Jul 2002

(C)2002 GNUE(鵺)
DATE: 2002/08/02

2002/7/25

[Mac] Apple 版 Tablet PC (not Newton) の予感...

PCメーカー各社が今年末の発売に向けて Microsoft の Tablet PC の準備をしているけど、Mac OS X 10.2 のInkwellを見ていると Apple も Mac OS X 10.2 をベースにした Apple 版 Tablet PC を準備していてもおかしくないなという気がする。タイミング的に Microsoft の Tablet PC の登場時期とぶつかるしね。

面白いなと思うのは Microsoft は予防線として「手書入力は重要ではない」というメッセージを出しており、Inkwell は反対に「手書入力は重要だ」というメッセージに思えることだ。

さて、実際のところ Jobs は何を予定しているのだろうか...

[PDA] 150ドル CLIE 登場

これいいですね。いままでのパターンから考えるとカラーバージョンを日本で発売ということになるのでしょうか?

Palm, Inc. も秋には 100ドルの Palm を発売するし、100~150ドルの価格帯で市場が形成されそうな気がします。

昔 1,000ドル Mac というのがひとつの目標でした。iMac により 1,000ドル Mac が実現し Mac は一部のマニアやお金持ちのものから庶民のもとに降りてきました。100ドル PDA は質から量への転換により新しい流れをつくりそうな予感がします。

[.mac] .macの有料化

はぁ、困った。ご多分にもれずプロバイダに依存しないアカウントということで Mac.com のアカウントを使っていたのだけど、有料化ということで考えてしまいます。

9末まで猶予期間があるようだけど、移転先を検討中...


2002/7/17

[PDA] Bluetooth 搭載 Pocket PC

富士通からBluetooth 搭載の Poeckt PC がでるみたいです。やっぱ Bluetooth は内蔵じゃないとね。Palm 陣営はいつ内蔵するんでしょうね。Bluetooth カードを挿すとメモリカードを抜かなきゃいけないなんて Cool じゃないぜ>SONY

さて、Palm OS 5 で MPU が ARM になるとハード的には (ARM Powerd) Palm も Pocket PC もそんなに変わらなくなるよね。将来的にはどこが生残るかわからないわけだし、1つのハードで複数の OS (Palm, Pocket PC, Linux...etc) を動くようにしたらどうだろう。もちろん、コンシューマに販売するときは ROM で OS を供給するわけだけど、ハードの共通化が行われればリスク分散や製造コストの削減になると思うのだがどうでしょう?


2002/7/14

[HotSpot] 東京都の無線LAN実験サービス

お、東京都がやるんだ。どこでやるのかなぁと思ったら......個人的にはあんまり関係ないとこばっかりですね。都庁なんかにあったって、そんなとこでパソコンを使う人なんているの???

意味のありそうなところって東京ビックサイトと東京国際フォーラムぐらいかな。どうせやるなら東京都内の公立図書館すべてにホットスポットを設けるぐらいのことをやって欲しい。そうすると図書館の活性化にもなるし中身のあるデータも取れると思うのだけどどうでしょう?>石原都知事


2002/7/4

[Anime] サンライズオーディション 高橋良輔塾

高橋良輔塾にお題が出されています。お題は『物語の閉じ方、もしくはラストストーリー』、〆切りは7月15日。

企画室コースとプロデューサコースは開店休業中?