ACCESSも組み込み向けUSB OTG対応プロトコルスタックを開発してるみたいですね。ACCESSがやってるってことは au(Qualcomm の cdmaOne を採用)だけでなく DoCoMo 端末に USB OTG が搭載される可能性もありますね。
携帯と周辺機器(デジカメ、MP3プレーヤー...etc)が繋がって何が嬉しいかという意見もあるけど、USB OTG をホストとしてもペリフェラルとしても使用できる USB の規格だと考えれば別の可能性が見えてくる。
若い女性が携帯でメールを入力するスピードには目を見張るばかりだが、おぢさんにはやっぱりテンキーだけでメールを入力するのはつらいものがある。もし、携帯が USB のホストとして使えるのなら Mac(もしくは PC)の USB キーボードをそのまま接続して文字入力ということが考えられる。また、ペリフェラルとしても使用できるのでパソコンと接続してデータ通信や電話帳データの交換も行うことができる。さらに汎用のポートが用意されれば(キャリアはがめついからしないかもしれないが :-P)携帯用の専用ケーブルを用意しなくても接続できるようになるかもしれない。
こう考えれば携帯と USB OTG の組み合わせはなかなかいいものに思えるのだがどうだろうか。