May 2003

(C)2003 GNUE(鵺)
DATE: 2003/06/01

May 31, 2003

[Camera] デジカメ購入

5月中に SO505i が出たらおもいきって買っちゃおうかなと考えてただけど結局5月中には出なかったので、普通にデジカメを買っちゃいました。これでカメラ付携帯はメガピクセル携帯の第二世代まで当分おあずけです。

ま、おいおい新しいデジカメで撮った写真も掲載していくつもりです。

ご意見はこちらまで mail

May 29, 2003

[Gadget] PS2 + HDD, DVD ビデオレコーダー = PSX

「ソニーグループ2003年度経営方針」の説明会で PSX が発表されました(⇒ZDNet

SONY が PS2 の1チップ化が可能な工場をつくったというニュースを聞いた時にまっさきに考えたのが HDD + DVD レコーダーに PS2 を内蔵しちゃえということでした。なんとそのときの予想がほぼ的中しちゃいました(笑)。正直な話いつかは出るだろうとは思っていましたがこんなに早く登場するとは予想していませんでした。

このページで前に書いたかも知れませんが、私はこの2・3年でデスクトップパソコンに代わってHDD+DVDビデオレコーダーが家庭内のコンピューティングの中心になるだろうと考えています。これに PS2 のパワーとソフトが加わればなかなか面白いことができそう。残念なのは現在の PS2 のソフトウェア開発が大手ゲームメーカーでないと手が出せないような構造になっていることです。PSX では小さなデベロッパでも参入できるようになってもらいたいものです。

(追記)iTunes Music Store は HDD + DVD レコーダーと相性がいいかもしれない。HDD + DVD レコーダーは将来音楽プレイヤーにもなるだろう。

[PDA] New CLIE のモックアップ初公開

New CLIE と言っても今回発表された PEG-NX80V / NX73V のことではありません。SONY の高篠副社長が「ソニーグループ2003年度経営方針」の説明会で披露した(もっと先の)CLIE のモックアップのことである(⇒ZDNet)。高篠副社長は「New CLIEで新しいライフスタイルを創造する」と語っている。

この写真(⇒ZDNet)だけだとディテールがよくわからないのだが、なんとなく Sharp の Linux Zaurus に似ているように見えるのは私だけだろうか(⇒Sharp)。

ご意見はこちらまで mail

May 26, 2003

[Life] 我が家の安全度

うーん、うちのあたりは空き巣が多いらしい(⇒犯罪発生マップ)。ショック :-{

[Book] メルマガが本になる

メールマガジンの「まぐまぐ!」がまぐまぐで発行されたメールマガジンを文庫本にして出版(*1)するそうです(⇒まぐまぐ!文庫)。まずは実験として 2003年5月1日~7月31日の3ヶ月間限定で販売。

当然ねらっているのでしょうが現役女子高生のメルマガが本になった(⇒「エーテル。」)というのがやはり目をひきます。希望すれば誰でも出版できるのか、何らかの審査があるのかはよくわかりません。

これからは本を出したいと思う人はまず自分のメールマガジンを発行するというのが近道になるのかもしれません。たぶんクオリティにはばらつきがあるでしょうが、いままでの同人誌や自費出版とは違った音楽のインディーズみたいなサブカルチャーをつくり出すようになるかもしれません。

*1) どうもオンデマンド出版のようです(⇒ebook-print.com

ご意見はこちらまで mail

May 25, 2003

[Dream] 空を飛べたら

5/21 の GADGUARD ではついに空の飛べる鉄鋼人が登場しました。空を飛ぶといえば、学生時代に友人が空を飛んでいる夢を見ることがあるという話をしていたことがあります。友人が云うには自由に飛べて気持ちがいいんだそうです。私もたまに空を飛んでいる夢を見ることがありますが、自由で気持ちいいとはほど遠いコントロールのきかない飛行です。痙攣したような、エンストのぽんこつ車を無理矢理動かしているような、地面すれすれでようやく飛行していたかと思うと急に電信柱の上を飛び越えたり、方向もさだまらなければ旋回もせずに急に方向転換したりといった。夢の中でぐらい思いどおりに何でもできればいいのになぜかそうはいきません。一度でいいから友人のように(夢の中で)気持ちよく空を飛べたらいいのですが。

空を飛んでいる夢というのはそんなに珍しくないのかもしれませんが、他の人はどんな夢を見ているのでしょう。作家の中には夢で見た話がそのまま小説になってしまう人もいますが、私が見る夢はそんなだいそれたものはありません。やっぱり見る人の才能や性格によって見る夢の質も違うのかもしれません。

ということで夢の話の第二段でした。x-lab の blog のほうとネタがかぶりがちなのでちょっと方向性を模索中です。それと最近どうも文章を書くのが下手になってきたような気がしているのでリハビリも兼ねて雑文を増やしていく予定。

[blog] Boom Boomer Boomest

Newton@-AtMark- が blog ベースの N@Blog に移行するそうです。x-lab でも MOVABLE TYPE(blog システム)を導入したし、今年は blog が流行りそうですね。

単に WEB日記を書くというだけなら blog システムはちょっと便利なだけのツールですが、TrackBack などの機能により単なる WEB日記以上のものに進化する可能性を秘めているように思います。言うなれば blog 同士が大きな“inter blog”を形成するようになるのでは考えています。そのための検索 or インターチェンジサーバは google や yahoo! に匹敵するポータルになれるかもしれません。

ご意見はこちらまで mail

May 24, 2003

[Technology] 携帯用液晶ガラス基板に電源回路を完全集

NEC の SOG 液晶(⇒ZDNet)とシャープの CG 液晶(⇒AV Watch)の技術を組み合わせることができれば au の「talby」(⇒ZDNet)や板状のパソコンも夢ではないですね。

[Technology] 思い出の場面を逃さないウェアラブルカメラ(⇒ZDNet

昔深夜帯で放送していた「いとしの未来ちゃん」という短編オムニバスのSFドラマを思い出してしまいます。「いとしの...」では HP の「casual capture」プロジェクトとは違いその人が見ている(人生の)全てのシーンを動画で記録するわけですが、将来そういう時代が来るのでしょうか。

ちなみに、「いとしの...」の方式だとメディアやバッテリの課題はあっても複雑なパターン認識を必要としないので HP の方式よりも現実的かもしれません。

ご意見はこちらまで mail

May 23, 2003

[Cooking] ナスのボロニア風ミートグラタン

スパゲッティ用に買ってきたミートソースの缶にこんな使い方もできますというのが載っていたので、スパゲッティに使った残りで作ってみました。

追記:うーん、食べ物のバックが黒というのはあまりよくないですね。次回は気をつけよう(^^;

ご意見はこちらまで mail

May 22, 2003

[Business] 1円で会社がつくれる

WBS の特集で知ったのですが、いま最低資本金規制の特例(⇒経済産業省)(*1)で資本金1円から会社がつくれるそうです。もちろん5年以内に最低資本金を満たさなければいけないのですがかなり起業しやすくなりましたね。私もいろいろと考えなきゃ...

*1) 平成15年2月1日施行

[Manga] CLUMP の新連載

マガジンで CLUMP の新連載が始りましたね。「カードキャプチャーさくら」(*2)のキャラクター(年齢設定は数歳上)で異世界ファンタジーをやってます。それだけでも頭を抱えたんだけど、なんかヤンマガ(*3)のほうの連載ともリンクしているらしい....

*1) 週刊少年マガジン
*2) CLUMP とはあんまり相性がよくないのだけど唯一気に入ってる作品
*3) ヤングマガジン

ご意見はこちらまで mail

May 21, 2003

[Phone] auデザイン志向携帯「talby」(⇒ZDNet)

ビジネスショウが始まったみたいですね。au の「talby」、コンセプトデザインのモックアップですがこういうシンプル&ビューティーなデザインは好きです。コンセプトデザインはモックアップのみで製品化を前提にしていないことが多いけど、au は“製品化を真剣に考えている”ということなので期待してます。

ご意見はこちらまで mail

May 18, 2003

[Life] 1年前の冷凍冷やご飯....

冷凍庫の中から1年前に冷凍した冷やご飯をみつけた。表面が乾燥したり、霜がついたりしてる。冷凍庫の中にあったので腹を壊すことはないだろうと電子レンジであたためて喰ってみたけどあんまり美味しくはなかった。冷凍してあってもやっぱ1年もほうっておくと味は落ちるんですね。ちなみにお腹は大丈夫です(^^;

[Gadget] Segway HT 試乗記(⇒PCWEB

運動があまり得意でない女子大生がレポートしています。なんかイベント等に Segway HT をレンタルするサービスにのりだした企業もあるらしい(⇒1stSegway.jp )。ジンジャーが騒がれていたときにはあまり興味がなかったけど、乗れるのならちょっと乗ってみたいかも。

日本だと道交法の問題で公道や歩道は難しいけど、六本木ヒルズとかで使えるようにすると面白いんじゃないでしょうか。

ところで、パイロットランプに Mac のマークに似た横顔が表示されます。しかも、状態によって顔の表情が変わります。うーん、こういうのちょっと好きです。

ご意見はこちらまで mail

May 16, 2003

[Web] Gallery

Gallery のコーナーをつくってみました。とりあえず昔撮った写真を取込んで載せています。そのうち新しいデジカメ(もしくはカメラ付携帯)を購入したらいろいろと載せていきたいと思います。

[Web] ダブってごめんなさい(_ _)

「Dr.G の日記」(⇒x-lab)と内容がダブっていてごめんなさい。いちおうネタ的には分けたいと思っているのだけどグレーゾーンのものはどっちにも載っけちゃってます(^^;

[Phone] au のメガピクセル携帯(⇒ZDNet

SDカードが使えるなら購入しようかと思ったのだけど使えないんですよね。ということで候補から落ちました。

[Phone] 有料一般サイトの課金を代行するサービス

J-Phone が有料一般サイトの課金を代行するサービスを提供するらしい(⇒ケータイWatch)。法人格のある企業という制限があるけどいままでよりもぐっと敷居が低くなりますね。

ただ、ケータイ・コンテンツのプログラムをつくってる友人に言わせると J-Phone は実機テストが気軽にできないので大変らしい(^^;

[Think] PDA からコミュニケータへ?

ZDNet に「Palmの生みの親が語る“脱PDA”の道」(⇒ZDNet)という記事が掲載されていました。でも、ちょっと待ってほしい。コミュニケータと PDA は別物なの?

Handspring の方向性を否定するつもりはもうとうない。少なくとも Treo みたいなものが登場しない日本にいるものとしてはうらやましいぐらいである。ただコミュニケータになったからと言って PDA でなくなったわけではないだろうということである。

PDA の定義を云々するつもりはない(人によっては Newton 以外は PDA じゃないと言うだろうし:笑)。ただ初期の PDA である Newton と MagicCap は最初からコミュニケータを視野に入れていたことを忘れてはいけない。Newton は NewtonMail やメッセージングサービスの機能を内したモトローラの Marco で、MagicCap(*1) はよりネットワークよりで統合化されたネットワークサービスを。後発の Palm からは取り除かれてしまったが、PDA の本来のコンセプトではコミュニケータというのは重要なファクターの1つだったのである。(*2)

そういうわけで Handspring がコミュニケータに移行したからといって脱PDA というのはちょっと違うだろうと思うわけである。どちらかと言えばビジネスモデルの転換により脱コンシューマというのが正しいように思う。脱コンシューマと携帯キャリアとの緊密化はなかなか難しいジレンマを Handspring にもたらすのではないだろうか。キャリアの顔色をうかがいながら斬新な製品を開発するというのは大変だろうなと思う。もっとも、アメリカだと日本とは違いそれほどではないのかもしれないが。

*1) 個人的に Danger の hiptop は現代版の PIC(Personal Intelligent Communicator:MagicCap では PDA ではなく PIC という呼称を使用した) かなと思っている
*2) 歴史にもしは存在しないが、もしあの時代にインターネットの普及、携帯電話の普及、無線LANの3つのインフラが揃っていたらどうなったのだろう

ご意見はこちらまで mail

May 12, 2003

[My Mac] バッテリがひよってきた...

最近、iBook のバッテリのもちが非常に悪くなってきました。フル充電で30分もちません。去年の夏は喫茶店で作業していても2時間弱はもったと思ったのに(;_;)

新品のバッテリも高いし、本体もそろそろ新しくしたいし、、、

[Web] favorite icon を変更

鵺の羽と尻尾の蛇をあしらってみました。ちょっとケツァルコアトル風?
まだちょっとしっくりこないですね。また変更するかも(^^;

ご意見はこちらまで mail

May 11, 2003

[Web] favorite icon をつけてみたけれど...

うーん、なんかいまいちっすね。そのうちまた変えます。

ご意見はこちらまで mail

May 10, 2003

[Science] 祝、MUSES-C/M-V-5打上げ成功

TV のニュ-ス番組でもやってましたが宇宙科学研究所の MUSES-C/M-V-5(MUSES-C は「はやぶさ」と命名)打上げが成功したそうです。「はやぶさ」は今後 小惑星に着陸してサンプルを採取、地球に帰還するらしい。

ご意見はこちらまで mail

May 09, 2003

[Gadget] ハイテク水晶玉

今日の「トレたま」(*1)で日立の Magicscap が紹介されていました。水晶球ということもあって占いソフトが動いてた。将来的には喫茶店とかに置いてもらうことを考えているそうだ。価格はパソコン程度らしい。

占いソフトもいいけど、個人的にはムービー携帯を台に仕込んでTV電話にしたら面白いんじゃないかと思う。

*1) 通称「トレたま」。WBS(World Business Satellite)の「トレンドたまご」というコーナー

[Web] アクセス解析

今回導入したアクセス解析付のカウンタは「スゴい!! カウンター」(ベタなネーミング(^^;)というのだけど、アクセス解析を見ているとどうも Safari が Netscape 5.x としてカウントされているみたいな感じ(^^;(^^;(^^;

無料カウンタに多くを求めても仕方がないのだけどデザインがしょぼいのと、Safari がカウントされないのと、Mac OS X と Mac OS 9 がいっしょくたになっているのさえ改善してくれればとりあえずいうことないのに。。。

そういえば導入してみて気が付いたのだけど杉山さんとこも同じとこ使ってたのね。

[Wars] アメリカ、次の獲物は?

NYタイムズが「アメリカ政府がイランの核拡散防止条約(NPT)違反を認定するよう働き掛けている」と報じているそうです。個人的にイラクの次は北朝鮮かイランかキューバだろうなと思っていたので「はぁ、やっぱり」という感じ。

ご意見はこちらまで mail

May 08, 2003

[Web] ホームページ書きの孤独、読者の視線

知合いのホームページでも更新が止まってはや数年というのがごろごろ転がっている。ホームページを持続して書き続けるというのは体力がいる行為なのかもしれない。自分の場合は無理をせずにぼちぼちやってきたが、それでも更新しているのはいいが本当は誰にも見られていないんじゃないだろうかという恐怖感に捕われることがある。ホームページにしろ何にしろ見られているという感じ(読者の視線)を直接伝えてくれるものではないからねぇ。

というわけで読者の視線を感じるために無料のアクセスカウンタ(デザインはしょぼい(^^;)を導入してみました。あんまりアクセス数が少なかったらショックですぐ外してしまうかもしれませんが(笑)

[Dream] 添寝の悪夢 午睡の夢(*1)

眠りが浅いのかときどき妙な悪夢にうなされることがある。別の人生を生きている自分の夢である。連続して見ることはあまりないがシリーズものになっていて同じ設定の夢を何度も繰り返し見続けている。設定は何パターンかあってそれが平行して進行する(もっとも最近はそのうちの1つぐらいしか見なくなったが)。ひさしぶりにその夢を見ると、まるで平行宇宙にもうひとり自分がいてこの夢はもうひとりの自分が体験していることなのではないかという気さえしてくる。もちろんそんなことはありはしないのだが...

*1) タイトルは金井美恵子のエッセイ集より

ご意見はこちらまで mail

May 07, 2003

[DS9] カーデシアの裁判

今週の DS9 を観て。うーん、カーデシアの裁判(判決が最初から決まっている)って今回のイラク戦争だなぁと思ってしまった(^^;

ご意見はこちらまで mail

May 02, 2003

[Gadget] ピザの宅配、気分はバックトゥーザーフューチャー?

今週の WBS(World Business Satellite) でやってたのだけど、イギリスのドミノピザがこんなのでピザの宅配を行うことを計画中だそうです。

いや、冗談じゃなくってマジっすよ。ちゃんとドミノピザのマークが円盤部についていました。まだ試験段階らしいけどこれが実現したらいいですね。WBS では実際に映像も流れましたが、いや、ほんとカッコよかったっす。ちなみに WBS のキャスターは30分で届けられるのかとツッコミを入れていました(コーナーに弱いので普通のスクーターよりも遅いかも(^^;)

ご意見はこちらまで mail