Movable Type のプラグイン mt-spamstop-tb_20050213 を公開しました。
ベリー・ベリー・シンプルなトラックバックスパム対策用のプラグインです。mod_perl 環境でも使用可。
新手のトラックバックスパムが増えているようなのでルールを少し追加しました。
(さらに…)
Movable Type のプラグイン mt-spamstop-tb_20050213 を公開しました。
ベリー・ベリー・シンプルなトラックバックスパム対策用のプラグインです。mod_perl 環境でも使用可。
新手のトラックバックスパムが増えているようなのでルールを少し追加しました。
(さらに…)
Movable Type のプラグイン mt-spamstop-tb_20050202 を公開しました。
ベリー・ベリー・シンプルなトラックバックスパム対策用のプラグインです。mod_perl 環境でも使用可。
トラックバックスパムの嵐が吹き荒れているようなのでとりあえず緊急公開。動いている mt-spamstop にあやしい新規コードを含めるのは危険なので別プラグインにしました。あまりテストしてないので不具合があるかもしれません。Your own risk で使用して下さい。
(さらに…)
mt-spamstop へのリンクが古いバージョンに集中しているようなので、最新版に誘導するために mt-spamstop_20041107 のダウンロードリンクを外しました。
古いバージョンでは一部のプロバイダにおいて mt.cgi でエラーが発生します。最新版ではこの問題は発生しません。
無用な混乱を避けるためにこれからダウンロードする人は最新版を使用して下さい。2005-01-08 現在の最新版は mt-spamstop_20041217 になります。
mt-spamstop がいつの間にか 100ダウンロードを越えてました。先月は 16ダウンロードしかなかったのに(笑)
mt-spamstop のおかげでうちのサイトにアクセスしてくれる人も増えたみたい。
ま、それを記念してというわけではありませんがモトネタについて少し。
アンカータグでブロックするというアイデアですが実は N@Blog さんのこのエントリを元にしています。N@Blog さん、ほんと感謝です 🙂
MT::App::Comments::post をオーバライドする手法は大御所 MT-Blacklist を参考にしました。参考にしたといってもほんのさわりだけで MT-Blacklist とは違い mt-spamstop はシンプルなものです。シンプルな分 Movable Type のバージョンの違いにも強く MT 2.6系 でも MT 3.1系 でも問題なく動作します。MT-Blacklist は凄いプログラムだとは思うのだけど導入が複雑だったり MT の内部が変更になったらその影響をもろに受けたりと、個人的にはシンプルが一番。
Movable Type のプラグイン mt-spamstop_20041217 を公開しました。
ベリー・ベリー・シンプルなコメントスパム対策用のプラグインです。mod_perl 環境でも使用可。
今回の修正ではワーニングを抑制するおまじないを追加しました。指定日投稿のために run-periodic-tasks を cron で動かしていて、ワーニングが一定時間毎にメールで送られてくる人に有効です。普通に使えている人は特に入れ替える必要はありません。
概 要: <A>タグを含むコメントスパムをブロック
利用方法: Plugins フォルダに入れるだけ
変 更:
メソッドオーバライド時にワーニングを抑制するようにおまじないを追加
⇒ mt-spamstop_20041217.tgz (download)
Movable Type のプラグイン mt-spamstop_20041107 を公開しました。
(さらに…)
最近 SPAM やウィルスメールが多くて困る(*1)、そのせいもあってまだ Windows 環境でまだメールの受信環境を構築していない。とりあえずフリー版のウィルス対策ソフト(*2)を入れたけどやっぱりちょっと心配。
とはいえ、FMV LOOX T50H(*3) を持って外出したときに出先でメールチェックができないのは困る。あと、複数のパソコンでメールチェックすると管理が難しくなるので .Mac などの WEBメールのほうがいいのだろうか。
*1) といっても10数通/日とかわいいもの。知り合いは100通/日以上は来ている(^^;
*2) 海外の商用ソフトだけど、シンプルな機能で一人ライセンスのフリー版があるのを友達に教えてもらった
*3) なんかいい省略表記はないだろうか。FMV T50H だとイメージがわかないし、LOOX T50H だと Windows CE の LOOX もあるのでまぎらわしい。BIBLO T50H だとビックサイズのノートブックと区別がつかないし悩ましい。メーカーさんにはもうちょっとユーザが呼びやすい名称というものを付けて欲しいものである