Posts Tagged ‘Gadget’

「大人の科学」のプラネタリウム、組立て完了

日曜日, 10月 2nd, 2005

とりあえず、不器用ながらも「大人の科学」のふろくのピンホール式プラネタリウムの組立てを完了しました(写真は Photo’n を参照)

組立て時の注意点:

– プラスドライバー(軸系3mmくらい)を用意
– ネジすべり止め液はあったほうがいい
– ハサミを用意
– 単3電池を2本用意
– 耳(のりしろ)を折るのはちょっと大変

ネジは力を入れて絞めないといけないのでサイズのあった力の入れやすいドライバーを使いましょう。自分はサイズの少し大きいドライバーしかなく、たまたま持っていたネジすべり止め液でなんとかしました。

耳(のりしろ)を最後に切る必要があるのでハサミが必要です。大きいハサミのほうが切りやすいかも。

作った後でえ〜っと乾電池はと探すことのないように。実は乾電池がなかったので完成してから充電式のやつを充電した(^^;

耳(のりしろ)を奇麗に折るのは大変です。最終的に掴んだコツは空中に持ちながら目を凝らして折り線を確認しながら折ることでした。

感想:

– 思ったより星の数が多い
– 星座の確認は無理かな
– 投影場所は近い方が奇麗
– 光量はもう少し欲しい
– スイッチが回しにくい

ピンホール式なのでどうしても投影場所が遠くなるほどボケます。だから距離の遠い天井よりも床に映っているほうが奇麗に見えます。投影ドームとかあったほうがいいかも。

バッテリの容量が少ないのかもしれませんが光量が少し足りない気がします。

スイッチに変なギミックを使っていて回しにくいです。普通にスイッチ付きの可変抵抗を使えばいいのに。改造案に可変抵抗というのが載っていたのでそのためにわざとそうしているのかもしれません。それならそれでスイッチの形状をでっぱりのある形状にしてくれればもう少し回しやすくなるのですが。

ちまたで完成報告が続々と?:

大人の科学のプラネタリウムを作った(のまのしわざ)
おうちプラネタリウム(ヒビノアワ)

追記:

折り癖のつけかたが甘かったのかもう接着面がはずれはじめている(;_;)

それと、床や机の上に置くよりも手に持って天井を近づけてあげるとすごく奇麗。光量が足りなく感じるのも天井が遠いと星が大きくボケてしまうことが原因のようです。

追記 10/3:

セロテープで補強。遅かれ早かれ崩壊するのなら崩壊前に補強しておくほうがいいかもしれない。

mm50 Portable Speakers for iPod

金曜日, 9月 30th, 2005

iPod 用のスピーカーだけどなかなかよさげ。

iPod情報局の記事には「しっかりiPod nanoにも対応している。本体が薄すぎて少しグラグラする…」とあるが、コネクタの規格が同じなのだからメーカーが特に nano 対応したわけではなくてもそんなもんでしょ。それよりも発売(10/21)までに時間があるので発売時には是非 nano用のガイドパーツも同梱して欲しい。

あと inMotion iM7 にはあるビデオ出力がないのがちょっと残念。

“nano”もいけるよ!思いついたら気軽に持ち出せるiPod用スピーカー(iPod情報局)

Finger Mouse

水曜日, 9月 28th, 2005

指マウスかぁ、面白そう。ちょっと見は1ボタンマウスだけどボタンを押す位置(上部が左クリック、下部が右クリック)で2ボタンの機能がついてる。

人差し指サイズのマウス「Finger Mouse」発売(ITmedia)

WILLCOM とツーカー

金曜日, 7月 8th, 2005

電気通信事業者協会(TCA)が6月の携帯電話/PHS契約数を発表しているが WILLCOM とツーカーに注目してみるとなかなか面白い。

WILLCOM:3,235,500(+80,600)
ツーカー:3,556,700 (-10,700)

いつの間にかこんなに接近していたんですね。ツーカー自身は意外と減っていないのだけど増える要素がないので、WILLCOM と累計契約数が逆転することは時間の問題でしょう。

以前からいつ au に吸収・清算されるかと言われつづけてきたツーカーですが WILLCOM と契約数が逆転した時点で親会社の KDDI も決断せざるえないように思います。WILLCOM ももともと KDDIグループだったことを考えると何とも因縁深いものを感じさせます。

ウィルコム純増8万、ボーダフォン、純増に──6月契約者数(ITmedia)

inMotion iM7

水曜日, 7月 6th, 2005

iPod 用スピーカーの inMotion シリーズに新しいモデルが登場するようです。

iM7 がなかなかよさげ。円筒型の筐体は Applele新種林檎研究所の iPod Speakers を彷彿させる。

丸紅インフォテック、AltecLansingブランドのポータブルスピーカ−「inMotion iM4」「inMotion iM7」を発売 (ニュースリリース)
丸紅、ALTECLANSINGブランドのスピーカー2モデル −薄型モデルとiPod対応のクレードルタイプ(AV Watch)
iPod Speakers R1(Applele新種林檎研究所)
iPod Speakers(新種林檎研究日誌)

G-SHOCK携帯

木曜日, 5月 26th, 2005

G-SHOCK携帯、防水性能は JIS保護等級7相当。円形サブディスプレイで時計や電子コンパスが見れるらしい。なかなかいいかも。

G-SHOCK携帯が折りたたみ型で復活──「G’zOne TYPE-R」(ITmedia)

ウォーカーマシン、1台 3,600万円

水曜日, 4月 27th, 2005

ガソリンエンジンで(すり足だけど(^^;)動くロボットを購入希望者がいれば1台 3,600万円で販売するそうです。

レイバーやモビルスーツというよりはウォーカーマシンっすね。

乗って操縦できる2足歩行ロボ、1台3600万で販売(YOMIURI ON-LINE)

ドット欠け

日曜日, 4月 24th, 2005

購入したばかりのTVチューナー付モニタ LCD-TV194CWR(IO-DATA)だけど、ドット欠けが1つあった(;_;)

TV を見ているときは気にならないのだけど、入力を Mac mini に切替えると燦然と輝く緑のピクセル。とほほ…

LCD-TV194CWR は液晶テレビというよりは、液晶モニタをベースに TVチューナーを付けたというつくり。だからビデオ信号の表示はいまいち。コンピュータのモニタとしても1677万色なので中途半端(*1)。素直に(高いけど *2)シャープの液晶テレビとかにしたほうがよかったかもしれない。

*1) サーバのモニタとして使うので実際には必要ないんだけど
*2) 2倍とまではいかないけどパソコンから直接入力できるやつを選ぼうと思うと実売価格でかなりの開きがある

ジャケットフォンとおもちゃメーカー

土曜日, 4月 23rd, 2005

PC View にウィルコムのインタビューが載っていた。その中で気になる箇所が

ウィルコム:ジャケットは別に電話じゃなくてもいいので、例えばおもちゃメーカーから相談を受けたりしています。

おお、私が以前から提唱している(大きなお友達向け)リアル特撮ヒーローグッズが実現するかも(笑)

ところで出せばヒット間違いのないものがある。iPod Jacket Phone である。Apple が日本ローカルな製品をつくることは考えられないので期待薄だが、ジャケットフォンをウィルコムだけの規格ではなく(アメリカの携帯に対応した)もっとグローバルなものになったら違った可能性が出てくるのではないだろうか。

続・PHSの10年と今後ウィルコムインタビュー「今後のPHSは拡大と成長へ」(PC View)

小霊通

日曜日, 3月 20th, 2005

金曜日の WBS で PHS の特集をやっていたのですが、中国の PHS サービスって「小霊通」って言うんですね。なんかかっこいい 🙂

それとウィルコムのジャケットフォンは年内発売(予定)だそうです。ちょっと iPod mini 似のモックが出ていました。Apple がジャケットフォン iPod を出したら面白いのだけど、どうでしょう(^^)?>Apple

小霊通【しゃおりんとん】(ITmedia)