Posts Tagged ‘Network’

永遠のβ版

水曜日, 8月 2nd, 2006

いつも明言している商用OS(Win/Mac)のことではなく今回は Google の Webサービスのこと。

1週間前ぐらいから Googleパーソナライズドホームのコンテンツがかなりの頻度で文字化けするようになった。どうもコンテンツの種類によって文字化けするものとしないものがあるようだけど、Gmail やスラッシュドットあたりが文字化けする。ずっと何の問題がなかったのに。たぶん JavaScript あたりにいろいろと手を加えたんだろうなと想像に難くないけど何だかなぁ。

無料サービスなのだから文句を言うなと言われればそれまでだけど、Gmail(*1) にしろ Googleパーソナライズドホームにしろいままで問題なく使えていたものがある日突然ちゃんと使えなくなるというのは非常にうれしくない。

商用OS(Win/Mac)への苦言で何度も書いているが、Webサービスに関しても stable の概念を導入する必要があるのかもしれない。新しい機能を追加して不安定な current版と安定した stable版を並行運用して current版で問題が発生するユーザは stable版を使えるようなパスを用意すべきだろう。

とはいえ、フロントエンドだけならともかくバックエンドに互換性のない変更があるとそう簡単なことではないが…

*1) Gmail はシイラでフル機能が使えなくなってしまった

最近の Google

日曜日, 7月 16th, 2006

最近、Google の検索アルゴリズム変わってませんか?

「ウェブ全体から検索」なのに日本語サイトが上位を占めてしまって探したい情報がうまく探せなくなっちゃいました。たぶん、日本語でのアクセスなので余計な気を使って日本語サイトのランキングを上げているのだろうけど、それだと日本語以外の情報を探したいときはどうすればいいっていうの。はっきり言って余計なお世話。

せっかく「日本語のページを検索」というのがあるのだからデフォをそっちにして、「ウェブ全体から検索」ではいままでとおり万遍なく表示してもらいたいものである。

あと、gmail が微妙に手を加えられているようでシイラを「完全にサポートされたブラウザ」と認識しなくなっちゃいました。以前は問題なかったのに。ちなみに Safari では問題なし。

最近なんだかなぁな Google であった。。。

カモがいっぱい

木曜日, 6月 15th, 2006

Modern Syntax 経由、ニューズレター配信とRSSフィードに関する調査報告でちょっと気になったところがある。

スパム・フィルタを回避するために,ユーザーが簡単に配信停止できる手段を用意すること。配信停止の手続きが短時間で完了するようであれば,ユーザーはスパム・フィルタをかけない傾向がある。

私なら身に覚えのないところからのニューズレター配信の配信停止手続きなんぞ絶対にしない。非常に危険だからだ。10年前ならともかく、いまどきそんなことをしたら危ないサイトに誘導されるのがおちである。

もしこの報告のとおりそういう傾向があるのだとしたら(たぶんそうなのだろうけど)、それだけスパマーの絶好の獲物がいっぱい存在するということなのだろう。

「ニューズレターは大半が斜め読み,RSSフィードはヘッドラインだけ」,米調査(IT Pro)

誤フィルタリング

月曜日, 5月 22nd, 2006

プロバイダの迷惑メールフィルタを ON にしていたら、大事な添付ファイル付きのメールが誤って迷惑メールに分類されていた。偶然気がついたからよかったけど気がつかなかったらほんとやばかった。

そういえば1ヶ月前に来ないなぁと思っていた返信メール、もしかしたら迷惑メールに分類されていたのかも…..とほほ(^^;

しょうがないのでうっとうしいけどプロバイダの迷惑メールフィルタを OFF にする。

RSS広告

土曜日, 5月 20th, 2006

スラド(スラッシュドット ジャパン)が RSSフィードに広告を流すようになった。うざいので RSS 購読をやめる。

以上、終わり。

Google Homepage API

木曜日, 12月 15th, 2005

Google が Homepage API を公開したそうです。Google Personalized Homepage を拡張するためのもののようです。

いまは遊んでる暇がないので来年試してみよう。ということでとりあえずメモ。

Google Homepage API(Google)
Webプログラミングで腕試し、米Googleが「Homepage API」を公開(PC WEB)

ハイフン

日曜日, 12月 4th, 2005

WEB 上で○○番号を入力しなければないならいときに、ハイフンが入力できないことがよくある。非常に不便である。

ハイフンなんてプログラムに1行追加すれば取除けるのにすっごく不思議である。何か特別な理由(*1)でもない限りそれぐらいやってよという感じ。

*1) ハイフンを入れたらセキュリティ上の問題が発生するとか。でもそんなことあるのだろうか???

価格.com の失態

月曜日, 5月 16th, 2005

価格.com がクラックされ現在閉鎖中らしい。

まぁ、それだけなら「うわ、御愁傷様に」ぐらいなのだが、11日に改竄が発覚していて14日まで手作業で修正をしていたというのだから「恋におちたら~僕の成功の秘密~」第一話(*1)なみの明らかな対応ミス・失策ですな。

ま、傍目八目。人ごとなので何とでも言えるけど。まぁ、そのうち他人事とばかりも言ってられなくなるかもしれないし、自分の身に降り掛かったときにこういう失態をしないように教訓にしないと。

追記:ふと思ったのだけどホームページ上に「このサイトは不正アクセスをうけたため現在サービス停止中です」と表示するだけの Live CD(KNOPPIX など)をあらかじめ用意しておくとすぐに対応できていいかも(^^;

追記2:ITmedia の記事の文脈だと、IPA、警察、セキュリティ企業が協力していてこのザマだったらしい。警察はともかくとして IPA とセキュリティ企業がついていながらこれはマズいだろ

*1) 2話まで見たけどつまらないのでもう見てません。草彅くんのドラマは結構アタリが多いのだけど今回はハズレですね 😛

カカクコム緊急会見、「1週間後に復旧目指す」–手口と影響は調査中(c|net)
「最高レベルのセキュリティが破られた」——カカクコム、不正アクセス事件を説明(ITmedia)

NTT回線、休止

月曜日, 1月 31st, 2005

1/31 今日いっぱいでうちの NTT 固定回線が休止になります。これからは USEN BROAD-GATE01 の IP電話になるわけだけど、いちおう 03 で始まります。

ところで IP電話は 110 や 119 などの緊急電話ができないっていうけど、携帯電話があるから実際のところ(わざわざ)固定回線で緊急電話をすることなんてほとんどありません。

「固定電話なんて飾りですよ、お偉い人にはそれが分からんのですよ。」

結局のところ携帯電話のほうがメインで固定電話はどちらかというと補助的なものになっています。

Y!BB モデムを返却

月曜日, 1月 17th, 2005

まだ早いけどもう Y!BB の ADSL回線を使わないので早々にADSLモデムと IP電話アダプタを担当宛に送付。

1月末でメールアドレスが停止されると Y!BB ともほんとうにお別れである。