なぜか昨日から自宅サーバがよく固まるので apache2 のログを見ようと思ったら、Leopard のデフォルトでは apache2 のログがローテーションしてない(ずっと同じファイルに追加されている)のね。
ということで下記のサイトを参考に /etc/newsyslog.conf を編集してローテーションさせるようにしました。
⇒ Web共有機能のログをローテーションさせよう (MacOSXでサーバー稼業)
なぜか昨日から自宅サーバがよく固まるので apache2 のログを見ようと思ったら、Leopard のデフォルトでは apache2 のログがローテーションしてない(ずっと同じファイルに追加されている)のね。
ということで下記のサイトを参考に /etc/newsyslog.conf を編集してローテーションさせるようにしました。
⇒ Web共有機能のログをローテーションさせよう (MacOSXでサーバー稼業)
Trac 0.11 がめっちゃ遅いので mod_python を自宅サーバ(Mac mini)に入れてみた。
最初は MacPort でサクっと入れようと思ったのだがエラーであえなく撃沈。次はソースコードから make しようと思ったらコンパイル&インストールは問題なかったのに実際に apache2 で LoadModule しようとするとエラーになってダメ。ネットで調べるとどうも Makefile(*1) が x86_64 に対応してないのが問題らしい。
ということで、下記のサイトを参考に Makefile を修正したら問題なく動くようになりました。Trac も体感速度3倍ぐらい速くなった感じ。
⇒ Leopardでmod_pythonの設定(rokujyouhitomaのぷろぐらま日誌)
*1) 本来は configure でなんとかするべき
ソフトウェアアップデートによって AirMac Extremeベースステーションに接続した HDD にも Time Machine のバックアップができるようになったというのでさっそく試してみました。
最初どうやっても Time Machine の「ディスクを変更…」のリストに表示されずなんでだろうと悩んでしまいましたが、どうやら AirMac の「共有ディスクのセキュリティ保護」を『アカウント』にしていたのがいけなかったようです。設定を『ディスクパスワード』または『AirMac Extremeパスワード』に変更したらリストに表示されるようになりました。
というわけで、しばらくはこの状態で Time Machine を使おうかと思います。
あけましておめでとうございます 🙂
新年早々サーバ等のメンテナンスをやっています。いま自宅サーバは暫定で Mac mini(Core 2 Duo) になっていますがちゃんと見えているでしょうか。
前にサーバ環境をつくったときのことをすっかり忘れているのと、Leopard でかなり環境が変わってしまったので大変。なお、時間がないので Movable Type は動くようにしてありません。
それと iBook G4(800MHz) も Leopard(*1) にしました。対象機種ではないのだけどインターネットで検索したらやり方が載ってました。
あとは古い Mac mini(PPC) に Leopard を入れて自宅サーバ(外用)に復帰すればとりあえずは一段落します。はぁ、年末年始をマシンメンテで終わってしまいそう。なんてこった(^^;
さてさて、それでは今年もよろしくお願いいたいます。
*1) ファミリーパックを購入してある
ことえりで「もーにんぐむすめ」で変換すると「モーニング娘。」としっかり「。」付で変換してくれます。そんなのユーザ登録してないっす(^^;
Leopard の売りのひとつ Time Machine 機能、出てみたら AirMacDisk に非対応になったので非常にがっかりしてたけど追打ちをかけるように FileVault とも相性が悪いことがわかった。FileVault を ON にしているとホームディレクトリ単位でしか遡れないのである。嬉しくねぇ :-{
FileVault を使わないのがいいのだろうけど、いまの MacBook は3度も修理に出したトラウマがあるのでサービスセンターの人にホームディレクトリを見られたくないし(個人情報&仕事のファイルがある)そういうわけにはいかないんだよなぁ。
FileVault のマスターパスワードを変更していない場合は自動的にイメージディスクをマウントしてファイル単位で遡れるようにしてもらいたものである。
それと、やはり MacBook ユーザとしては外付けHDDをいちいち繋げるのはわずらわしい。なんとかネットワーク経由(AirMacDisk or NAS)で Time Machine を動かせるようにして欲しい。
MacBook の HDD を 100GB から 160GB(Fujitsu MHW2160BH) に交換。
平均シークタイムは HITACHI HTS541616J9SA00 のほうが速いのだけどネットで見るとうるさいと評判なので(静穏モードにすると少しはましになるらしい)、静かとだという Fujitsu のほうを選択した。
MacBook から取出した HDD を入れるケースはセンチュリーの 1分BOX。USB 2.0 と eSATA の両方に対応しているのがいい。ただし、フックボタンが硬すぎてなかなか開けられない。みんなこれで苦労しているらしい。こんなに開けづらいんだったらネジ止め式のほうが簡単かも(ちょっと企画倒れ(^^;?)
若旦那の独り言さん経由、Nokia の Bluetooth携帯と Mac OS X の iTunes, iPhoto をシンクさせるためのツール Nokia Media Transfer。
個人的には「どうやってるのか」のほうが興味がある(笑)
ムービーを見て iTunes のほうはなんとなく想像がついた。なるほど、こういう手があったか。これなら危ないハックをしなくても大丈夫そうだ。
いまは時間がないのでやれないけど、WWNC が終わって時間ができたらこの手法を使って何か作ってみたい。
前々から Firefox って色が薄いなと思っていたのだけど同じ画像でも Safari(WebCore) とはこんなに色が違うんですね…orz
ちなみに比較用の画像は Mac でキャプチャーしたので PNG なんだけどこちらはちゃんと表示されていますね。