Posts Tagged ‘iPod’

mm50 Portable Speakers for iPod

金曜日, 12月 30th, 2005

iPod nano(というか現ジェネレーションの iPod)は Dock はもちろん ACアダプタすらついてない。とりあえずサーバ用の Mac mini に繋いで充電しているのだけど、繋ぐたびに iTunes が起動したり外部ストレージがマウント(*1)したりするのは辛い辛い。

ということで Dock兼ポータブルスピーカーとして Logicool の mm50 を Amazon でポチっとしちゃいました。今年中に届くだろうか…

*1) iTunes を起動しない設定やマウントしない設定にできるのだけど、iTunes を起動しないとマウントしない設定が有効にならないという(とほほ)。それにストレージをマウントしない設定にしておくと、本来の母艦(iBook G4)に接続したときもマウントしてくれないのでそれも不便。

追記 1/1:大晦日の日に到着しました。

・nano 用インサートが付いていて○
・バッテリ駆動は○
・リモコンは便利○
・トラベルバックが付いてきて○
・音質は悪くないけどちょっと低音を強調し過ぎ
・バッテリ交換はできない
・リモコンでプレイリストを選択できない

自分にクリスマスプレゼント、あるいは自分にお年玉

日曜日, 12月 25th, 2005

iPod nano 4GB(Black) を注文してしまいました。といっても、出荷予定日が来年の 1/12 なのでクリスマスプレゼントというよりはお年玉になっちゃいますね。

ところで現在在庫切れ中の iPod shuffle 1GB は年明けの MacExpo/SF で十中八九新製品が発表されるだろうと予想されますが、同じく在庫切れ中(しかも出荷予定日はちょうど Expo開催中)の iPod nano 4GB はどうなるんでしょう。さすがに新製品ということはないだろうけど、リビジョンが新しくなってるんじゃないかと密かに期待しています(^^;

追記 12/26:あらら、私の iPod nano が出荷されちゃったらしい(来年でよかったのに:汗)。MacExpo で新しいのが出ないことを祈ろう…

追記 12/26-2:もう届いちゃった。年越しは Linux を入れて遊ぼうかな。

リトラクタブル AVケーブル for iPod

水曜日, 12月 7th, 2005

カラー iPod(nano を除く)のいいところはビデオ出力が標準で可能(*1)なところだと思っている。移動中にビデオを見るというところにばかり注目されがちだが、それよりもビデオ出力ができることのほうがいろいろな可能性を持っているように思う。

– iPod + ビデオプロジェクターで PC レスなプレゼン
– iPod + TV(リビング)で BGM&環境ビデオ
– iPod + TV(よその家)でデジカメ写真の鑑賞
などなど

「リトラクタブル AVケーブル for iPod」はカラー iPod 用の巻取式AVケーブル。価格は 980円、Apple純正 AVケーブルの 2,200円を考えるとリーズナブルかな。ちなみに、Engadget Japanese によると実は普通の AVケーブルも使用できるとか(*2)

カバンにいつも入れておくといいかも。

*1) PSP の最大の欠点はヘンテコなサードパーティ製のグッズをつけないとビデオ出力できないこと
*2) 普通は音声の赤が映像になるらしい

リトラクタブル AVケーブル for iPod(Vis-a-Vis)
小ネタ:新iPodから専用ケーブルを使わずにテレビ出力(Engadget Japanese)

iPod nano

木曜日, 9月 8th, 2005

ipodnano_125-125.gif

ついに発表されましたね。うーん、欲しい…

追記 9/11:iPod Linux の Project Status に nano が追加されています。さすがにハードウェアが大幅に変更されているし現在のバージョンでは動かないようです。残念。

iPod Linux と setjmp

木曜日, 9月 1st, 2005

iPod Linux で PNG や TrueType/OpenType を使いたいので libpng, FreeType をコンパイルしようと思ったのだけど、コンパイルは通るのに実行中にどうも落ちてしまう。調べたらどうも setjmp が原因らしい。

libpng のほうは -DPNG_SETJMP_NOT_SUPPORTED でコンパイルすると setjmp/longjmp を使わないようにできるのでなんとか成功。

FreeType のほうは setjmp を使わないというオプションがないのでどうしたもんだか。インターネットで uClinux arm setjmp で検索したところ uClinux-dev ML のログにそのものずばりの問題と解決方法を発見。どうも CVS のソースコードでは2年以上も前に直っている問題っぽい。一番いいのは最新コードで全部make し直すことだけど、現状の iPod Linux のバージョンと整合性がとれなくなっても嫌だしいろいろと必要なソースコードを揃えるのもめんどうなので setjmp がらみの部分のみコンパイルして libc.a の中身をすげ替えることにする。とりあえずこれで FreeType が使えるようになったみたい。つまり TrueType/OpenType の表示が可能(ヒラギノ角ゴ Pro W3 で検証)

MacOSX Arm-elf cross compiler(問題あり)
[uClinux Local Repository] uClinux-dist/uClibc/libc/sysdeps/linux/arm/(修正されている)
[uClinux-dev] subtle bug in arm version of setjmp/longjmp

iPod Linux の日本語表示

火曜日, 8月 30th, 2005

PC WEB に iPod Linux の日本語表示の方法が載っていたのでさっそく試してみました。

正確には iPod Linux というよりも Podzilla で日本語フォントを使う方法だけど、書いてある通りにやったらさくっと表示できました。

12x13ja のほうは見るにたえないのでこれはスルーしてモナーフォント(monau12)のみ入れるのが吉。もっともモナーフォントの make ってをいをいまだやるのかってぐらい続くので monau12.bdf が出来たところで強制終了しちゃいました(^^;

第4世代iPodにLinuxをインストールしてみました(2)(PC WEB)

iPod Linux 雑感

水曜日, 8月 10th, 2005

ファーストインプレッションはよくできてるなぁという感じ。まだほとんど使ってませんがとりあえずわかっていること、気になったことを書き出してみます。

– 日本語は不可
– iPod Linux 実行中は PC にマウント不可
– iPod 標準環境の起動時に Happy Mac アイコン表示
– iPod mini では Happy Mac アイコンの下にゴミが
– podzilla は iPod 標準環境そっくり
– podzilla にはゲームがビルトインされている
– フォントが貧弱でいまいち
– Linux カーネルはファームに組込まれる
– 普通に ARM-ELF ARM バイナリが実行可能(stdio は使える)
– /bin/cat を実行してはいけない、ctrl-D が入力できないので終われなくなる
iPod を初期化したら Music の下層を選ぶとフリーズするようになってしまった

ちょっと個人的なミスをして iPod を初期化してしまったのだけど、それ以降 iPod Linux 上から Music の下層を選ぶとフリーズするようになってしまいました。iPod を初期化する前は(日本語は文字化けしてたけど)ちゃんと音楽の部分も動いていたのですが残念。iPod を初期化した原因が iPod の音楽データ保存領域を壊してしまったからなのだけど、それと関係あるのかも。(追記 8/11 参照)

日本語がちゃんと表示できないのは非常に残念。貧弱なフォントの問題もあるし、できれば iPod 内蔵のフォントが使えるといいのだけど難しいんだろうなぁ。

Happy Mac アイコンの下にゴミがでたり、画面の右一列にゴミが表示されることがあるけど、たぶん iPod の画面サイズでつくっているので画面サイズの小さい iPod mini ではデータがずれてしまっているのだろうと予想される(ま、ありがち)

ゲームが podzilla 組込みなのは疑問。できればアドオン構造にすべきだと思う。

お約束で HelloWorld を自分でコンパイルして動かしてみましたが問題なく動きました。ちょっと感動(笑)

訂正:-elf2flt オプションでコンパイルしているので elf 形式じゃなかった(^^;

追記:NEWT/0 を動かすのに成功。でもダイナミックリンクの使い方がわからなかったので外部ライブラリは利用不可。それと podzilla ではスクリプトが表示されてしまい実行できなかったので、execl をするだけの実行ファイルを作成して無理矢理実行(^^; ファイル拡張子を .sh にしたらスクリプトを実行できました。

追記 8/11:フリーズの原因が判明、ポッドキャストのデータが原因でした。しかも iPod Linux だけならまだしも Apple純正環境でも再生しようするとリセットがかかってしまうポッドキャスト・データがありました。原因は不明ですが個人的には長ったらしい日本語の入ったタイトルが気になっています。

iPod shuffle を飾る

土曜日, 1月 29th, 2005

内藤さんの blog で知ったのだけど、2ch 界隈で iPod shuffle のステッカーが流行ってるそうです。

あの(ガムに似た)白いデザインを見てたら、きっと誰かやるだろうなと思っていたけどやはりやってる人がいるんですね。

こういう言い方をするとちょっとあざといかもしれませんが、せっかくの iPod 人気なのだからこれを利用して著作権者が自分の作品をアピールするというのもいいのではないでしょうか。

ライバル各社が iPod に勝てない理由

木曜日, 1月 20th, 2005

ちょっと古い(といっても数日前だが)けど ITmedia に載った記事を読んでどうしてライバル各社が iPod に勝てないのかわかったような気がする。

ライバル各社は(音楽を聴く)ハードを造っているのだが、Apple は(音楽を聴く)スタイルを創っているのである。この違いが彼らには理解できないのだろう。

iPod shuffleは怖くない? ライバルは余裕の反応(ITmedia)

iPod shuffle、1Gモデルの使い道

土曜日, 1月 15th, 2005

MacPeople の EXPO速報ブログによると再生途中で充電するとそれまでの情報がリセットされてしまうらしい。しかも 1Gモデルだとバッテリのあるうちに再生しきれないという…orz

そもそも iPod shuffle だとコンセプト的に 1G という大容量は必要ないのかもしれない。ただ 1Gモデルだからといってまるまる音楽に使用する必要はないわけだし、半分ぐらいストレージ(*1)としてとっておくというのが正しい使い方ではないだろうか。

追記:そうそう、日本でも店頭発売ということで WBS でもやっていました

*1) 前にも書いたけど KNOPPIX, FreeSBIE, 携帯用Firefox/Thunderbird を入れておきたいところ

iPod shuffleにおけるいくつかの実験(MacPeople at EXPO 2005)