベルトを付けられる構造として最初から設計されているのではにかと期待したのだ。

そうすれば、iBook なのにハンドルがないという批判は意味をなさなくなる。しかも TPO を合わせてノーマルタイプ、ハンドルタイプ、片掛けベルトタイプと選択でき、サードパーティも付加価値としてハンドルや片掛けベルトタイプを開発・販売することができたはずである。

今回の iBook ではもう遅いが、次の Next iBook では是非このコンセプトを実現してもらいたい。


2001/5/6

[Book] 今日の収穫

  • 星界の戦旗 III -家族の食卓 -
    (森岡浩之 著)ハヤカワ文庫