Posts Tagged ‘Palm’

Foleo 出荷中止

火曜日, 9月 4th, 2007
Palm が出荷間近だった Foleo の販売を中止したらしい。

Palm、Foleoをキャンセル(Engadget)

iPod から Palm へ

月曜日, 6月 4th, 2007

Palm, Inc. が投資ファンドの出資を受け入れ、Apple で iPod 事業部の指揮をしていたジョン・ルービンスタインが投資ファンドから会長として送り込まれるようです。

奇しくも iPhone の発売日が明らかになったばかり。ジョン・ルービンスタインが iPhone にどう立ち向かうのか興味深いところです。

米携帯端末大手パーム、ファンドの出資受け入れ(NIKKEI NET)
新しい高み(Project Palm)

モバイルコンパニオン Palm Foleo

木曜日, 5月 31st, 2007

Palm, Inc. の新しいデバイス Palm Foleo が発表されています。

事前の噂通り Linux ベースのサブノート(?)。モバイルコンパニオンという新しいコンセプトでフルスペックのPCではなくメールやブラウザなどのインターネット端末+Treo (Palm OS, Windows Mobile)連携に重点が置かれているようです。

技術的にはそれほど目新しいところはない感じですが、ハードデザインやソフトデザイン、それに価格設定のさじ加減はさすが Palm, Inc. といったところでしょうか。

ただ、価格を考えればしょうがないとはいえ連続駆動時間=約5時間(短い :-{)、重さ=2ポンド(約900g、日本だとこの重さでフルスペックのサブノートの実現している)はちょっと微妙。

出たらとりあえず1台購入したい。

追記:ところで波打っているディスプレイ背面とかコンセプトとかなんとなく富士通が昔出していた INTERTop(初期のDOSモデルの方)を思い出す。INTERTop をいまの技術でリデザインしたらこんな感じだろうか。

追記2:タッチパネルでないのは非常に残念

Foleo(Palm)

モバイルコンパニオン Palm Foleo

水曜日, 5月 30th, 2007

Palm, Inc. の新しいデバイス Palm Foleo が発表されています。

事前の噂通り Linux ベースのサブノート(?)。モバイルコンパニオンという新しいコンセプトでフルスペックのPCではなくメールやブラウザなどのインターネット端末+Treo (Palm OS, Windows Mobile)連携に重点が置かれているようです。

技術的にはそれほど目新しいところはない感じですが、ハードデザインやソフトデザイン、それに価格設定のさじ加減はさすが Palm, Inc. といったところでしょうか。

ただ、価格を考えればしょうがないとはいえ連続駆動時間=約5時間(短い :-{)、重さ=2ポンド(約900g、日本だとこの重さでフルスペックのサブノートの実現している)はちょっと微妙。

出たらとりあえず1台購入したい。

追記:ところで波打っているディスプレイ背面とかコンセプトとかなんとなく富士通が昔出していた INTERTop(初期のDOSモデルの方)を思い出す。INTERTop をいまの技術でリデザインしたらこんな感じだろうか。

追記2:タッチパネルでないのは非常に残念

Foleo(Palm)

Access Linux Platform は中国でデビュー?

木曜日, 8月 24th, 2006

PalmFan 経由の情報ですが ACCESS が携帯端末向けソフトウェアセットを中国の China Unicom 向けの端末「T66」で採用されたとプレスリリースを出したそうです。開発製造は米国の UTStarcom, Inc。

プレスリリースでは特に Access Linux Platform とは明言されいませんが「ACCESSの完全子会社である米国PalmSouce社のアプリケーションソフトウェア製品を元に開発され」とあるので十中八九 Access Linux Platform のことでしょう。

「T66」のスペックに関しては 7/29付の UTStarcom のプレスリリースで見ることができます。ちょっと抜き出すと

  • dual-standby CDMA/GSM handset
  • two 2.6-inch TFT
  • 1.3 megapixel camera
  • built-in 64M T Flash
  • support MP4 film broadcasting
  • support MP3 broadcasting

ん、ん、ん、、、 two 2.6-inch TFT って何でしょう。Nintendo DS みたいなデュアル・ディスプレイってことなんでしょうか。それとも表と裏???

携帯端末向けソフトウェアセットがUTStarcom社のデュアルモード端末「T66」に採用 (ACCESS)
UTStarcom Unveils the T66, Its First Dual-Mode, Dual-Standby CDMA/GSM Handset(UTStarcom)

Palm/PDA Users Meeting in Nagoya、4/30

木曜日, 4月 21st, 2005

ゴールデンウィーク頭の 4/30 に Palm/PDA Users Meeting in Nagoya があるそうです。

SONY が CLIE やめちゃったとはいえ、Palm コミュニティは元気ですね 🙂

Palm/PDA Users Meeting in Nagoya開催のお知らせ

Palm OS on Nintendo DS?

月曜日, 2月 14th, 2005

PalmFan 経由、Nintendo が Palm OS ベースのPDAソフトウェアのライセンスを取得したらしいという噂があるようです。

まぁ、Nintendo DS は ARM の CPU が2つ(ARM9 と ARM7)も載ってるしタッチパネルもあるからねぇ。できてもおかしくないけど、どうなんだろう。

任天堂は一貫してゲーム以外に色気を出してこなかったわけだし PDA/PIM 機能を載せるなんてことがありうるのか。ただ、最近は「プレイやん」なんてのを出したりしている。今後はそういうのもアリなんだろうか???

うーん、もし本当だったら面白いのだけど。。。

NINTENDO V-POCKET PATENT EXPLAINED(GAMER CENTRIC)

Palm OS の新名称

火曜日, 2月 10th, 2004

Palm OS の新名称が「Palm Garnet」(旧Palm OS 5)と「Palm Cobalt」(旧Palm OS 6)になったそうです(⇒ ITmedia

うーん、Garnet に Cobalt かぁ。いまいちピンとこない。どうせなら「Palm OS 號」とか「Palm OS アーク(*1)」とかにすればいいのに(をいをい(^^;)

*1) 梵字のアークの入力方法がわかりません(^^;