Posts Tagged ‘Linux’

iPod Linux の日本語表示

火曜日, 8月 30th, 2005

PC WEB に iPod Linux の日本語表示の方法が載っていたのでさっそく試してみました。

正確には iPod Linux というよりも Podzilla で日本語フォントを使う方法だけど、書いてある通りにやったらさくっと表示できました。

12x13ja のほうは見るにたえないのでこれはスルーしてモナーフォント(monau12)のみ入れるのが吉。もっともモナーフォントの make ってをいをいまだやるのかってぐらい続くので monau12.bdf が出来たところで強制終了しちゃいました(^^;

第4世代iPodにLinuxをインストールしてみました(2)(PC WEB)

鵺的:KNOPPIXカスタマイズ術

月曜日, 8月 15th, 2005

KNOPPIX 4.0 日本語版(産総研)を前提にした KNOPPIX のカスタム方法を紹介します。

[目次]
0) ハードウェア環境
1) 作業ディレクトリの作成・コピー
2) カスタム作業
3) CD-R の焼き込み

基本コンセプトはツールスクリプト(*1)を使った超簡単カスタマイズです。ただ DVD を再構成するのは自分のハードウェア環境では無理なので、パッケージを大幅にダイエットして CD-R に焼くことを想定しています。

*1) 日本電子専門学校版 USB-KNOPPIX に付属していた tools ディレクトリ下のスクリプトを KNOPPIX 4.0 環境に合わせ、自分が使いやすいように大幅に改造しています。日本電子専門学校版 USB-KNOPPIX のスクリプトは GPL ライセンスで公開しているとのことですのでここで公開しているスクリプトも GPLライセンスになります
(さらに…)

iPod Linux 雑感

水曜日, 8月 10th, 2005

ファーストインプレッションはよくできてるなぁという感じ。まだほとんど使ってませんがとりあえずわかっていること、気になったことを書き出してみます。

– 日本語は不可
– iPod Linux 実行中は PC にマウント不可
– iPod 標準環境の起動時に Happy Mac アイコン表示
– iPod mini では Happy Mac アイコンの下にゴミが
– podzilla は iPod 標準環境そっくり
– podzilla にはゲームがビルトインされている
– フォントが貧弱でいまいち
– Linux カーネルはファームに組込まれる
– 普通に ARM-ELF ARM バイナリが実行可能(stdio は使える)
– /bin/cat を実行してはいけない、ctrl-D が入力できないので終われなくなる
iPod を初期化したら Music の下層を選ぶとフリーズするようになってしまった

ちょっと個人的なミスをして iPod を初期化してしまったのだけど、それ以降 iPod Linux 上から Music の下層を選ぶとフリーズするようになってしまいました。iPod を初期化する前は(日本語は文字化けしてたけど)ちゃんと音楽の部分も動いていたのですが残念。iPod を初期化した原因が iPod の音楽データ保存領域を壊してしまったからなのだけど、それと関係あるのかも。(追記 8/11 参照)

日本語がちゃんと表示できないのは非常に残念。貧弱なフォントの問題もあるし、できれば iPod 内蔵のフォントが使えるといいのだけど難しいんだろうなぁ。

Happy Mac アイコンの下にゴミがでたり、画面の右一列にゴミが表示されることがあるけど、たぶん iPod の画面サイズでつくっているので画面サイズの小さい iPod mini ではデータがずれてしまっているのだろうと予想される(ま、ありがち)

ゲームが podzilla 組込みなのは疑問。できればアドオン構造にすべきだと思う。

お約束で HelloWorld を自分でコンパイルして動かしてみましたが問題なく動きました。ちょっと感動(笑)

訂正:-elf2flt オプションでコンパイルしているので elf 形式じゃなかった(^^;

追記:NEWT/0 を動かすのに成功。でもダイナミックリンクの使い方がわからなかったので外部ライブラリは利用不可。それと podzilla ではスクリプトが表示されてしまい実行できなかったので、execl をするだけの実行ファイルを作成して無理矢理実行(^^; ファイル拡張子を .sh にしたらスクリプトを実行できました。

追記 8/11:フリーズの原因が判明、ポッドキャストのデータが原因でした。しかも iPod Linux だけならまだしも Apple純正環境でも再生しようするとリセットがかかってしまうポッドキャスト・データがありました。原因は不明ですが個人的には長ったらしい日本語の入ったタイトルが気になっています。

KNOPPIX 4.0 日本語版(産総研)

水曜日, 8月 3rd, 2005

KNOPPIX 4.0 の日本語版が登場。

うーん、3.8GB っすか、うちの iBook G4 だとダウンロードする HDD が足りなさそう(^^;

本家では BitTornado での配布になったけど産総研版は WEB上からのダウンロードができます。

KNOPPIX Japanese edition (産総研)
産総研、KNOPPIX 4.0 Linuxtag日本語版を公開(ITmedia)

USB-KNOPPIX on FMV LOOX T50H

日曜日, 7月 24th, 2005

今日はヨドバシでアイ・オー・データの ToteBag M 256MB を買ってきた。USB-KNOPPIX を入れるためです。

USB-KNOPPIX のインストールはいたって簡単。

1. USB-KNOPPIX の CD-ROM で PC を起動
2. ターミナルから sudo /cdrom/tools/install
3. BIOSセットアップで USB 起動できるよう設定変更

うちの FMV LOOX T50H(PhoenixBIOS) の場合の設定は下記の通りである。

3.1 USB設定で SCSIサブクラスサポートを「使用する」に変更
3.2 設定を保存、USBメモリを指した状態で BIOSセットアップを再度起動
3.3 起動デバイスの優先順位でハードディスクドライブ一覧を表示して USBメモリの優先順位を上げる

USB接続型フラッシュメモリからのKNOPPIX起動について2(日本電子専門学校コンピュータネットワーク研究科)

KNOPPIX3.8.1日本語版

水曜日, 4月 20th, 2005

KNOPPIX3.8.1日本語版が公開されたそうです。ipw2200 のネイティブサポートと UNIONFS が非常にうれしい。

ただ ipw2200 の「日本語版には一部含まれず。firmwareがnon-freeのため」というのがちょっと気になる。うちの FMV LOOX T50H でちゃんと動いてくれるといいのだけど。

追記:うーん、はやまったかも。以前のバージョンでは問題なかったのに USB をイネーブルにすると内蔵キーボード&トラックバッドが使えない(とほほ…)。3.7 の CD-RW 上書きしちゃったしなぁ。ダウンロードしなおして焼き直ししないと。

KNOPPIX Japanese edition (産総研)
産総研、KNOPPIX3.8.1日本語版を公開(ITmedia)

KNOPPIX

木曜日, 8月 26th, 2004

最近はやりの CD のみでブート可能な Linux ディストリビューション(Debian 系)
ドイツの Knopper さんがつくっている(だから KNOPPIX なのか:笑)

産総研の日本語版は Windows のパーテイションにインストールしたり、Windows 上から coLinux や QEMU で起動できるようにしたり独自拡張をしているようです。

KNOPPIX(本家)
KNOPPIX 日本語版(産総研)

産総研版 KNOPPIX 3.4 の新版公開

木曜日, 8月 26th, 2004

産総研の KNOPPIX 3.4日本語版の最新版が公開されたようです。今回のはLinuxエミュレータ&仮想計算機対応強化版とのこと。coLinux と QEMU が追加され Windows 上から KNOPPIX が起動できます。

男はだまって Linux 一本で動かしたいところだけど、いろいろと問題のあるうちのノートPCで使うには Windows 上から動かすほうがいいのかな。とりあえず、ただいまダウンロード中…

ちなみに本家では KNOPPIX 3.6 が出ているようです。

KNOPPIX 日本語版(産総研)
KNOPPIX(本家)

KNOPPIX BLOG for Movable Type

水曜日, 8月 4th, 2004

KNOPPIX の勉強がてら Movable Type を組込んだカスタマイズ版 CD-R/RW をつくってみた。CD-R/RW から起動すると構築済みの Linux 環境が立ち上がりすぐに Movable Type が使えるようにしたものである。

とりあえず KNOPPIX CD-ROM のカスタマイズ法はなんとなくわかったような気がする。次はカーネルの再構築(IPW2200対応)か…

KNOPPIX 3.4 の .config はどこ?

金曜日, 7月 30th, 2004

動くかどうかわからないけど IPW2200 ドライバを試したいので KNOPPIX の 2.6 カーネルをコンパイルしたいのだけど 2.6 カーネル用の .config がみつからない。2.4 カーネル用の .config はあるのだけど。本家にはあるかと探してみたけどみつけられず。KNOPPIX の 2.6 カーネル用の .config ってどこから手に入れればいいんだろう?

KNOPPIX の場合、デフォが 2.4 カーネルで 2.6 カーネルはおまけみたいなものだからしょうがないのかな。でも Windows のパーティションにインストールしたときは 2.6 カーネルでないとうまく動かないみたいだしどうしよう。

追記 8/1:/boot/config-2.6.6 に置いてあった