Apr 2002

(C)2002 GNUE(鵺)
DATE: 2002/05/08

2002/4/30

[CG] ほしのこえ

個人でもここまでつくれるもんなんですね。DVD が発売されて、北海道では地上波で放送されたらしい。

予告編を観る限りではなかなかよく出来ているんじゃないかと思う。内容的には古典的なSFネタを現代的なテイストで描いたという感じなんでしょうか。


2002/4/29

[告知] 『Mac OS X 秘密研究所』のサーバ移転

『Mac OS X 秘密研究所』のサーバが移転のため、4/30(火) より ML や web がストップします。移転が完了次第 ML や Web が再開される予定です。

サーバの移設ですが、諸般の事情により 5/7 以降になりました。


2002/4/20

[LCD] シャープ,システム液晶の電子ブック応用例を参考出展

なかなかよさげですね(^^)

以前から見開きディスプレイを推している身としては嬉しい限りです(笑)

見開きディスプレイなんて書籍の古臭いメタファーだという批判意見もあるのだけどそうじゃなくて、例えば左側に本文を置いて右側に辞書検索や関連文書を表示したり、左側に目次やメニュ-一覧を表示して右側に本文を表示したりという、小さな画面でマルチウィンドウが使えない機器ではそれなりに有効な手段だと思うわけです。

もっとも、そのためには見開きディスプレイに特化した新しいユーザインタフェースが必要なんだけど、それに関してはあまり研究されていないんじゃないのかな。

あと世界に誇れる現代日本の文化であるMANGAは見開きデバイス(書籍)に特化してレイアウトが考えられています。それをそのままデジタルデバイスに移し変えられるという意味でも見開きディスプレイの意義はあるんじゃないでしょうか。

[Phone] NTTが固定電話網への投資を原則停止

ついに NTT も腹をくくったようですね。それにしても固定電話の命運がつきるまで、施設負担金やプッシュホン回線使用料をみたいな時代遅れのものを徴集していた NTT って...

PHSサービスはデータ通信専用に特化することを「検討中」ということなので、AirH" みたいな「使い放題」サービスもはじまるってことなんでしょうか。そうすると FOMA の立場(?)はどうなるのかな。だから「検討中」っていう煮え切らない態度なのか。FOMA は ISDN の二の舞いにならなきゃいいけど...

民営化されてかなりになる NTT だけど、固定電話という絶対的有利なインフラが通用しなくなってようやく本当の正念場・戦国時代の中に入ることになるわけですね。大きな図体で意志決定・経営判断が遅れることがあると他のキャリアに出し抜かれて命取りになることがあるかも。


2002/4/13

[Device] 電子粉流体

液体に代わる画期的な新素材だそうです。EL や E-Ink とか前から騒がれているけど、意外とこれがダークホースになるかもしれませんね。


2002/4/11

[LCD] “ツイン液晶”向け1チップドライバを開発

携帯電話用ということだけど、将来的には見開きディスプレイの PDA or 読書端末なんてのにも利用できそうだね。


2002/4/5

[TV] ダーマ&グレッグの再放送開始

お気に入りの海外ドラマの再放送。シリーズの最後のほうはよく見ていたのだけど、第1シリーズはまだ登場人物のキャラクターが堅いね。

うーん、最初のほうを見逃してしまった。再放送が始まるって知っていればビデオを予約しておいたのに...