|
September 18, 2003[Phone] 無線LAN と AirH" のデュアル端末(⇒ZDNet)おお、こんなのも参考出品されてたんですね。ギミックとしては面白いけど一体型でないのがネックかな。一体型で CF タイプのものが欲しいところ。 [Phone] データカードを差し込む音声端末(⇒ZDNet)私が以前からこのページで提唱しているデータカードを差し込むタイプの音声端末をDDIポケットが WPC Expo で参考出品したようです。やっぱ、同じことを考えている人はいるもんですね。 あとはこれを SDIO で小型化して、AirH" カードだけでなく無線LANカードを装着すると VoIP ができ、かつメール機能やブラウザフォンの機能を持ち、かつデザイン的にすぐれたものなら完璧なのですが(笑)。DDIポケットさん、がんばって下さい。期待しています :-) 追記:あっ、ひらめいた! 発想を変えて、この前松下が発表した D-Snap の薄いやつ(SV-AS10 )に音声通話機能を持たせるというのも面白いかも。 追記2:あと Pocket PC では前から対応カードを挿すと音声通話ができるけどデータカードの技術資料の公開ってしてくれないのかな。 September 17, 2003[Music] 一青 窈土曜日の夜、たまたまTVのチャンネルをかえたら一青 窈(ひとと よう)さんのライブを放送していた。名前も唄もはじめてだけど、ちょっとノスタルジックで印象的な韻と発声でなかなか肌に合う感じ。 September 8, 2003[Game] カタン昨日は友達のところで“カタン”というボードゲームをやりました。はじめてだったんだけどなかなか奥が深く面白いゲームです。 私は基本的にコンピュータゲームをやらない人ですが、カードゲームやボードゲームは嫌いじゃありません。ただカードゲームやボードゲームってまわりにやる人がいないとなかなかやる機会がないんですよね... September 5, 2003[Internet] 自宅サーバそろそろ自宅にサーバを置きたいなと思っているのだけどどういうのがいいのか悩んでいます。とりあえずいま考えている案は
自作PC が定番なんだろうけどサーバ用に適した静穏・小型なベアボーンがよくわからない。OpenBlockS255 は価格の割にはスペックが低い気がします。結局オプション等を追加すると自作PCとそう変わらない価格になっちゃうし、それだったら自作PCのほうがいいかなという気もするけど静穏・小型化という意味では OpenBlockS255 のほうが断然優れています。 個人的には市販ブロードバンドルータの改造に非常に興味があるのですが、技術的な資料が乏しいので本当にできるのかいまいち自信がありません。いま注目しているのはプラネックスの BRC-114IXR と NTT の Web Caster 7000(実はプラネックスの OEM)で、Intel の IXP425(ARM系)と組込みLinux で動いているのがわかっています。しかも USB 2.0 ポートがついておりネットワークストレージとして使える(つまりストレージクラスの USB デバイスが標準でマウントできる。ただしネットワークストレージ用として)のでやり方さえわかれば比較的簡単に Web サ-バ化ができるのではないかと考えています。個人的には最低限 apache, perl, ruby および追加の apache モジュールが動いて MovableType がインストールできれば OK なのですが。 自分は自作PC もつくったことはないしこの辺の知識にはあまりありません。自作PC や OpenBlockS255、それに(組込みLinux)ルータの改造に関する情報がありましたらお知らせ下さい |