Mar 2003

(C)2003 GNUE(鵺)
DATE: 2003/04/02

2003/3/27

[Gadget] 変身する携帯時計型PHS

ガジェットとしては面白いんだけどやりすぎというか、DoCoMo は何か“勘違い”しているんじゃないかという気がする(^^;(^^;(^^; 個人的にはシーメンスの路線のほうがスマートで好きですね。

*1) 友達はすっかり購入する気になってるみたいです(^^;
*2) ZDNet に「アクセサリ携帯が日本で難しい理由」という記事が載っています

[Research] ネットワ-ク時代の社会行動学・文化人類学

HP の研究チームが社内電子メール分析で人間関係を図式化するという研究報告を行ったそうです。

パソコン通信をやってたころにフォーラムやメーリングリストの内容を自動的に収集する分析ソフトにかけて使用されている用語や言葉遣いなどを解析したら面白いプロットができるんじゃないかなと考えたことがあったけど、実際にそういうことをやるところが出てきたみたいですね。

学生の頃 図書館で文化人類学の本とか読むのが好きだったんだけど、文化人類学の基本であるフィールドワークというのはひとつのジレンマを抱えています。調査のために現地の人と交流するとそれが逆に現地の人に影響を与えてしまって調査データに影響を与えたり、文化そのものにも影響を与えたりということです。(*1)

デジタルネットワーク内のコミュニティにおける社会行動学・文化人類学なデータ解析は旧来のフィールドワークでは考えられなかったバイアスのないデータ (*2) を得ることができるという意味でなかなか興味深い。ネットワークコミュニケーション(メール、ネットワークゲーム...etc)に限られるという限界はあるが、メールが一般的な通信手段となってきた現代においてはネットワーク人類学というのもひとつの研究対象として確立するのかもしれない。

*1) 同じことはアジモフのファウンデーション・シリーズに登場する歴史心理学でも問題になっている。
*2) 調査している/見られているということをコミュニティの参加者が知ってる(そもそも許可をとらないとプライバシーの面で問題になる)とそれがバイアスになる可能性はある。しかし、調査対象者には見られているという物理的なフィードバックがないためにそれはすぐに気にならなくなるのではと思われる。

ご意見はこちらまで mail


2003/3/21

[History] その時歴史は動いた

こういうタイトルの TV 番組があるけど、50年後、100年後、もしこの番組が続いていたら 2003/3/20 を振り返ってどういうふうにアメリカは道を踏み外していったのかということが語られるのでしょうか....

[War] 愚かな...

ついに愚かな戦争がはじまってしまった。ハリウッドに将来犯罪者になると予見された人物を犯罪をおかす前に逮捕するという映画があったがそれを思い出してしまう。あれの最後ってどうなるんだっけ。

さて、ポチ -小泉- と日本政府はアメリカ暗黒帝国についていくことを決めてしまった。今回のアメリカの論理ってヒトラーや旧日本帝国の論理とそっくりだと思ってしまうのは私だけだろうか。理論武装もない幼稚な国会答弁はいつものことだが、そういう野蛮な行為をやらないというのが戦後日本だと思っていただけに残念である。

「戦争と平和」とか「正義」などというつもりはない。問題なのはアメリカの暴走を抑えられる抑止力がないということである。今回の戦争に異を唱えているフランス・ロシア・中国・ドイツにしたところで軍事的にも経済的にもアメリカに逆らうことができないのである。だから、どんなにアメリカが間違ったことをしてもどこかで落としどころをみつけてあやむやにしてしまうのであろう。

つまり、今回の戦争はそういう時代の幕開けである。

ご意見はこちらまで mail


2003/3/19

[Palm + BREW] BREWでPalmにソフトダウンロード

これは BREW のダウンロード/課金機能で Palm のソフトがダウンロード/課金できるようになるということなのでしょうか。それとも Palm で BREW 用に開発したソフトを(再コンパイルしただけで)実行できるようになるという意味なのでしょうか。あるいはその両方なのか。

BREW というと日本では au ですね。日本での Palm 搭載携帯の可能性というのもありうるのか...

[DVD VTR] 2万円を切るDVDレコーダも可能に

来年あたりが買い時かな。

ご意見はこちらまで mail


2003/3/18

[War] 自由と民主主義の敗北...

いよいよアメリカはダークサイドに足を突っ込むことになるようです。

イラクや北朝鮮が何をやろうと人類は滅びることはないけれど、愚かな指導者に導かれてダークサイドに足を踏み入れた大国は人類の未来を脅かすだけの驚異である。

「自由と民主主義」名のもとに「自由と民主主義」は葬られる。

ご意見はこちらまで mail


2003/3/17

[Device] 「高度に発展した科学は魔法と見分けがつかない」(by A.C.クラーク)

NEC のレゾナントウェア。実用性とか製品化とかなるとちょっと疑問な部分もあるけどこういうのは嫌いじゃないです。ちなみにブレスレット型の記録デバイスは SF ではよくあるガジェット。

以前 水晶球型のディスプレイを参考出品していたメーカーがあったけど水晶球型の TV 電話なんてあると面白いですね。

ご意見はこちらまで mail


2003/3/15

[Media] miniSD

こんだけ小さいとメモリ-スティック用のアダプタとかも可能なんじゃないのかな。横幅がぎりぎりだけどアダプタの形状を工夫(横壁をなくす)すればなんとかなるかも。

ご意見はこちらまで mail


2003/3/14

[Phone] お風呂で使える電話

カシオのお風呂で見れる TVがあるんだったら、お風呂で使える電話(子機)があってもいいんじゃないだろうか。お風呂に入りながらゆっくり長電話というのはなかなかいいかも(^^)

出せばきっとヒット商品になると思うのだけど、カシオさんやりませんか(^^)?

[Design] Tom's コミュニケータ

Tom さんが Shade で作成したオリジナルデザインのコミュニケータ(携帯電話+端末)を発表しています。これをスマートにしたような形状ですね(^^)

個人的には以前のこっちのほうが好きかな(HipHop そっくりだが Tom さんのほうが先)

うーん、自分で 3DCG がつくれるっていいですね。つくってみたいイメージはあるのだけどなかなか自分ではつくれないです(^^;

[TV] あなたはどれがお好み?

各社から持運び型の無線LAN TV が登場してきましたね。SONY東芝カシオ、あなたはどれがお好みですか?

個人的にはお風呂で使えるカシオとか好きですね。これでもうちょっと普及価格帯のものが出てくるといいのですが。

[Sick] 人間復活...

昨日は頭痛は納まったのだけで悪寒がして1日中布団の中で呻いていました。まだ唇とか乾いて腫れているけど体調はだいぶよくなったかな。

こういうとき一人暮らしだとほんと心細いですね。自分でお粥をつくってひとり食べていると人恋しくなります。

ご意見はこちらまで mail


2003/3/13

[Computer] シャープがついに Galileo を発売?

といっても HDD レコ-ディング機能をもったホームサーバですが。それにしても社内から「その名称はまずいだろ」という意見はなかったのでしょうか(^^;(^^;(^^;

[Phone] コンセプト・フロム・デザインチーム

コンセプトモデルなのでそのまま製品になるかどうかはわからないけどなかなかよさげですね。このまま無線LAN内蔵で VoIP にも対応してくれたら結構欲しいかも。

ただ、機能を盛込み過ぎるとどうしても大きくなってしまうんですよね。それがちょっと気になります。

[Sony] SONY は OS を支配したい?

この記事この記事を読む限りだと SONY(出井さん?)は暗に OS を支配したいという意欲を表明しているように見えます。ぼんくらな日本の政治家と違って出井さんのことだから失言や放言というよりも、なんらかの意図があって発言しているメッセージ(誰に向けての?)ではないかという気がするのですがどうなんでしょう。

SONY が松下と組んで家電用Linux の開発を表明していることも考えあわせると出井さんの発言はなかなか意味深です。

P.S. Mac ユーザや Palm ユーザの悪い癖はすぐに Apple や Palm との関連づけて考えるところだけど、もうちょっと俯瞰してみてみるともっと多くのものが見えてくる気がする...

[TV] DoCoMo のイメージCF は逆効果?

最初は気にならなかったのだけど『ほんとはやるじゃん。。。。♪』が妙に耳に付くだけにだんだん腹が立ってくるのは俺だけ(^^;?

ご意見はこちらまで mail


2003/3/11

[Robot] 12.5グラムの超小型ロボット

Bluetoothで制御可能だそうな。ってことは仕様さえわかれば Mac (OS X) でも Palm でも制御プログラムを組めるってことか。もっともプロトタイプ品のため販売の予定はないらしい。

[Tax] 確定申告

ただいま確定申告の計算中。まいどのことながら今年もぎりぎりっすね(^^;

[Sick] 人間不調...

うーん、風邪ひいたかな。ちょっと頭痛がする...

ご意見はこちらまで mail


2003/3/9

[Mac] iBook 不調...

うーん、最近うちの iBook の調子が悪くなってきました。原因が不明なのだけど Mac OS X でスリープに失敗してブラックアウトしたままフリーズすることが多くなりました。その影響か、今日は再起動もできないという状況に....

とりあえず何度か再起動を繰返して今はようやく起動できているけどかなり不安な状態です(;_;)

ご意見はこちらまで mail


2003/3/8

[Mac] iBook の足...

げっ、いつのまにか iBook の左前足が取れてる(^^;

最近持ち歩いてないからどっか部屋の中に落ちてるんだろうなぁ。見つかるといいのだけど、、、

ご意見はこちらまで mail


2003/3/6

[Robot] ロボット三原則はただのプログラムなのか?

『ロボット三原則なんてただのプログラムじゃない!!!』正確でないかもしれないが今週のキディ・グレードに出てきたセリフである。SFファンなら一度は考えたことがある命題である。回想シーンで登場したセリフだがストーリー的にはそれほど重要ではない。制作側が使ってみたかったんだろうなぁ(笑)

さて、ロボット三原則は本当にただのプログラムなのだろうか?

私達はロボットというどうもコンピュータの延長線にある電子頭脳を思い浮かべてしまう傾向にあるが、アジモフのロボット・シリーズに登場する陽電子頭脳(positronic brain)はコンピュータとは一線を画したものと考えた方がいい。

ロボット・シリーズでは陽電子頭脳は「精妙で不安定な構造の中に綿密に算出された神経回路が組み込まれている」(銀河百科事典 参照)。ロボット三原則は陽電子頭脳のプログラムというよりもセントラル・ドグマと考えたほうがいいのかもしれない。しかも「陽電子場がいかなるものであるかを知るロボット工学者は一人もいない」というのであるからこのセントラル・ドグマを回避して新しい陽電子頭脳を作成することは(今は亡き陽電子頭脳は発明者以外は)不可能なのではないだろうか。そう考えるのならばロボット三原則が回避不能なものであることが合点がいく。

もっともアジモフのロボット・シリーズに影響を受けて登場したロボット達(アトム、キカイダー...etc)はそうはいかない。これらのロボットではロボット三原則は絶対的なものではない。プログラムであったり、回路(キカイダーでは良心回路や服従回路というものが登場する)であったりする。だからロボット三原則に従わないロボットも登場することになる。

ご意見はこちらまで mail


2003/3/5

[Suica] 「Suica」に電子マネー機能

うーん、Edy カードといっしょになってくれるとちょっとは魅力が出るのだけど駅構内のお店だけだといまいちですね。

それにしても Suica のカードデザインって。もうちょっと何とかならないもんでしょうか....(^^;

[Palm] 新型 CLIE

なんか SONY 一社が独走しているという感じ。本家 Palm, Inc. は低価格のエントリーマシンの売行きは好調らしいけど利益率のいいハイエンドマシンの売上は伸び悩んでいるみたいで業績を下方修正したみたいです。ようはハイエンドマシンは CLIE に喰われちゃってることなんでしょうね。

いくら CLIE が PDA の中では売れているといっても現在の市場規模から考えると開発コストに見合ったリターンがあるとは思えません。それでもこれだけ開発リソースを注ぎ込めるのは SONY ならではです。普通のメーカー(Palm, Inc.を含む)では太刀打ちできないよ(^^; なんか、商品サイクルに圧倒されていつのまにか根こそぎ市場を持って行かれそうな気がする。

正直このままいくと近い将来 Palm, Inc. は SONY に身売りを打診するか、PalmSource, Inc. に再吸収されてハード分野から撤退ということになるかも...

ご意見はこちらまで mail


2003/3/3

[Camera] New EXILIM

単焦点EXILIMの新機種が発表されました。320万画素だそうだけど、単焦点でかつ仕様にマクロという文字がないってことは、、、やっぱりマクロ機能はないんですね。残念 :-{

ご意見はこちらまで mail