Kindle 2.3.3 にアップデート
Kindleの新しいファームウェア(2.3.3)が出たというのでさっそくアップデートしました。
うちはFont Hackをインストールしてあるので次の手順でアップデートしました。
- Unicode Font Hackをアンインストール
- 新しいファームウェアのアップデート
- Unicode Font Hackのインストール
⇒ Kindle Software Update Version 2.3(Amazon)
⇒ Kindle Software Update Version 2.3に対応したUnicode Font Hack(yoshi’s blog)
Kindle 2
Kindle のファームウェアがアップデートして Kindle 2 でも PDF が直読みできるようになったというのでついついポチっとしちゃいました。
ほんとうは Kindle 3 が出るまで我慢しようと思ってたのだけど、どうも来年になりそうだという噂があったのでそれならとりあえず Kindle 2 を手に入れておいて Kindle 3 が出たら里子に出せばいいかなと(笑)
⇒ Kindle Wireless Reading Device (6″ Display, Global Wireless, Latest Generation)
日本語フォント導入メモ:
⇒ Kindle 2 Global Wireless (国際版)を2.3にアップデート(yoshi’s blog)
⇒ Kindle 2 国際版へのM+IPAフォント導入はっく(yoshi’s blog)
⇒ Kindle 2 国際版へのIPA P 明朝フォント導入はっく(yoshi’s blog)
追記 11/26:Shipped
追記 11/27:到着。はやぁ〜!
追記 11/27:M+IPAフォント導入
Mighty Mouse の分解掃除
Amazon で予約注文した Apple Magic Mouse がいつになるやらわからないので、Mighty Mouse を分解掃除してみました。
間違って内側のリングをはずしてしまった(*1)ということ以外は特に問題もなく分解・掃除・組立できました。
参考にしたサイトではデザインナイフで外側のリングを外してますが、普通のカッターを横ボタンの下から滑り込ませてテンションをかけてあげれば比較的簡単にはずせます(*2)
分解してみたらわかるけど細かい糸くずが軸にこびりついてます。こりゃ、いくら外から掃除してもダメなわけだ。
ところでまだ外側のリングをはずしたままなのだけど何で仮止めするのがいいのかな。
⇒ Apple Wireless Mighty Mouseの分解、掃除方法 (YONEHARU’S ARTs)
*1) 我ながらなんでそんな大ぼけするかな(^^;
*2) というかデザインナイフだと小さすぎて適当なテンションがかけられず逆に難しい
たまごの気持ちのわかるエッグタイマー
⇒ エッグパーフェクト エッグタイマー(Amazon)
色が変わって茹で加減がわかるというやつね。
Twitter で @rose_m さんが紹介していたのでちょっとポチってみました。
前から存在は知ってたのだけれどちょっと高かったり、送料がかかったりしたのでちょっと躊躇してたのだけど、いつの間にか Amazon でも販売してたんですね。それにしてもいくつかの販売元から同様のものが出てますね(輸入元が違うだけ???)
さて、さっそく試してみようということでいじわるく SOFT と MEDIUM の中間でやってみましたが、みごとに半熟になってますね。個人的にはもうちょっと MEDIUM よりのほうがいいので今度はそれで試してみよう。
ところで1回使ってこの製品の致命的な欠点がわかってしまいました。音で出来上がりを知らせてくれません(無理だって(^^;)。ずっと見てるわけにもいかないしキッチンタイマーと併用がいいのかな(笑)
黒PaSoRi(RC-S330)
ドミノピザが半額セール
顔のあるのはゆで卵、顔のないのは生卵
臓器提供意思登録カード
USBeep 1.0リリース
USBデバイスを挿したときおよび抜いたときに音声で知らせてくれるジョークソフト。
Mac App Store のほうはリジェクトされてしまい再提出を断念しました。
下記のサイトからダウンロードして下さい。
⇒ USBeep
ReceiptKeeper 1.0リリース
デュアル画面ブラウザのスケッチ
6・7年前のスケッチより。スキャンした日付が 2004-01-26 なので実際に思いついたのはそれよりもさらに1年以上前かな。
もともとは Mac の WebKit が公開されたときに考えたもので、iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」の原点です。
ずーっと言い続けていることだけど私は見開きディスプレイの支持者です。見開きディスプレイは単なる本のメタファーでなく、まだ見ぬUIの可能性を秘めているのではないかと考えている。
※ 参考までに以前に公開した Idea Sketch もどうぞ
iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」
Available on the App Store
<リリース記念セール: 2010-12-17 〜 2011-01-03 (¥350 → ¥230)(終了)
iPad専用デュアル画面ブラウザ「W face」をリリースしました。
詳細は下記のリンクより。
USBeep 0.9.1
USBデバイスを挿したときおよび抜いたときに音声で知らせてくれるジョークソフトです。
⇒ ダウンロード
■動作環境
✓ Mac OS X 10.5(Leopard) 以上
■更新履歴
2009-08-29 0.9.1 Snow Leopard に対応。日本語ローカライズ
2009-04-13 0.9 最初の公開バージョン
USBeep 0.9
USBデバイスをを挿したときおよび抜いたときに音声で知らせてくれるジョークソフトです。
⇒ ダウンロード
■動作環境
✓ Mac OS X 10.5(Leopard) 以上
■更新履歴
2009-04-13 0.9 最初の公開バージョン
SuicaExample, EdyExample の実行ファイルを公開
PasoriKit用サンプルコード SuicaExample, EdyExample の実行ファイルを公開しました。それぞれ Suica/PASORI と Edyカードの利用履歴を見ることができます。
本当はもっと実用的なものができたらと思っていたのですがそれだといつになるかわからないので、とりあえずサンプルコードをビルドしただけのものですが実行ファイルを公開しました。
これによりデベロッパでなくても(Xcodeを使えなくても)サンプルの実行ファイルを試してみることができます。
BindUp! 0.1.0
BindUp! は PDF のページを組み替えるためのソフトウェアです。
デジタル複合機MyMIO で作成した PDF を整理するために開発しました。片面スキャンの ADF しか持たない複合機で両面スキャンをしたと同じようにひとつの PDF書類をつくるために「逆順+丁合」で挿入するというユニークな機能を持っています。
まだ未完成品ですが、今年いっぱいは手を入れられそうにないのでとりあえず公開。なお、アプリケーション・アイコン絶賛募集中。
[特徴]
1. ドラッグ&ドロップによるページの挿入(他の PDF または画像ファイル)
2. ドラッグ&ドロップによるページの削除
3. ページの移動
4. ページ毎の回転
5. ファイル読込みの豊富なオプション(特に逆順+丁合挿入)
6. プレビュー・ライクな操作感
[動作環境]
Mac OS X 10.4以上(Universal Binary)
⇒ BindUp! 0.1.0 [Download]
2006/10/24:【重要】 BindUp! のソースコードは MacBook の HDDトラブルで消失しました…orz