kmoriのネタままプログラミング日記さんによると 21世紀版ドラゴンブック(*1)が出版されたらしい。
今度のドラゴンは 3DCG なのね。個人的には前のドラゴンのほうがよかった。
英語で読むのはつらいのではやく翻訳してほしいところ。もっとも前のドラゴンブックも積読状態なんだけどね(^^;
*1) Alfred V. Aho のコンパイラ本なんだけど、表紙のイラストから通称ドラゴンブックと呼ばれている
Tags: Books
kmoriのネタままプログラミング日記さんによると 21世紀版ドラゴンブック(*1)が出版されたらしい。
今度のドラゴンは 3DCG なのね。個人的には前のドラゴンのほうがよかった。
英語で読むのはつらいのではやく翻訳してほしいところ。もっとも前のドラゴンブックも積読状態なんだけどね(^^;
*1) Alfred V. Aho のコンパイラ本なんだけど、表紙のイラストから通称ドラゴンブックと呼ばれている
Tags: Books
コンパイラといえば、Strongtalk がフル・オープンソース化されたのはご存じでしたか? オプショナルな静的型チェック機能(これは実行時最適化とは関係ありません。念のため…)を有する Smalltalk 処理系で、後に Java HotSpot VM に応用された SELF 由来の VM 高速化技術が使われています。
http://www.strongtalk.org/
いえ、知りませんでした。というか Strongtalk 自体よくわかってません(^^;
Sun で開発された Smalltalk 実装なんですね。どうも Sun と Smalltalk ってイメージが結びつかないのですが Java に影響を与えてるんですね。