Oct 2002

(C)2002 GNUE(鵺)
DATE: 2002/11/03

2002/10/30

[Design] “愛着”こそ究極のエコロジー貢献

日本IBM デザイン部門担当部長が言ってる『4つのデザイン』って、、、まんま Apple が20ん年やってきたことじゃない(^^;?

[Computer] TRONを採用した低価格ネット端末

このまま製品化されることはないと思うけど、この試作機の外観ってアラン・ケイの Dynabook のスケッチそのままじゃない(苦笑)

でも『パソコンよりも安い』なんて言ってるようじゃまず売れないだろうね。


2002/10/23

[Technology] PDA は薄い板になる?

シャープが液晶用ガラス基板上にZ80を形成することに成功したそうです。往年の MZ80C をこの CPU で動かしているのが泣けます(^^)

2005年には30MHz程度の ARM7, ARM9 で製品化ということなのでまずは携帯電話あたりで最初に利用されそうですが、将来はこれを使った薄い板状の PDA とかが登場するかもしれませんね。

[vCard] vCard を掲載

ホームページに

を掲載しました。MIME がちゃんと設定されていないのでリンクを開いたら文字化け(UNICODEのため)した vCard のテキストが表示されますが、これをファイルに保存すれば Mac OS X 10.2 の Address.app 等の vCard 対応アプリに取込むことができます(注:UNICODE で入っているためアプリが対応していない場合は SJIS に変更する必要があります)。

Mac OS X 10.2 の Address.app で残念なのは顔写真などの画像やカスタムで作成したタイプが vCard に保存されないことです。少なくとも画像は vCard の仕様としては持てるので将来のバージョンでは是非対応してもらいたいものです。


2002/10/16

[.Mac] 有効期限切れ

ついに使えなくなってしまった。スマイルマークならぬ :-( マークがなんとも...


2002/10/15

[Phone] バッジで話せるWi-Fi電話システム

うーん、スタートレックの世界だなぁ(笑)

企業向けなのでシステム単位で購入しないといけないみたいだけど、コンシューマ向けの低価格な製品を『宇宙艦隊』や『ウルトラ警備隊』のマークで出してくれないかなぁ(^^;


2002/10/14

[Book] 夢の樹が接げたなら(森岡浩之 著)ハヤカワ文庫、読了

正統派の日本SF。なかなか面白かったです。個人的には星界シリーズよりも好みかも。星界シリーズの続きも気になるけど、できればこっち系の作品ももっと書いて欲しいですね。

あと思ったのは短編1本で終わらせてしまうのにはちょっともったいない気がするので、アジモフのロボットシリーズのように(『私はロボット』のような)短編連作にするといいような気がします。


2002/10/7

[Palm] $99 Palm

確か以前の計画では $200 ということだったと思うのだけど、一気に $99 ですか。なかなか思いきった価格設定ですね。

ただ、ひとつ残念なのは SD カードスロットがないことかな。


2002/10/6

[Camera] 世界最軽量 Revio C2

EXILIM の最大の欠点であるマクロ機能を搭載して登場。実物をみないと本当のところはわからないけどちょっとグラグラきます(笑)

ただし注意が必要なのは、世界最軽量だけど EXILIM よりは 2mm ほど厚い。内蔵メモリオンリーで SD カード等は使えない。単4形乾電池を使用するので充電できない。バッテリの持ちは EXILIM の半分以下。削れるところは削ったというところでしょうか。

価格(市場価格それとも定価?)は2万前後ということなので、EXILIM と同程度の画質(+マクロ)で若干安めの設定になるのか?

個人的には Revio C2 に刺激されて CASIO もマクロ付きの新型EXILIMを早期に投入して欲しいところです。


2002/10/4

[Palm] Treo + AirH" SD カードってどうよ?

昨日たまたま HandSpring の Treo を見る機会がありました。ニュースサイトとかで小さいとは聞いていたけど、ほんと小さいですね。これはなかなかいいかも。

DDIポケットが Palm で使える AirH" SD カードを発表しているけど、これを使って音声通話も可能な communicator 相当品が実現できると面白いかもしれませんね。DDIポケットさん、Treo に日本語版 Palm OS を載せて OEM & AirH" SD バンドルで販売しませんか(^^)? 一般ユーザに売れるかどうかはわからないけどマニアにはかなり売れますぜ(をいをい(^^;)

[IP Phone] それはないよ総務省さん!

せっかく期待していたIP電話の着信電話番号(050で始まる11桁の番号)付与だけど、結局キャリアのサービス以外では付与されないらしい。

でも、それって全然意味ないじゃない。総務省さん、規制緩和してよ。構造改革してよ。

とりあえず『品質保証の問題は利用者に選択させるべきで、インターネット電話にも着信電話番号を付与してよ』という主旨のメールを総務省ご意見・ご提案の受付 に送りました。

[Wireless] Mac に不利なガイドライン?

学校に導入するブロードバンド機器のガイドラインだそうですが、児童生徒用はIEEE 802.11a だそうです。ガイドラインなのでどこまで拘束力があるのかわかりませんが IEEE 802.11b の AirMac(海外では AirPort)しかない現状では Mac には不利なガイドラインですね。

生徒の数が多いのでバンド幅が広い IEEE 802.11a というのは理解できるのですが、IEEE 802.11a のインフラが高価な現状では学校側(税金?)の出費もばかにならないし、家庭でも同じ環境を構築するのは余計な出費がかさむし、ちょっと疑問です。

ちなみにガイドラインを策定したブロードバンドスクールコンソーシアムなる怪しい団体の代表はマイクロソフトだそうです。


2002/10/1

[PDA] 次期ザウルス

VGAサイズ、CGシリコン液晶、キーボード、Linux、SDカード、CFカード....
CFカードは当然、無線LAN か AirH" を搭載ってことになるのかな。

CPU やパフォーマンスが気になるけど手頃な価格ならメール端末として欲しいかも :-)