4日目、終了。内容は VRAM とパレットをいじって画面出力すること。IN/OUT 命令(あぁ、86系だなぁという感じ)と割り込みの禁止命令が出てきた。
C言語のポインタの説明がえんえん、、、正直うざい。
内容そのものはたいしたことはないけど、ここでもツール上の問題に遭遇。結局 gcc のクロスコンパイラを make することにした。以下、その覚え書き。
(さらに…)
4日目、終了。内容は VRAM とパレットをいじって画面出力すること。IN/OUT 命令(あぁ、86系だなぁという感じ)と割り込みの禁止命令が出てきた。
C言語のポインタの説明がえんえん、、、正直うざい。
内容そのものはたいしたことはないけど、ここでもツール上の問題に遭遇。結局 gcc のクロスコンパイラを make することにした。以下、その覚え書き。
(さらに…)
だいぶ間が空いてしまったが3日目終了。3日目では x86 の 32bitモード プロテクトモードに移行して、ファイルシステム(FAT12)から C言語で書いたコードを読込んで実行できるようにできるところまで。
(さらに…)
「30日でできる! OS自作入門」は Windows を使うことを前提に書かれている。当然のことながら添付 CD-ROM に入っているツール類は Mac(PPC) で動作しない。
ということで、Mac 用に変わりのツールを探してきたり自作したりすることにする。
– Virtual PC 6(qemu の代わり)
– NASM(NASK の代わり)
– イメージ作成Rubyスクリプト(自作、EDIMG の代わり)
(さらに…)