Posts Tagged ‘Computer’

JavaScript と prototype と forループ

日曜日, 7月 10th, 2005

最速インターフェース研究会さんの「prototype.jsのObject汚染を回避する方法」によると、JavaScript で Object.prototype を拡張すると連想配列の forループで拡張したプロパティも列挙されるという弊害があるらしい。なんともいやはや難儀なことだ。

NewtonScript の場合 foreachループで deeplyキーワードが使えるので JavaScript みたいな問題は存在しない。

さて、最速インターフェース研究会では無理やり回避する方法を紹介していたけど、素直に map系の関数かメソッドをつくってやるというのではだめなんだろうか。

Object-One

水曜日, 6月 22nd, 2005

オブジェクト指向技術に関するディベート戦だそうです。エンタープライズ色が強いのがちょっと自分とは「指向」が違うかも。

「若手エンジニアを世に出す舞台に」、Object-One(ITmedia)

MPU のエコノミー

金曜日, 6月 10th, 2005

結局はエコノミーの問題ということなんでしょうね。

なぜゲーム機はPowerPCに、パソコンはx86に偏るのか(PC Watch)

IBM の逆襲、Cell オープンプラットフォーム?

水曜日, 6月 8th, 2005

Mac の Intel ベース MPU 採用により実質的に Apple と袂を分かったかたちの IBM であるが、Cell を使ったハードウェア、ソフトウェアの開発をすべてのデベロッパーに開放する計画があるらしい。最終的には IBM がポーティングした Cell プロセッサ用 Linux も公開される予定だそうだ。

このニュース、WSJ の記事が元ネタである。ただし 6/7 発表を予定していると記事にはあるが日本時間では既に 6/8 午後(^^; 正式リリースが出るまでは何とも言えないがこれが本当ならなかなか楽しみである。

さてハードのリファレンスデザインや OS、開発情報がオープンプラットフォームとして公開されたとしても実際にそれを採用するハードメーカーが出てこないことには話にならない。IBM からの PC部門を買収した Lenovo はこれを採用するのか、Cell プロセッサの開発で連合を組んでいる SONY や東芝はどう出るかが注目。

[WSJ] IBM、Cellのスペック、ソースコード公開で「オープンプラットフォーム化」狙う(ITmedia)

もし、Intel を採用するとしたら

月曜日, 6月 6th, 2005

とりあえず WWDC 基調講演の前に私の予想を記録しておくことにする。ただし「もし、Apple が Intel を採用するとしたら」という仮定での話で WSJ やネットニュースのように“噂”をさも既成事実のように思っているわけではない。

まず x86 Mac の可能性はほぼ0だと思う。そんなことをすれば iPod 景気で調子のよかった Apple の経営は傾くだろう。ではどんな可能性がありうるだろうか。

– x86 拡張カード
– XScale 搭載ブレードサーバ
– XScale 搭載 iPod AV
– XScale 搭載・無線タブレットディスプレイ
– XScale 搭載 HDD+DVDレコーダ
– Pentiam M デュアルコア搭載 HDD+DVDレコーダ

現状の Mac のアーキテクチャをまるまる置換えるというのは考えがたいが x86 拡張カードで Windows XP や Linux を同時に動かすというプランには Macユーザも魅力を感じるだろう。なんだかんだ言っても仕事で Windows XP や Linux を要求されることは多いわけで、性能の出ない Virtual PC よりはリアルな CPU を搭載して実行できるほうが快適なのはいうまでもない。

現在 Xserve はあってもブレードサーバを Apple は持っていない。消費電力と発熱量を押さえるために XScale を採用するという案である。ブレードサーバという特定用途ならばアーキテクチャ変更の影響は少ない。

iPod Photo はまだ完全な動画を扱うことはできない。そこで CPU を XScale に変更パワーアップした AV 仕様の iPod という案。

無線タブレットディスプレイは Mac 用のタブレット型ディスプレイで無線(IEEE802.11g または WiMAX など)でデータ転送を行う。タブレット型 PowerBook がいつまで待っても出てこないので、まぁこれぐらいは出して欲しいなと(^^;

HDD+DVDレコーダは別に PowerPC でも全然問題がないのだけれど、逆に XScale や Pentiam M デュアルコアでも問題はないと言える。XScale は省電力・低発熱、Pentiam M デュアルコアはデュアルコアの特徴を活かした録画・再生・UI の安定したレスポンスが考えられる。以前からずっと言っていることだが HDD+DVDレコーダこそデジタル・ハブになりうる潜在的ポテンシャルの製品であり、Apple はこの分野に進出するべきである。

ThinkPad Tablet

月曜日, 6月 6th, 2005

ThinkPad Tablet がまもなく発表されるらしい。もちろん IBM ではなく Lenovo からである。

こちらは「Apple の Intelアーキテクチャ移行」のようなニュースソースの不確かな情報ではなく、米連邦通信委員会の認可書類が公開されたためである。Mac の場合 AirMac カードで分離しているためこのようなメーカー発表前の情報流出は発生しない。

Lenovo、「ThinkPad Tablet」を間もなく発売(ITmedia)

Summer of Code

土曜日, 6月 4th, 2005

blog.bulknews.net さん経由、Google が学生の夏休中のオープンソースプロダクト参加をオープンソースコミュニティや企業とサポートする“Summer of Code”を行うそうです。

うーん、いいですねぇ。オープンソースの啓蒙、プレエンジニア(学生)の技術向上、オープンソースプログラマ予備軍の育成、企業イメージの向上(もちろん Google も含む)、なかなかうまいやり方だと思います。

日本でもこういうのがあるといいのに。俺が学生の頃(ん十年前(^^;)にあったら…

Summer of Code(Google)

Cell Processor Based Blade Server

木曜日, 5月 26th, 2005

ブレード・サーバ機向けの試作ボードだそうです。IBM は最近 Linux に力を入れているし OS は Linux あたりでしょうか?

Mac ユーザとしては Cell プロセッサの載った Mac を見てみたい 🙂

これがCell搭載ボード、米IBMがブレード・サーバ機向けに試作(nikkeibp.jp)

Revolution、推参

水曜日, 5月 18th, 2005

任天堂の Revolution も発表。既報だけど DVD ビデオパッケージ3枚分は小さいですね(*1)

ゲームボーイマイクロも登場したけどこれもすっごく小さい。このサイズだとゲームボーイアドバンスや DS のカセットとか使えるのかな。

*1) うちの外付 DVDスーパーマルチドライブよりも小さい(^^;

Revolutionは上位互換あり。なんとゲームボーイマイクロまで登場(ITmedia)
【レポート】E3 2005 – 任天堂がゲームボーイマイクロを発表、Revolutionの詳細も(PC WEB)

PLAYSTATION 3、見参

火曜日, 5月 17th, 2005

Xbox 360 に続いて PLAYSTATION 3 の発表もあったようです。

実物見てみないと実際の質感はわからないけどすっきりしたいいデザインですね。メモリスティックだけでなくコンパクトフラッシュや SD も使えるようです。CPU は Cellプロセッサ PowerPC-base Core @3.2GHz(*1)

ところでいま SONY と東芝&松下が次世代ディスクの統一問題でうだうだしているけど、この問題が長引くと PS3 の発売スケジュールにも影響するんじゃないのかな。逆に言うと PS3 の発売スケジュールに合わせて統一問題のタイムリミットが決まってしまうということか。

*1) あれ、POWERアーキテクチャベースだと思ってたのだけど PowerPC ベースなんですね

PLAYSTATION 3は2006年春に登場(ITmedia)