iPhone

6月 14th, 2008

ひさびさの更新で申し訳ありません。

iPhoneきますです。泳げるころに。

ところで皆さんは、NewtonアプレットでiPhoneに移植してほしいものはなんですか?

自分はやっぱりNotesです。

 

iWPhone プラグインを導入

10月 7th, 2007

iWPhone プラグインを導入して、このサイトを iPhone/iPod touch 対応しました。是非、iPhone/iPod touch でも見てみて下さい。

MP2000のメモリアップグレード

9月 16th, 2007

霜田さんがMP2000のMP2100相当へのメモリアップグレードをしてくださるそうです。まだアップグレードしていないMP2000をお持ちの方、絶好の機会です。

費用は5000円+往復の送料がかかります。
また、各種のメンテナンス込みなのでお得だと思います。
以下は霜田さんからのメールの転載です。

【作業内容】
・メモリアップグレード
(512KB×2チップを2MB×2チップへ交換)
・タッチパネル接点復活
・スタイラス収納部再調整
・電源部接点テンション調整、清掃(研磨)
・外部ハウジング固定ネジ再塗装
(良く錆びるんです)
・内部清掃
・全体構成部品の分解・組み立て、調整

※注意
・メモリ関連を分解しますので、内部データやパッチ類は完全に消去されます。
・2100へアップグレードすることで、定番のエラー10061に遭遇する運命を背負います。
・希望すれば取り外した512KBチップは返却します。

お問い合わせ先は
shimo-ken@shimoken-works.com
になります。ご希望の方お待ちしております。

YarisさんButtery Replaceを実践

7月 31st, 2007

WWNC2007 の Shimoken さんの Newton Hardware Refresh で発表されたMessagePad の充電池を eneloop に交換するのを司会者だったYarisさんが実践されたとのことです。
EMPIRE UKIKI Newton Buttery Replace

WWNC2007 Session PDF 公開

7月 29th, 2007

Matthias MelcherさんによるDyneTKのPDFをResourcesにアップしました。
これでPDFの方は全て公開になりました。

またMatthiasさんから、メッセージも届きました。
「WWNCではとても楽しくファンタスティックな時間を過ごせた。一度にたくさんのとてもナイスでフレンドリーなNewtonエンスージアストに会えた。そしてNewtonとユーザーを知ることができた。出会えてとてもうれしい。とにかくありがとう。
そして初めての日本だったが、滞在中、常に楽しく素晴らしい時間を東京で過ごせた。日本は素晴らしい国でワンダフルな人が住んでいる。」

バキバキの直訳の上、語彙の乏しい翻訳で申し訳ありません。
なんだか誉められて恥ずかしい気分です。

日本のユーザーがヨーロッパに友人ができたことも、WWNCの大きな成果ですね。

WWNC2007 のビデオを YouTube で公開しました

7月 27th, 2007

今回公開したのは2日目の Talk Session と Closing Session のビデオです。
間を空けて、順次他のセッションも公開していく予定です。

詳しくは WWNC 2007 : Resources を参照。

※ビデオ以外の資料も公開されています

WWNC2007 の写真を Flicker で公開しました

7月 27th, 2007

詳しくは WWNC 2007 : Resources を参照。

※写真以外の資料も公開されています

WWNC2007 O’Reillyに掲載

7月 14th, 2007

これも時間がたっていますが、
If iPhone is too closed, try Newton

掲載されています。

WWNC2007 ITmediaに掲載

7月 14th, 2007

もう少し時間たっちゃっていますが、

環境がオープンソースで復活:iPhoneが出たりもしたけれど、Newtonはまだまだ元気です – ITmedia +D PC USER

掲載されいます。

WWNC2007 オーガナイザーチェア Saiより

7月 11th, 2007

来てくれた方々、スタッフ、発表者、皆様本当にありがとうございました。
夢のような週末でした。

僕がいうのも何ですが、当日は完璧だったと思います。発表は、初心者のフォロー、Newtonの活用、皆悩んでいるハードのリフレッシュ、そして最先端の開発。『ハード・ソフト』『運用面・開発面』『過去・未来』と幾方向にもベクトルがありました。しかも皆「今を出し切った」ので、はがゆさを残さなかったのが素晴らしいです。
ワークショップは「LAN・WiFi環境構築」「ROM吸出し」などの初心者フォローでしたが、これもいろんなNewtonに関して『さまざまな段階』の人がいることで、最終的に成し遂げられたし上級者にとっても良い復習だったと思います。

今回、ここまで成功したのは「タレントのクロスオーバー」があったからだと思います。上記の通りいろんなエキスパートがいました。しかし「初心者だけど・・・」と参加した方々も重要な役でした。彼らがいなければWWNCは結局『マニア集団』でしかなかったです。初心者がいることで、まだNewtonが生き続けていることを証明できました。

オーガナイザーはだいぶ皆さんに甘えてしまいました。
本当にNewtonの重力『Newton Gravity』は強いです。
改めて皆様に御礼申し上げます。
本当にありがとう!

そして一言。

Newton Never Dies !

これをクローズセッションでいい忘れたのが悔しい。