Posts Tagged ‘Computer’

Xbox 360 は PowerPC アーキテクチャ搭載

火曜日, 5月 17th, 2005

Microsoft の新型ゲーム機 Xbox 360 は Intel の x86系ではなく PowerPC系の CPU が搭載されるらしい。

あらら、IBM はうはうはですね。確か(売れなかったけど)ニンテンドーゲームキューブは PowerPC系だし、PS3 に搭載される CELL も POWERアーキテクチャ。(Nintendo の新ゲーム機がどうなるか知らないけど)どのゲーム機が生き残っても IBM だけは半導体ビジネスで儲かるというシナリオがちゃっかりできあがってます。

なるほど、360 というネーミングにみょうにひっかかりを感じると思ったら IBM システム/360 をもじっていたのか(をいをい(^^;)

Xbox 360のゲームデモ、動かしていたのはG5 Mac–MSが認める(c|net)

覚書:Graphviz の Mac OS X バイナリ

木曜日, 5月 5th, 2005

Graphviz の Mac OS X バイナリも Doxygen のバイナリと同様。こっちは実行ファイルの数が多いのでパスを通すことにする。”.bash_profile” に下記の行を追加

PATH=$PATH:ほげほげ/Graphviz.App/Contents/MacOS
export PATH

うーん、我ながら結構 無理矢理だなぁ(^^;

覚書:Doxygen の Mac OS X バイナリ

木曜日, 5月 5th, 2005

OS をクリーンインストールしたので、作業環境をぼちぼちと再構築中。

Doxygen の Mac OS X バイナリって GUI のフロントエンド付きのアプリ形式になっていて、CUI の実行ファイルをインストールしてくれないのね。ソースからビルドするのもかったるいので

# sudo cp Doxygen.app/Contents/Resources/doxy* /usr/local/bin

で CUI の実行ファイルのみコピー。

虎の巻:Dashboard Programming Guide

火曜日, 5月 3rd, 2005

Dashboard Programming Guide が ADC のサイトで公開された。とりあえずざっと目を通してみる。

いかにも Apple らしいといえばらしいのだがデザインのガイドラインが結構うるさい。開発(デザイン)するほうとしては気が重いけど、あまりださいデザインだと興醒めするので見た目の統一感(Dashboard のクールさ)を維持するためにはしかたがないか。

ローカライズ手法がいかにも Apple的(NeXT的)。Dashboard の Widget に相当するような Web Applications という統一規格が作成中らしいが、ローカライズに Apple文化(NeXT文化)が持ち込まれるのだろうか、それとも HTML的なローカライズ手法が採用されるのだろうか。

Safari JavaScript Reference も要参照。

Dashboard Programming Guide(ADC)
Safari JavaScript Reference(ADC)
Web Applications 1.0

虎の巻:Webアーカイブ

火曜日, 5月 3rd, 2005

Safari v2.0 の Webアーカイブの実態はバイナリ化されたプロパティリストである。ゆえに Property List Editor で中身を見ることができる。

ということは Mac 独自ということになるのかな。こういうフォーマットは Firefox や Konqueror(KHTML) などでも使えるように標準化するといいのに。

増設メモリが不調

日曜日, 5月 1st, 2005

最近の iBook G4 の調子がいまいちだなと思っていたら、OS のインストールではまってしまった。原因は増設メモリ(512MB)の不調。Apple Hardware Test でテストしてみたら案の定メモリチェックでエラーが発生していました。

もともと搭載されていたメモリ(128MB)に差し替えたら問題が発生しなくなったけど、うーん、遅い。。。うーん、しばらくは少ないメモリで我慢しないとだめかな。とほほ…

自宅サーバを使った個人情報漏洩自衛策

日曜日, 4月 24th, 2005

個人情報がいろんなところから漏れているのは周知の事実で個人情報保護法ができたからってそれは止まらないだろう。できれば個人情報なんてなるべく登録したくないのだけど、それを要求するサービスを使いたい場合はどうしようもないんだよね。セキュリティポリシーだなんて言ったところで漏れるものは漏れる。相手が大企業だろうが個人だろうがね。

まぁ、せっかく Mac mini を購入して自宅サーバが安定して運用できるようになったのでメールサーバ(Postfix)を活用することにしました。

どういうことかというとメールサーバの aliases と拡張アドレスの機能を使って、メールアドレスを登録する場合に“user+任意の文字@ドメイン”で登録して自分のプライマリーなメールアドレスに転送するようにしました。登録する相手によってメールアドレスを変えておけばスパムが来たときにどこからその情報が漏れたか特定できるって寸法です。

特定の拡張アドレスからスパムが大量に来るようになったら /etc/aliases を編集して /dev/null にでも放り込んでおけばいいし、漏らした企業・業者・個人はブラックリストに載せることになります。

OSS開発支援プロジェクト「OSCJ.net」発足

日曜日, 4月 17th, 2005

国内のオープンソースソフトウェアを開発支援するプロジェクト 「OSCJ.net」が発足したそうです。

SourceForge みたいなものですかね。既に SourceForge.jp が存在するし棲み分けはどうなるんだろう。

まぁ、こういうリソース系・情報発信系の支援はあってもいいのだけど、なくっても何とでもなるものなので、それよりもオープソースのライセンス&法律相談を支援してほしいな。そういうニーズってかなりあると思うのだけどどうでしょう。

OSCJ.net、オープンソフトOSS開発支援プロジェクトが発足(PC WEB)

AUGM in Tokyo/Feb 2005レポート

木曜日, 4月 14th, 2005

アップルのユーザグループページに「AUGM in Tokyo/Feb 2005レポート」が公開されました。Einstein Project の紹介も載っています。

AUGM in Tokyo/Feb 2005(アップル)

メモ:Paul Graham のベイジアンフィルタ三部作

月曜日, 4月 11th, 2005

そろそろベイジアンフィルタも考慮しようかなと Paul Graham のベイジアンフィルタ関連文書の和訳をメモ。

ちゃんと日本語に対応しようと思うと形態素解析もやらないとダメなんだろうなぁ…

スパムへの対策 —A Plan for Spam(Practical Scheme 和訳)
ベイジアンフィルタの改善 — Better Bayesian Filtering(Practical Scheme 和訳)
反撃するフィルタ — Filters That Fight Back(Practical Scheme 和訳)