July 30, 2003

[VIDEO] 3万円を切る HDD レコーダー

新宿で3万円を切る価格でサムスンの HDD レコーダー+ DVD プレイヤーが販売されているらしい(⇒B-log Cabin TP

DVD レコーダーの機能や EPG の機能はついていないらしい。EPG がないかわりに G コードには対応している。機能的には日本製の高級機には劣るけど価格を考えれば満足できる範囲。PSX が出る年末までじっとがまんしようと思っていたけどこの価格ならつなぎとしてとりあえず購入してみるのもいいかも。うーん、どうしよう...

[Electronic] ジオン軍の支給品(⇒ZDNet

ビームライフル(*1)のスコープ風の液晶ディスプレイというのがいいですね。でもここまでやるなら暗視機能(*2)も欲しいところ。マニアなら改造しちゃうかな....

あとお約束の“3倍速い”はカラーリングだけでなくスペックをわざと変えて価格を高くしてもいいんじゃないだろうか。そのほうがファンは喜ぶと思うのだけど(笑)

*1) ジオンだからハンドマシンガンだろ(^^;?
*2) 犯罪には使わないように(^^;

July 29, 2003

[Traffic] 交通各社のカード共通化

2006年なのでまだ3年後ですが、ようやく首都圏のJR・私鉄・バス乗車カードが共通化されるようです(ZDNet)。これでかなり便利になりますね。

でも、このニュースを聞いて最初に思ったことはこれで SONY の株価が上がるなでした(^^;

[Food] 牡蛎

WBS(TV東京)で岩牡蛎が紹介されていた。キャスターやコメンテーターの人が美味しそうに喰っていた。うらやましぃ....

実は大学に入るまで牡蛎はずっと夏の食べ物だと思っていた。子供の頃、夏になると親が知合いの漁師のところからバケツ一杯の殻のついて牡蛎を買ってきた。それを父親が自宅の玄関の前でトンカチで殻の端を少し割って隙間から包丁を入れて柱を切り殻から牡蛎の身を出すという光景が我が家の夏の風物詩だった。大学の友達に牡蛎は冬の食べ物か夏の食べ物かで言い合いになったことがある。その時はじめて冬に食べる牡蛎というものがあることを知った。後日「美味しんぼ」の岩牡蛎の回を読んで自分が子供の頃に食べていたのが“岩牡蛎”とよばれるものであることを知る。子供の頃は好き嫌いがはげしく生で牡蛎が喰えなくてフライばかり喰っていたのだけれど今にして思えばなんとももったいないことをしていたものである。

July 26, 2003

[Anime] ナウシカの DVD

「風の谷のナウシカ」の DVD が発売されるらしい。でも意外、まだ DVD になってなかったんですね。

July 25, 2003

[Society] 日本発狂

渋谷で通り魔が出現したそうですね。そうかと思ったら兵庫県でも...12歳少年の幼児殺人などなど、なんか日本中が狂い出しているような気がする。

[Phone] 携帯でトランシーバ(⇒INTERNET Watch

PHS には最初からトランシーバ機能が規格として盛込まれていたけど、携帯電話のトランシーバ機能というのはどういう方式なんでしょうね。

相手がいないことや登録にホームステーションが必要なこともあって PHS のトランシーバ機能って一度も使ったことがありません。「push-to-talk」(PTT)がどういう技術かはわかりませんが使い勝手がキーかも。

July 21, 2003

[Electronics] 経産省講演「情報家電のOSにはLinuxやTRONなどのオープンソースを利用すべき」(⇒INTERNET Watch

日本のお役所は口出ししすぎ。そんなのは各メーカーでメリット・デメリットを判断して独自に決めるべきこと。経済産業省が「すべき」なんていうことは言ってはいけない。

[FTTH] ぬか喜び

郵便受けに「○○のにご入居の皆様へ、、、現在、、、ご利用者様は 2世帯 様となっております。、、、」という有線ブロードネットワークスのチラシが入っていたので「おお、ついにうちにも光ファイバーが!」と喜んだのもつかの間、数日後「先日は当社の手違いにより、誤ったチラシを投函してしまい大変ご迷惑をおかけし、、、」というチラシが入っていました。とほほ....(;_;)

一応 USEN が大家さんとの交渉をしてくれるというので申込みはしてあるので結果が出るのを待っていたのだけまだのようです。申込みしたときに2・3ヶ月はかかると言われたのでまだ1ヶ月ぐらいしかたっていないし気長に待つしかないですね。

[Life] 飲み残しのミルク

今朝目をさましたらカップに残っていたミルクに蠅がたかっていた。うーむ :-{

そろそろ生ゴミには注意したほうがいい季節ですね。ときどきゴミの日に出すの忘れちゃうことあるけど、これからの季節はくれぐれも忘れないようにしくちゃ...

July 20, 2003

[CLIE] PHSを捨てて無線LANを選んだNEW CLIEの判断は?(⇒ZDNet

CFスロットを搭載しないから“PHS を捨てた”とか、メールやWebにアクセスしたいときは“ホットスポットで使わなければならない”とか正直なんだかなぁな記事。

Mac 関係の友達はみんな AirMac を使ってるし個人的には無線LANのない生活なんてもう考えられない。街中で使おうと思うと確かにホットスポットが必要だけでそんなにどこでも通信しなければならないわけじゃなし、自宅と職場に無線LANのアクセスポイントを置けばいいだけだと思う。Palm 関係の blog でも無線LAN のない UX40 でいいなんて発言があって(ガジェット好きな Palm ユーザなのに)無線LAN に対する温度差を感じてしまう。うーん、Mac ユーザと Win ユーザとは無線LAN の普及度が違うということなのだろうか???

CFスロット搭載に関してはサイズ的にしょうがないでしょう。イコール“PHS を捨てた”と考えるのはあまりにもネガティブすぎる。逆に KDDポケットがメモリースティック型AirH" もしくは Bluetooth 内蔵 AirH" Phone を販売するための土壌が出来たと解釈してはどうだろう。12", 17" PB G4 にも Bluetooth が搭載(死蔵)されているし需要はあるはず。日本では Bluetooth を採用している携帯がないこともあり携帯との差別化で AirH" のアピールポイントになる。ここが勝負のかけどころでしょう :-) >KDDポケット

7/21 追記:個人的に CLIE は SDIO とメモリースティックのデュアルにしたほうがいいと思うのだけど、プライドの高い SONY のことだからきっとやらないんでしょうね...

[Phone] AirH" NEXT STAGE(⇒ASCII 24

CFカード型PHSを利用した電話端末というのはいいですね。できれば SDIO に対応して、かつ無線LAN のカードに換えれば VoIP が使え、かつブラウザ機能とメール機能があればベスト。

二つの通信方式が利用できるSDカード型PHS対応の携帯電話というのは何に使うのかな。メガピクセル携帯で撮った写真データを AirH" のメール放題で送るぐらいしか思い付かない。二つの通信方式が利用できることよりも SDIO が使える携帯電話ということのほうが興味深い。つまりBluetooth や無線LAN の SDIO も使える可能性があるわけでいろいろと応用範囲が広そう。日本の携帯電話は Bluetooth が搭載されたものがないのでそれを補うことができるんじゃないだろうか。

July 18, 2003

[Mac] 近頃の Mac...

先週の土曜日、ひさしぶりに新宿のヨドバシに行ってきました。iSight が動く iChat AV が見れるかと期待したのだけど調整中で動いているところは見れませんでした(店頭デモ実施店なのに :-{)。ところで店頭で現行の iBook や PB G4 などを見てみたけどなんか全然わくわくしません。おばQホワイト(Opaque White :-P)の iBook や 12" PB G4 の悪趣味な銀色キーボードには正直げんなり。

うーん、だんだん Mac に愛を感じなくなってくる今日この頃。

[Phone] 「バッテリーの問題は燃料電池が解決する」、NTTドコモ立川社長(⇒c|net

うーん、携帯電話(FOMA)に燃料電池を使うんですか。バッテリのいいところはクレードルに置いておけば勝手に充電されるところにあるわけでわざわざ燃料を取替えるという前時代的な行為は本当にユーザに受け入れられるのか非常に疑問。そうまでして FOMA を使いたいっていうニーズはあるでしょうか。DoCoMo さん、根本的に何か勘違いしてませんか?

[Mail] メール障害(つづき)

うーぅ、毎回ではないけどかなりの頻度で受信済のメールを再受信するようになりました。しかも、メールサーバ内のメールを ARENA でリモート削除しようとすると削除されるんだけど必ず ARENA が落ちます。届かないメールはあるわ、同じメールは何度も受信するわ....なんか絶不調。とほほ。

July 15, 2003

[業務連絡] メール障害

なんかここ2・3日のメールで届いていないものがあるようです。ここ数日で私宛のメールを出している人がいましたら届いていないかもしれないので再送して下さい。

うーん、Y!BB のサーバが悪いのかな。やっぱ安心してメールが使えるところを探したほうがいいかもしれない...

July 9, 2003

[Phone] “写真送り放題”の「H-SA3001V」(⇒ZDNet

これで SD カードが使えて H" Phone なら“買い”なんだけど...

[Phone] 電子透かしの撮影でケータイからWebにアクセス(⇒ZDNet

なかなか面白い方法ですね。いろいろと応用できそう。ただしこの画像には URL が埋込まれているということをユーザにナビゲートするアイコンを決めたほうがいいと思う。そうしないと普通の画像なのか、URL が埋込まれた画像なのか、はたまた他の規格の電子透かしが埋込まれているのか見分けがつかない。

あと毎度のことながら Mac 用のアプリはない :-{

July 7, 2003

[Misc] 雨の七夕

今日は七夕ですが雨です。やっぱり旧暦じゃないと暦と季節が合いませんね。そういえば石垣島では旧暦の七夕にあわせて全島ライトダウンするようです(⇒asahi.com)。きっと奇麗な天の川が見えるんでしょうね :-)

July 6, 2003

[Book] 塩野七生「ローマ人の物語(5)」(新潮文庫)読了

ハンニバル戦記完、やっぱ「ローマ人の物語」は面白い :-)

本の内容とはあまり関係ないがローマ元老院の地位で「第一人者」(プリンチエプス)というのが出てくる。アジモフの『銀河帝国の興亡』では「第一発言者」(ファーストスピーカー)というのが登場するが「第一人者」(プリンチエプス)がもとなんですね。そうするとセカンドファウンデーションはさしずめ元老院と言ったところか。

そういえばいまやってる深夜アニメ『ステルビア』でファウンデーションというのが登場するがどうしてもアジモフのファウンデーションを思い出してしまいます(^^;

[Newton] NJ ステッカー他さしあげます

以前にも NJ の掲示板に書いたのですが、まだ NJ のステッカーが少し残っています。皺有り完全版1枚(⇒写真)と半端モノ3枚(⇒写真)です。ご希望の方がいましたらこちらまでご連絡下さい mail

ちなみに、発送の都合上完全版ステッカーは3分割して包装することになります。

あと NUC for Win 1.0βと NBU for Win 1.0 の FD なんていうのもあります。これもご希望の方がいましたらこちらまでご連絡下さい mail

なお、さすがに送料は負担して下さい(^^;

[Life] 初夏...

最近、昼の時間は暑くなってきた。それでも今頃の時間(現在 4:35AM)だと涼しくて過ごしやすい。今の季節だと何か作業をするには夜のほうがいいですね(笑)

[Anime] 高橋留美子劇場

テレビ東京で『高橋留美子劇場』がはじまった。一応「Pの悲劇」とか原作を読んでいるんだけど結構ストーリーを忘れてる。それにしても『高橋留美子劇場』って渋い話が多いんだよなぁ(笑)

今回がペットの話だったのでふと岡崎二郎を思い出してしまった。この路線のTVアニメが OK なら岡崎二郎でも全然いけるよなぁ。テレビ東京の土曜深夜は原作ものつづきだけど、次は岡崎二郎の『アフター0』あたりどうですか(^^)?>テレビ東京さん

July 5, 2003

[Town] 何ができるのかな?

うちの近くの閉店した本屋さん跡で何かお店をつくってます。外からちょっと見えた感じではケーキを入れるようなガラスのショウケースがあったり、カウンターらしきものがあったり、奥に厨房らしきものがあるのでドトールあたりの喫茶店かなという気がしています。うちのあたりは喫茶店が少ないので喫茶店だと嬉しいかも :-)

7/11 追記:できたのは Take Out のトンカツ屋さんでした。うーん、予想外。でも、喫茶コーナー(?)もあって中でカツサンドやコーヒーを飲むことができます。

July 4, 2003

[Food] 電動式コーヒーメーカー

先月から西友で買った安物の電動式コーヒーメーカーを使っています。電動式って蒸らしができないので、少しお湯が出たところで一旦電源を OFF にして30秒ぐらい蒸らしてから電源を再び ON にする。心持ち味が変わるような気がするのだけど気のせいでしょうか。

July 1, 2003

[Money] 電子マネー不足分を自動入金するクレジットカード(⇒ZDNet

Suica でも同じことができるようになればかなり便利ですね。Suica と Edy のコンボカードにこの自動入金の機能があればいっきに普及すると思うのだけど企業間の事情(JR は××系じゃないとだめとか)があって難しいのでしょうか?

それと SONY さん、FeliCa のカードリーダー/ライターを Mac でも使えるようにして欲しい。

[My WEB] レイアウトを変更

内容によって SIDE ASIDE B に分けて掲載するようにしました。それと気が付いているかどうかわかりませんが、2・3日前から過去ログを Archives で年表風にリストするようにしました。ただし手書きなのでタイトルは去年分からの分しか載せていません。

いろいろと暗中模索中...