うわぁ、マニアック。こういうのでホームパーティしてみたいかも(笑)
⇒ 仮面ライダー ショッカー幹部パーティーワインセット(バンダイネットワークス ララビットマーケット)
うわぁ、マニアック。こういうのでホームパーティしてみたいかも(笑)
⇒ 仮面ライダー ショッカー幹部パーティーワインセット(バンダイネットワークス ララビットマーケット)
「仮面ライダー剣」の最終回ですがなんかデュアル・エンディングっぽい内容。DVD になるときに“もう一つの最終回”なんてのが収録されたりするのでしょうか。
それにしても平成仮面ライダーはなかなか「クウガ」を越えられませんねぇ。。。
今度のウルトラマンに登場するナイトレイダーという特殊部隊だけど、なんとなく 30年ぐらい前の漫画「デスハンター」(桑田次郎/平井和正)を思い浮かべてしまうのって私だけでしょうか。
PSX に溜まっていた3ヶ月分の「仮面ライダー剣」をいっきに観る。今回の仮面ライダーはカードシテム(*1)とかキャラ設定とかちょっと不安なところがあったのだけど、それなりにドラマ展開していて(細かいことを言うと難はなくはないけど)なかなか見れる。
個人的にはカリスが石ノ森ヒーローの哀愁を帯びていていい。タイトルを冠しているブレイドはいつまでたってもサブキャラ(*2)にしか見えないけど(^^;
*1) 龍騎のトラウマが…
*2) アギトのときの G3 にしか見えない(^^;(^^;(^^;
平成仮面ライダーって龍騎を除いてすべて同じモチーフの焼き直しなんだよね。今回のブレイドはそれに龍騎の要素が入ったと言ったところか。最初のクウガの出来があまりにもよすぎたために同じモチーフで勝負すると分が悪すぎ。このままだといつまでもクウガの呪縛を引きずることになりそうな気がする。
「仮面ライダー剣(ブレイド)」のオープニング、もろに若い母親をターゲットにしてますね。まぁ、イケメンヒーローが若い母親に人気があるのは知ってるけどちょっと露骨(^^;
それとカードを使う仮面ライダーというのも龍騎用につくった玩具(カードシステム)の流用(*1)という感じでおもちゃ会社の意向がかなり反映されている感じ。そういう意味で今回の仮面ライダーはかなり営業色が滲み出ている。
ま、いままでがこんなんで玩具が売れるのか(子供に受けるのか)と見てるほうが心配しちゃうところがあったのでその反動なんだろうか。
*1) 「仮面ライダー剣」に続けて放送されている「ふたりはプリキュア」もカードなんだよね。やっぱり同じシステムをベースにした玩具が出るのかな?
嗚呼、ついに長田(おさだ)さんが。。。
これで完全に映画版とは繋がらなくなってしまいましたね。やっぱり映画版は別設定/パラレルワールドということなんでしょうか。
個人的に、安易な「パラレルワールド」「バーチャルリアリティ」は「夢落ち」と同じで禁じ手のひとつだと思っているのでこれ以上の多用はやって欲しくないかな。TV版放映中に映画版もつくるってことで矛盾なくつくるのは難しいとは思うけど来年の映画版では違う方法で観せてもらいたい(*1)
*1) もっともよく考えたら「アギト」「龍騎」「555」と映画版はどれも観てないや(^^;