覚書き 2010年12月31日

by gnue at 2010-12-31 | 覚書き 2010年12月31日 はコメントを受け付けていません
  • ドキュメントベースで CoreData(SQLite3) を使っていてアプリ内に複数モデルがある場合は NSPersistentDocument の managedObjectModel をオーバーライトすること。これをしないとマイグレーションで確実に泣くことになる #memo
  • ああ、はまったはまった。CoreData で複数モデルはトラップだな。回避方法がわかってしまえばなんということはないんだけど Xcode のテンプレのままだと Lightweight Migration で確実にはまる #memo
  • まとめ。Mac OS X(10.6以上)のホットキーは RegisterEventHotKey() と [NSEvent addLocalMonitorForEventsMatchingMask:NSSystemDefinedMask handler:] で実装できる #memo
  • この時代に InstallApplicationEventHandler() はもうないだろと思っていたら Snow Leopard から [NSEvent addLocalMonitorForEventsMatchingMask:handler:] が用意されいた #memo

Digest powered by RSS Digest

覚書き 2010年12月30日

by gnue at 2010-12-30 | 覚書き 2010年12月30日 はコメントを受け付けていません
  • うぐぐ、不定形ウィンドウで CALayer を使うと表示していないところもマウスイベントを受取ってしまうようになる。なんか回避方法ないものか… #memo
  • ちょっともにょいけど「Objective-C のシングルトンのひな形を生成する」スクリプトをつくってみました https://github.com/gnue/synthesize_singleton #memo

Digest powered by RSS Digest

覚書き 2010年12月29日

by gnue at 2010-12-29 | 覚書き 2010年12月29日 はコメントを受け付けていません
  • [window setCollectionBehavior:NSWindowCollectionBehaviorCanJoinAllSpaces] というのが正式なやつらしい。こっちを使う #memo
  • Spacesで切換えても表示されるようにするには[window setCanBeVisibleOnAllSpaces:YES] 。ただし AVAILABLE_MAC_OS_X_VERSION_10_5_AND_LATER_BUT_DEPRECATEDでワーニングがでる #memo

Digest powered by RSS Digest

覚書き 2010年12月27日

by gnue at 2010-12-27 | 覚書き 2010年12月27日 はコメントを受け付けていません
  • CALayer をキャプチャーするのって renderInContext: でいいのかな。とりあえずできたけど NSImage にするのが CGColorSpaceRef, CGContextRef, CGImageRef と作成しなきゃいけないのでめんどくさい #memo
  • ふむ、Snow Leopard から NSImage に initWithCGImage:size: というのが追加されたのか。便利になったけどこれ使うと Leopard では動かなくなるんだよなぁ #memo

Digest powered by RSS Digest

覚書き 2010年12月26日

by gnue at 2010-12-26 | 覚書き 2010年12月26日 はコメントを受け付けていません
  • iOS 4.2.1にしてうちのiPadでうまくUSBデバイスが使えなくなった原因をさぐってみた。どうも IOCreatePlugInInterfaceForService() で 0xe00002be のエラーコードが返ってきてるらしい。とりあえず問題点の確認のみ #memo
  • うーむ、qTranslate インストールしたら日時が変に表示されるようになってしまった。設定やテーマを変えたりしたけどどうしようもなくうまくいかないので qTranslate そのものに手を入れてコメントの日時だけ置換えないようにコメントアウトした。とほほ #memo

Digest powered by RSS Digest

覚書き 2010年12月25日

by gnue at 2010-12-25 | 覚書き 2010年12月25日 はコメントを受け付けていません
  • WordPressにqTranslateプラグイン入れた。ユーザの設定を「ビジュアルリッチエディターを使用しない」にしてたので投稿ページの言語切換えが表示されずに悩んでしまった #memo

Digest powered by RSS Digest

デュアル画面ブラウザのスケッチ

by gnue at 2010-12-18 | デュアル画面ブラウザのスケッチ はコメントを受け付けていません

6・7年前のスケッチより。スキャンした日付が 2004-01-26 なので実際に思いついたのはそれよりもさらに1年以上前かな。

もともとは Mac の WebKit が公開されたときに考えたもので、iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」の原点です。

ずーっと言い続けていることだけど私は見開きディスプレイの支持者です。見開きディスプレイは単なる本のメタファーでなく、まだ見ぬUIの可能性を秘めているのではないかと考えている。

※ 参考までに以前に公開した Idea Sketch もどうぞ

iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」

by gnue at 2010-12-18 | iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」 はコメントを受け付けていません

Available on the App Store
<リリース記念セール: 2010-12-17 〜 2011-01-03 (¥350 → ¥230)(終了)

iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」をリリースしました。
詳細は下記のリンクより。

iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」リリース!!!

覚書き 2010年12月13日

by gnue at 2010-12-13 | 覚書き 2010年12月13日 はコメントを受け付けていません
  • いつもすぐ忘れるのでメモ。Googleカレンダーにカレンダーを追加したときはGoogle Syncでも設定が必要。しかもデバイスごとに #memo

Digest powered by RSS Digest

覚書き 2010年12月11日

by gnue at 2010-12-11 | 覚書き 2010年12月11日 はコメントを受け付けていません
  • 複数のデータモデルを使ってるときに変更していないモデルのバージョンも変わってしまう件、どうも [NSManagedObjectModel mergedModelFromBundles:nil] 使ってたのが原因っぽい。そ、そういうことか… #coredata #memo

Digest powered by RSS Digest

覚書き 2010年11月7日

by gnue at 2010-11-7 | 覚書き 2010年11月7日 はコメントを受け付けていません

覚書き 2010年11月2日

by gnue at 2010-11-2 | 覚書き 2010年11月2日 はコメントを受け付けていません

覚書き 2010年11月1日

by gnue at 2010-11-1 | 覚書き 2010年11月1日 はコメントを受け付けていません

覚書き 2010年10月29日

by gnue at 2010-10-29 | 覚書き 2010年10月29日 はコメントを受け付けていません

覚書き 2010年10月24日

by gnue at 2010-10-24 | 覚書き 2010年10月24日 はコメントを受け付けていません

覚書き 2010年10月23日

by gnue at 2010-10-23 | 覚書き 2010年10月23日 はコメントを受け付けていません

Mac OS X で gitosis

by gnue at 2010-10-22 | Mac OS X で gitosis はコメントを受け付けていません
,

Mac OS X の git daemon 設定

by gnue at 2010-10-22 | Mac OS X の git daemon 設定 はコメントを受け付けていません
,

git clone するときのURLいろいろ

by gnue at 2010-10-22 | git clone するときのURLいろいろ はコメントを受け付けていません
,

覚書き 2010年10月21日

by gnue at 2010-10-21 | 覚書き 2010年10月21日 はコメントを受け付けていません

USBeep 1.0リリース

by gnue at 2011-2-12 | USBeep 1.0リリース はコメントを受け付けていません

USBデバイスを挿したときおよび抜いたときに音声で知らせてくれるジョークソフト。

Mac App Store のほうはリジェクトされてしまい再提出を断念しました。
下記のサイトからダウンロードして下さい。

USBeep

ReceiptKeeper 1.0リリース

by gnue at 2011-2-11 | ReceiptKeeper 1.0リリース はコメントを受け付けていません

Available on the App Store

ReceiptKeeper を Mac App Store からリリースしました。

デュアル画面ブラウザのスケッチ

by gnue at 2010-12-18 | デュアル画面ブラウザのスケッチ はコメントを受け付けていません

6・7年前のスケッチより。スキャンした日付が 2004-01-26 なので実際に思いついたのはそれよりもさらに1年以上前かな。

もともとは Mac の WebKit が公開されたときに考えたもので、iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」の原点です。

ずーっと言い続けていることだけど私は見開きディスプレイの支持者です。見開きディスプレイは単なる本のメタファーでなく、まだ見ぬUIの可能性を秘めているのではないかと考えている。

※ 参考までに以前に公開した Idea Sketch もどうぞ

iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」

by gnue at 2010-12-18 | iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」 はコメントを受け付けていません

Available on the App Store
<リリース記念セール: 2010-12-17 〜 2011-01-03 (¥350 → ¥230)(終了)

iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」をリリースしました。
詳細は下記のリンクより。

iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」リリース!!!

PasoriKit 1.0.1 を公開

by gnue at 2009-10-6 | PasoriKit 1.0.1 を公開 はコメントを受け付けていません
,

Cocoaアプリで FeliCaリーダ “PaSoRi” を使うためのフレームワーク PasoriKit を 1.0.1 にアップデートしました。

PasoriKit

続きを読む »

USBeep 0.9.1

by gnue at 2009-8-29 | USBeep 0.9.1 はコメントを受け付けていません
, ,

USBデバイスを挿したときおよび抜いたときに音声で知らせてくれるジョークソフトです。

ダウンロード

■動作環境
✓ Mac OS X 10.5(Leopard) 以上

■更新履歴
2009-08-29 0.9.1 Snow Leopard に対応。日本語ローカライズ
2009-04-13 0.9 最初の公開バージョン

USBeep 0.9

by gnue at 2009-4-13 | USBeep 0.9 はコメントを受け付けていません
,

USBデバイスをを挿したときおよび抜いたときに音声で知らせてくれるジョークソフトです。

ダウンロード

■動作環境
✓ Mac OS X 10.5(Leopard) 以上

■更新履歴
2009-04-13 0.9 最初の公開バージョン

SuicaExample, EdyExample の実行ファイルを公開

by gnue at 2008-8-23 | SuicaExample, EdyExample の実行ファイルを公開 はコメントを受け付けていません
, ,

PasoriKit用サンプルコード SuicaExample, EdyExample の実行ファイルを公開しました。それぞれ Suica/PASORI と Edyカードの利用履歴を見ることができます。

本当はもっと実用的なものができたらと思っていたのですがそれだといつになるかわからないので、とりあえずサンプルコードをビルドしただけのものですが実行ファイルを公開しました。

これによりデベロッパでなくても(Xcodeを使えなくても)サンプルの実行ファイルを試してみることができます。

PasoriKit

PasoriKit を公開

by gnue at 2008-8-15 | PasoriKit を公開 はコメントを受け付けていません
,

Cocoaアプリで FeliCaリーダ “PaSoRi” を使うためのフレームワーク PasoriKit を公開しました。

ドキュメントは現在のところ Cocoa Life Vo.4 の記事とサンプルソースコードしかありません。Cocoa Life Vo.4 は明日のコミケ「8月16日(土)西-“く”13a Cocoa勉強会」で販売していますので、コミケに行かれる方は是非手に取ってみて下さい。

PasoriKit
Cocoa勉強会



BindUp! 0.1.0

by gnue at 2006-10-10 | 4 Comments »
, ,

BindUp! は PDF のページを組み替えるためのソフトウェアです。

デジタル複合機MyMIO で作成した PDF を整理するために開発しました。片面スキャンの ADF しか持たない複合機で両面スキャンをしたと同じようにひとつの PDF書類をつくるために「逆順+丁合」で挿入するというユニークな機能を持っています。

まだ未完成品ですが、今年いっぱいは手を入れられそうにないのでとりあえず公開。なお、アプリケーション・アイコン絶賛募集中。

[特徴]
1. ドラッグ&ドロップによるページの挿入(他の PDF または画像ファイル)
2. ドラッグ&ドロップによるページの削除
3. ページの移動
4. ページ毎の回転
5. ファイル読込みの豊富なオプション(特に逆順+丁合挿入)
6. プレビュー・ライクな操作感

[動作環境]
Mac OS X 10.4以上(Universal Binary)

⇒ BindUp! 0.1.0 [Download]


2006/10/24:【重要】 BindUp! のソースコードは MacBook の HDDトラブルで消失しました…orz