Nov 2002

(C)2002 GNUE(鵺)
DATE: 2002/12/02

2002/11/29

[CF] アップル(株)の Switch キャンペーン...

うーん、TV で Switch が流されるといつも思うのだけどなんとなく居心地が悪い。原因はいろいろあるのだろうけど、ひとつはみんな欧米人のような張り付いた笑顔と手ぶり身ぶりをしていること。なんか違和感がある。アメリカでやった手法をそのまま日本に持ってきてもなんか風土が違うというかしっくりこない。これが実際の欧米人だったらまだそうでもないのだけど、日本人がやってるのを見るとなんか新劇のお芝居を見ているような違和感が拭いきれない。real people なのに逆に real を感じられない。

TV CF はいまいちの Switch 広告だけど、今回の Switch キャンペーンでよかったなと思うのはいままでアップル・サイトでは類をみない Web ページの充実である。更新も頻繁に行われ内容も充実している。これが一過性のものでなく継続して行われるといいなと思う。


2002/11/27

[Game] “FF”と“ドラクエ”が手を組んだ理由

うーん、なんか大手銀行の合併みたい(^^;

[Wiress] Linksys、802.11gの無線LAN機器発売へ

そろそろ AirMac(AirPort) にも 802.11a か 802.11g のコンボカードが欲しいところですね。

コスト的には 802.11g なんだけどまだ仕様が承認されていないというのがネックかな。ただ、ファームウェアのアップデートで正式承認版に対応可能なら前倒しで採用してもいいんじゃないでしょうか。

そう考えると来年の MacExpo/SF あたりで新しい AirMac(AirPort) の発表があってもよさそう。802.11a vs 802.11g の決着は AirMac(AirPort) にどちらが採用されるかで決まるんじゃないかと思う。

あと Mac もデジタルハブを標榜するのなら、802.11a or 802.11g の投入と同時に 802.11e もサポートしないと格好つかないでしょう。


2002/11/24

[Palm] Palm OS 6 はコミュニケータになる?

最初、コミュニケータという文字を見たときに『えっ、スタートレックのコミュニケータっ?』って思わず思ってしまったのだけど、文字通りのコミュニケータ(通信機器)っていう意味なのね(^^;

[Technology] Microsoft古川氏、「SPOT」を語る

なるほどねぇ。確かにあったらそれなりに便利かもしれない......でも、同じことを Java や BREWアプリを使って携帯1台でできちゃいそうだなぁ(^^;


2002/11/23

[ROBOT] 英語学習ロボ

テレビ東京 WBS(WORLD BUISINESS SATELLITE) のトレンドたまごで取り上げていた英語学習ロボだけどなかなかよくできてたね。でも名前が Robocom というのちょっとベタだね(“I'm Robocom” なんて言われても....(^^;)。どうせ日本で発売するならバンダイと組んでハロの中に内蔵したら面白かったのに...

ちなみに自分では機械相手に学習しようなんて思わないけどね(^^;

[GUMDOM] ピンクのハロ

ガンダムSEEDにピンクのハロが登場。しかも、大きさがバンダイが販売しているマスコットロボット ハロと同じサイズ。ガンダムとおもちゃは切っても切れない関係(?)とはいえなかなかストレートですね(^^;(^^;(^^;

[Wireless] OCR機能付携帯電話

J-Phone が2次元バーコード読取り機能を搭載したときにはなかなかいいなと思ったのだけど、N504iS の OCRで直接 URL や電話番号を読取れるというのは便利ですね。

2次元バーコードと OCR は一長一短なので、両方使えるデュアルモードの機種が出てくるといいかも。この分野では乗り遅れている au はどう出て来るのかな?

あと、テレビやビデオのリモコン機能もちょっとうれしいかも。うちのビデオ用のリモコンが反応が悪くなってきた(通常モビルスーツを使うニュータイプのようなイライラ感がある)のと、テレビとビデオのリモコンをいつもどこ置いたのかと探すのが大変なので、こういう携帯があると助かるかも。


2002/11/22

[VoIP] IP携帯電話の受付を開始

試作機とはいえ30万円ですか。個人が「ちょっと試してみようか」っていう価格じゃないですね(^^; 企業が評価用(同業他社はバラシ用?)として購入するのが主な買手でしょうか。一般向けのサービスをはじめるときは携帯電話程度の価格で販売してもらいたいものです。

それにしても試作機はダサいデザインですね。これが Apple や SONY だったら試作機の時点からインパクトのあるデザインで出してくるんだろうけど企業体質(IPTalk は三菱電機系)の違いかな。


2002/11/20

[Wireless] 携帯電話でUSB On-The-Go

ACCESSも組み込み向けUSB OTG対応プロトコルスタックを開発してるみたいですね。ACCESSがやってるってことは au(Qualcomm の cdmaOne を採用)だけでなく DoCoMo 端末に USB OTG が搭載される可能性もありますね。

携帯と周辺機器(デジカメ、MP3プレーヤー...etc)が繋がって何が嬉しいかという意見もあるけど、USB OTG をホストとしてもペリフェラルとしても使用できる USB の規格だと考えれば別の可能性が見えてくる。

若い女性が携帯でメールを入力するスピードには目を見張るばかりだが、おぢさんにはやっぱりテンキーだけでメールを入力するのはつらいものがある。もし、携帯が USB のホストとして使えるのなら Mac(もしくは PC)の USB キーボードをそのまま接続して文字入力ということが考えられる。また、ペリフェラルとしても使用できるのでパソコンと接続してデータ通信や電話帳データの交換も行うことができる。さらに汎用のポートが用意されれば(キャリアはがめついからしないかもしれないが :-P)携帯用の専用ケーブルを用意しなくても接続できるようになるかもしれない。

こう考えれば携帯と USB OTG の組み合わせはなかなかいいものに思えるのだがどうだろうか。