Posts Tagged ‘LL’

Perlライク文法のJavaベース言語「Sleep」

金曜日, 7月 22nd, 2005

うわぁ、今度は Perlライクな文法だそうです。しかも「およびObjective-Cライク」ってどんな文法だ(^^;(*1) バージョンが 2.0 ってことはかなり前からある言語なんですね。知らんかった。

それにしても Java界って Javaベースのスクリプト言語が多いですね。どうしてなんでしょう。。。

*1) Java のオブジェクト操作をするときに使うらしい。まぁ、もともと Objective-C が C言語に Smalltalkライクなオブジェクト操作を […] で埋込んだものだからそれを倣ったということなのだろう

The Sleep Scripting Project
Perlの文法を持ったJavaベースのスクリプト言語 – Sleep 2.0公開(PC WEB)

LLDN のチケット

水曜日, 6月 1st, 2005

27日発売の LLDN 夜のチケットがもう売切れてしまったらしい。

うーん、いつでも入手できると甘く見ていた。。。明日にでも昼のチケット買いに行くか。

追記:とりあえず昼のチケット確保

LLDNチケット本日発売(LLDN)
LL(夜)売り切れ 21:56(mputの日記)

Lightweight Language Day and Night, 8/27

水曜日, 4月 27th, 2005

Lightweight Language Day and Night(LLDN) のホームページが公開されたようです。

うーん、今年は昼の部と夜の部に分かれているのかぁ。凝るのはいいけどもちょっと参加しやすい形態にしてほしいかも。

Lightweight Language Day and Night

The Falcon Programming Language

金曜日, 2月 11th, 2005

Matzにっき経由、新言語「Falcon」(隼)。Haste という言語を継承しているらしい。

– クラス指向
– 多重継承
– VM
– end の使い方は Ruby ライク?
– セミコロン(;)を使わない
– コロン(:)の使い方が特徴的
– Falcon Programming Language License
– シンボルマークがうらやましい

The Falcon Programming Language

Tao Language

木曜日, 2月 3rd, 2005

Matzにっき経由。新しいオブジェクト指向スクリプト言語だそうです。うーん、以前どこかで名前を見たことがあるような気がする。

ごたぶんにもれずクラス指向言語。

多重代入は最近の言語のはやりなんでしょうか。便利だとは思うけど実装も使い方も難しそうな気がする。

Tao Language for Scripting and Computing

携帯用スクリプト言語

木曜日, 2月 3rd, 2005

Nokia が『Series 60』プラットフォーム携帯端末用アプリケーションの開発に Python を使えるようにしたそうです。

Python が採用されたのは(日本ではいまいち知名度が低いけど)欧米では人気があるからでしょうか。

うーん、いいっすね。NEWT/0 も携帯で使えるようにしたいという野望があるのだけどどうやったら携帯用の開発ができるんだろう。BREW の開発環境はなんとかなるけどキャリアの承認がないと実機では使えないのが難点。頭の堅い日本のキャリアが誰でも使えるスクリプト言語環境の承認をしてくれる可能性って低そうだし…

追記 2/7: ITmedia の記事によると Series 60 は Symbian OS なんですね

Nokia、アプリケーション開発に『Python』言語を追加(japan.internet.com)
Nokia、Series 60 Platform向けにPython SDKを公開(ITmedia)

新言語 Alan

月曜日, 1月 10th, 2005

Matzにっき経由、Fumisky Wells さん(たぶん日本人)が開発した新しいプログラミング言語 Alan が登場したそうです。

ちゃんと読んでないので感想は後ほど。個人的には言語そのものよりも言語作成者の設計方針のほうに興味があるかな。

Alan 0.08

SELF

土曜日, 10月 30th, 2004

sumim さんに教えてもらった “SELF: The Power of Simplicity” の日本語訳をざっと眺めてみた。印象としてはプロトタイプ指向版 Smalltalk と言ったところか。プロトタイプ指向という共通点以外は NewtonScript よりもずっと Smalltalk に近い。

SELF や Smalltalk が彼岸の言語だとすれば、NewtonScript はこっち側の(世俗的な)言語という気がする。

SELF: The Power of Simplicity(日本語訳)
SELF: The Power of Simplicity(原文)

Groovy

金曜日, 9月 24th, 2004

本屋さんに行ったら「月刊JavaWorld」の特集2が Groovy だった。Groovy って色物かと思ってたのだけど結構注目されているのでしょうか。

それにしても Java で動く新種のプログラミング言語って多くありません? それだけ Java が強力だということなのか、それともみんな Java では満足できないということなんだろうか…

JavaScript って…

火曜日, 8月 31st, 2004

似てる。ほんとよく似てる。何?って、もちろん NewtonScript に(笑)

JavaScript がプロトタイプ指向だというのは人づてに聞いていたけどまさかこんなに似ているとは思わなかった。

オブジェクト指向というと new でオブジェクトを生成するものがほとんどで new がない NewtonScript って偉いなと思っていたのだけど、JavaScript も 1.2 以降でオブジェクトリテラル、関数リテラル、配列リテラルが導入されて new を使わない記述ができるようになってます。オブジェクトリテラルや関数リテラルの表記ってクリソツ。これって NewtonScript をパクった、もとい、影響されたんじゃないかと思うのだけど真実のほうはどうなのでしょう?

ちょっと値段が高いし(それに少し古い[*1])どうしようかと思ったけどオライリーの「JavaScript 第3版」を購入して正解。

[*1] 翻訳が4年前、この業界では大昔。オライリーの書籍では JavaScript 1.2 対応だけどいまのバージョンは 1.5 or 2.0 ?