覚書き 2010年11月7日

by gnue at 2010-11-7 | No Comments »
  • #memo いまiOS 4.2のMIDIが話題なっているので覚書き Re:[RFC 4695]MIDI over RTP用のRTPペイロード形式 http://bit.ly/bhpG6q

Digest powered by RSS Digest

覚書き 2010年11月2日

by gnue at 2010-11-2 | No Comments »
  • #memo でも既にクラスがわかってるんだったら NSClassFromString なんて使わずに [クラス名 class] でもってれば無問題(もーまんたい)
  • #memo NSClassFromString を使っていてクラスを呼出してるものを静的ライブラリ化すると直接シンボルが参照されていないためにリンク時にそのクラスが読込まれない。リンク時に -all_load を使う大丈夫。でもわざわざ指定するのはいやんな感じ 🙁

Digest powered by RSS Digest

覚書き 2010年11月1日

by gnue at 2010-11-1 | No Comments »
  • #memo ちなみに [NSPredicate predicateWithFormat: …] では位置指定パラメータは使えなかった。似てるのに.. 🙁
  • #memo すぐ忘れちゃうので覚書き: [NSString stringWithFormat: …] で位置指定パラメータ %[index]$[format] (例:"$1$@" 注意:開始位置は1から) http://bit.ly/ajeclB
  • うちもそうです。なのでハッシュタグで #memo って入れるとその日のTweetをまとめてWordPressにポストするようにしました(^^; RT @OuchOuchOuch: ブログ書いてないなぁ。どうせ時間あるんだし、復活させてみようかなぁ。

Digest powered by RSS Digest

覚書き 2010年10月29日

by gnue at 2010-10-29 | No Comments »
  • #memo こっちの方法はリジェクト・リスクが高いし Re: UIWebViewから target="_blank" なリンクを開く方法パート2 http://bit.ly/aN7yAs
  • #memo うーむ、だなぁ… Re: UIWebViewから target="_blank" や window.open() のページを開く方法 http://bit.ly/9rEYzu http://bit.ly/9uCCou
  • #memo あたりまえと言えばあたり前なんだけど、iOS 3.2だとブロックのプロパティをSDK4.1でsynthesizeしても実行すると落ちちゃうのね。解決策はsynthesizeせずにセッターをBlock_copy,Block_releaseで記述する

Digest powered by RSS Digest

覚書き 2010年10月24日

by gnue at 2010-10-24 | No Comments »

Digest powered by RSS Digest

覚書き 2010年10月23日

by gnue at 2010-10-23 | No Comments »

Digest powered by RSS Digest

Mac OS X で gitosis

by gnue at 2010-10-22 | No Comments »
,

gitosis インストールの覚書き。

gitosis を少し使った感想としては新しいプロジェクトを追加するたびに設定を追加しなければいけないのでちょっとめんどうというところかな。

続きを読む »

Mac OS X の git daemon 設定

by gnue at 2010-10-22 | No Comments »
,

Mac OS X 10.6 では /Library/LaunchDaemons に plist をつくります。
OnDemandキーを に設定することがキモ。

続きを読む »

git clone するときのURLいろいろ

by gnue at 2010-10-22 | No Comments »
,

git clone するときのURLで混乱したので覚書き

続きを読む »

覚書き 2010年10月21日

by gnue at 2010-10-21 | No Comments »

Digest powered by RSS Digest

覚書き 2010年10月20日

by gnue at 2010-10-20 | No Comments »

VOXで書いた記事を移転

by gnue at 2010-9-6 | No Comments »

公式Tweet Button

by gnue at 2010-8-22 | No Comments »

Trac 0.12 の不確かなアップデート備忘録

by gnue at 2010-6-27 | No Comments »
,

WordPress 3.0日本語版移行メモ

by gnue at 2010-6-23 | No Comments »
,

PHILIPS SHE9755/10

by gnue at 2010-5-14 | No Comments »
,

ねじねじ棒でiPadスタンドをつくってみた

by gnue at 2010-5-10 | 1 Comment »
,

自作のケーブル留め

by gnue at 2010-5-6 | No Comments »
,

SONY ハイブリッドイヤーピース

by gnue at 2010-4-18 | No Comments »
,

ガベージコレクションのアルゴリズムと実装(中村成洋, 相川光 著)

by gnue at 2010-3-13 | No Comments »
,

USBeep 1.0リリース

by gnue at 2011-2-12 | No Comments »

USBデバイスを挿したときおよび抜いたときに音声で知らせてくれるジョークソフト。

Mac App Store のほうはリジェクトされてしまい再提出を断念しました。
下記のサイトからダウンロードして下さい。

USBeep

ReceiptKeeper 1.0リリース

by gnue at 2011-2-11 | No Comments »

Available on the App Store

ReceiptKeeper を Mac App Store からリリースしました。

デュアル画面ブラウザのスケッチ

by gnue at 2010-12-18 | No Comments »

6・7年前のスケッチより。スキャンした日付が 2004-01-26 なので実際に思いついたのはそれよりもさらに1年以上前かな。

もともとは Mac の WebKit が公開されたときに考えたもので、iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」の原点です。

ずーっと言い続けていることだけど私は見開きディスプレイの支持者です。見開きディスプレイは単なる本のメタファーでなく、まだ見ぬUIの可能性を秘めているのではないかと考えている。

※ 参考までに以前に公開した Idea Sketch もどうぞ

iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」

by gnue at 2010-12-18 | No Comments »

Available on the App Store
<リリース記念セール: 2010-12-17 〜 2011-01-03 (¥350 → ¥230)(終了)

iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」をリリースしました。
詳細は下記のリンクより。

iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」リリース!!!

PasoriKit 1.0.1 を公開

by gnue at 2009-10-6 | No Comments »
,

Cocoaアプリで FeliCaリーダ “PaSoRi” を使うためのフレームワーク PasoriKit を 1.0.1 にアップデートしました。

PasoriKit

続きを読む »

USBeep 0.9.1

by gnue at 2009-8-29 | No Comments »
, ,

USBデバイスを挿したときおよび抜いたときに音声で知らせてくれるジョークソフトです。

ダウンロード

■動作環境
✓ Mac OS X 10.5(Leopard) 以上

■更新履歴
2009-08-29 0.9.1 Snow Leopard に対応。日本語ローカライズ
2009-04-13 0.9 最初の公開バージョン

USBeep 0.9

by gnue at 2009-4-13 | No Comments »
,

USBデバイスをを挿したときおよび抜いたときに音声で知らせてくれるジョークソフトです。

ダウンロード

■動作環境
✓ Mac OS X 10.5(Leopard) 以上

■更新履歴
2009-04-13 0.9 最初の公開バージョン

SuicaExample, EdyExample の実行ファイルを公開

by gnue at 2008-8-23 | No Comments »
, ,

PasoriKit用サンプルコード SuicaExample, EdyExample の実行ファイルを公開しました。それぞれ Suica/PASORI と Edyカードの利用履歴を見ることができます。

本当はもっと実用的なものができたらと思っていたのですがそれだといつになるかわからないので、とりあえずサンプルコードをビルドしただけのものですが実行ファイルを公開しました。

これによりデベロッパでなくても(Xcodeを使えなくても)サンプルの実行ファイルを試してみることができます。

PasoriKit

PasoriKit を公開

by gnue at 2008-8-15 | No Comments »
,

Cocoaアプリで FeliCaリーダ “PaSoRi” を使うためのフレームワーク PasoriKit を公開しました。

ドキュメントは現在のところ Cocoa Life Vo.4 の記事とサンプルソースコードしかありません。Cocoa Life Vo.4 は明日のコミケ「8月16日(土)西-“く”13a Cocoa勉強会」で販売していますので、コミケに行かれる方は是非手に取ってみて下さい。

PasoriKit
Cocoa勉強会



BindUp! 0.1.0

by gnue at 2006-10-10 | 4 Comments »
, ,

BindUp! は PDF のページを組み替えるためのソフトウェアです。

デジタル複合機MyMIO で作成した PDF を整理するために開発しました。片面スキャンの ADF しか持たない複合機で両面スキャンをしたと同じようにひとつの PDF書類をつくるために「逆順+丁合」で挿入するというユニークな機能を持っています。

まだ未完成品ですが、今年いっぱいは手を入れられそうにないのでとりあえず公開。なお、アプリケーション・アイコン絶賛募集中。

[特徴]
1. ドラッグ&ドロップによるページの挿入(他の PDF または画像ファイル)
2. ドラッグ&ドロップによるページの削除
3. ページの移動
4. ページ毎の回転
5. ファイル読込みの豊富なオプション(特に逆順+丁合挿入)
6. プレビュー・ライクな操作感

[動作環境]
Mac OS X 10.4以上(Universal Binary)

⇒ BindUp! 0.1.0 [Download]


2006/10/24:【重要】 BindUp! のソースコードは MacBook の HDDトラブルで消失しました…orz