WBS でも取り上げていたので Sparkling Café を飲んでみた。心配したほど不味くはないが、癖になるほど美味くもない。
Posts Tagged ‘食’
Sparkling Café
金曜日, 6月 2nd, 2006柚子なんば
金曜日, 3月 10th, 2006『柚子なんば』というのは「柚子こしょう」に似ているけど赤唐辛子を使ってるやつです。
「柚子こしょう」を使っていて、ふと「そういえば、子供のころ『柚子なんば』を使ってたよなぁ」と思い google で検索してみたのだけど、なんと検索結果が11件しかないのね。「柚子こしょう」が約38,900件あるのになんという違い。
『柚子なんば』ってマイナーなんでしょうか。単にインターネットにあらわれないだけなのか。
ちなみに、うどんや蕎麦に七味(または一味)のかわりに使うと柚子の香りが効いて美味しかった記憶があります。個人的には「柚子こしょう」より好きかも。
胡椒、それとも唐辛子?
土曜日, 11月 26th, 2005今年はいつもより寒いような気がするけど気のせいでしょうか。何はともあれ鍋の美味しい季節です。
ところで「柚子こしょう」を買ったのですが、ラベルに括弧して「柚子唐がらし」って書いてあるんですね。原材料は「ゆず」と「青唐辛子」だそうです。うーん、胡椒だとばかり思っていたら唐辛子だったとは。。。
インターネットで検索したところ九州の一部では青唐辛子のことを胡椒と呼ぶそうです。ちなみに、柚子胡椒もほんとうの胡椒を使ったものと青唐辛子を使ったものがあるらしい。
赤出汁
日曜日, 2月 27th, 2005もうずいぶん前に買った赤出汁がまだ残っている。育った食生活圏のせいか赤出汁ってほとんど使わない。
そうそう腐るものではないとはいえいい加減なんとか消費したいところである。というわけで、とりあえず普通の味噌と混ぜてタップに保存してみた。味噌汁をつくるときはこのタップから使うことにする。これで少しは消費するのが早くなるかな。
とはいえ、味噌汁そのものをあまりつくっていないという…orz
それにしても一人暮らしで調理をしない男性(もしくは女性)だと普通に売ってる調味料って多すぎると思う。少量の調味料がいろいろと入った一人暮らし用調味料セットのようなものがあると便利かもしれない。
数年越しの食材
金曜日, 1月 21st, 2005もう3・4年ぐらいたってるライスペーパーをなんちゃって生春巻きにして使い切る。あとはパン粉や調味料・香辛料が残ってるなぁ…(^^;
まぁ、腐っちゃうものでないから全然大丈夫っちゃぁ大丈夫なのだけどもうちょっとマメに料理して使い切っちゃわないと。
珈琲の泉
金曜日, 1月 7th, 2005去年の12月からコーヒーメーカーに deviceSTYLE の Brunopasso CA-3S を使ってるのだが、こいつマグカップを置き忘れた時のセーフティー機構が付いてない。
いつかやるだろうなと思ってたけど、ついに今日(うっかり)マグカップを置き忘れて珈琲を溢れさせちゃいました。とほほ…
年越しうどん
金曜日, 12月 31st, 2004大晦日ぐらいそばを喰おうかなと買いに行ったのだけど既に売り切れ。しょうがないのでまだ残っていたうどんにしました。ま、太く長くということでそれもよしとしましょう。
今年も残すところあと30分、これが今年最後の更新かな。
珈琲豆
日曜日, 12月 5th, 2004最近、珈琲豆の消費量が多いような気がする。また買ってこないと。
近くの珈琲館が閉店してからはもっぱらドトールで珈琲豆を買ってくるのだけど正直いまいち。
昔 たまプラーザに住んでた頃は近くに Beans というその場で珈琲豆を煎ってくれるお店があってよくつかっていた。うちの近くにもそういう珈琲豆専門店が欲しいと思う今日この頃。
「とり釜めしの素」に一工夫
金曜日, 11月 12th, 2004市販の「とり釜めしの素」はお米と混ぜて炊くだけなのだけど、そのままだと芸がないかなと油揚げを入れてみました。なかなかいい感じ 🙂
余った油揚げは湯通しして切ってから冷蔵庫で冷凍しました。
そういえば「パンケーキの素」の話って知ってますか?(*1) 日本で言えばホットケーキミックスのことですが、水と混ぜるだけでパンケーキの生地(というかドロドロ)ができるというお手軽製品です。でも、最初に売り出したときは全く売れなかったそうです。それが「作り方」に「お好みに合わせて牛乳や卵を入れるとよりいっそう美味しくなります」と書いて売り出したところ大ヒット。もともとは牛乳や卵などを入れる手間が必要ないというのがウリの製品だったはずなのですが。
*1) 確かワインバーグの「ライト、ついてますか」に載っていたように思う
おでんぐつぐつ
土曜日, 10月 23rd, 2004カセットコンロの老舗 Iwatani がイワタニカセットガス「おでんの達人」を 10/27 より発売するそうです。
鍋もいいけどこういうのもいいですねぇ。ひとりでおでんをつつくのは寂しいけど、たまにはみんなで集まっておでんというのもいいかも。
S君、どうっすか(^^)?
*1) タイトルが某少女マンガということがわかる人は少ないだろうなぁ…
⇒ 屋台気分を味わえる、カセットガス式家庭用おでん専用器(nikkeibp.jp)