Posts Tagged ‘My Sites’

テンプレートとスタイルシートを修正

日曜日, 10月 2nd, 2005

MT3.2-ja にアップデータしたので MT3.2 に適合できるようにテンプレートとスタイルシートを修正しました。とは言ってもトップページの見た目はほぼ以前のまま。

基本方針は

– スタイルシートを2ファイルに分ける
– モジュールを使用して標準テンプレートとの変更点を最低限に押さえる

です。これで今後のアップデートは楽になるかな。

本当はオブジェクト指向の継承機能みたいに差分プログラミング(差分デザイン?)できるといいんだけど。。。

追記 10/4: Firefox と IE でレイアウトが崩れていたので修正

MT-3.2-ja にアップグレード

土曜日, 10月 1st, 2005

MT-3.2-ja にアップグレードしました。意外に簡単だったけどいくつか注意点。

ドキュメント:

mt-static/docs/mtmanual.html
mt-static/docs/mtmanual_upgrade.html

を参照。mtupgrade.html という古いドキュメントがまぎれているので注意する。
(古いドキュメントはまぎらわしいので削除するべきでは?>6A)

設定ファイル:

– mt.cfg から mt-config.cgi にファイル名が変更
– データベースのパスワードが mt-config.cgi の DBPassword で設定できるようになった(mt-db-pass.cgi はお役御免)

mt-config.cgi-original をコピーして mt-config.cgi を作成。旧バージョンの mt.cfg と mt-db-pass.cgi の内容を転記します。

mt-static フォルダ:

スタティックなリソースデータが mt-static フォルダにまとめられています。いままで StaticWebPath を指定する場合に必要なものを個別にコピーする必要があったけど、このフォルダをまるごと、もしくはシンボリックリンクするだけでいいので便利。

アップグレード:

以前のバージョンみたいに mt-upgrade.cgi を起動しなくても MT の管理画面にログインすると勝手にアップグレードしてくれます。

他のサイトを見ると実行にすごく時間がかかっているみたいですが、うちはエントリ数が少ないせいか比較的早く数分ぐらいで終わりました。

CSS:

検索結果など CSS デザインが変更になっているのでアップデートの場合はスタイルシートの修正が必要。

うーん、標準にかなり手を加えているので整合性をとるのが面倒。とりあえず styles-site.css は新しいスタイルシートに入れ替えてカラーリングのみ修正、古いスタイルシートは styles-custom.css として上からかぶせることにして対応する。

スパム対策:

強力なスパム対策機能が標準で装備されたので mt-spam-stop.pl および mt-spam-stop-tb.pl は不用になりました。なお、SpamLookup – Link のデフォルト設定ではリンクの数が3を超えた場合「未公開」になるようです。

tar.gz の解凍:

のまのしわざで nori さんがコメントしているけど、相変わらず tar.gz の解凍でエラーはでます。そのため Mac OS X ではダブルクリックで解凍できないのでいつもコマンドラインから解凍しています。まぁ、昔からなのであまり気にしてなかったけど(^^;

iTMS-J へのリンク

日曜日, 9月 4th, 2005

やるやると言ってて全然始まらない iTMS-J のアフィリエイトだけど、iTunes のミュージックストアのところでコンテキストメニューを表示して「iTunes ミュージックストア URL をコピー」を選択すると URL をコピーできるんですね。ということでうちのサイトで iTMS-J の楽曲を紹介するときはこのリンクをつけるようにしてみました。

なお、リンク(Aタグ)では target=”_blank” で新規ウィンドウを開くようにしていないとリンク元のウィンドウが閉じてしまう。

Mac mini POWERED

火曜日, 4月 26th, 2005

Mac mini

“Mac mini POWERED”のかわりにアフィリエイトのバナーを貼ってみました。

Apple Store アフィリエイトプログラム

サーバトラブル

日曜日, 4月 24th, 2005

うー、さっそくサーバトラブル。Apache がリソース不足で子プロセスを起動できないとエラーログを吐いてる。

とりあえず “/etc/httpd/httpd.conf” で MaxClients と MaxRequestsPerChild を変更して様子をみることにする。

でも、たぶんそういうことじゃないんだよな。うちはそんなにアクセス数があるわけじゃないからそれで子プロセスがなくなったということは考えにくい(スパムが集中したら別だけど)。CGI とかの子プロセスがゾンビー状態になったってことだろうか。

ところで Mac OS X 10.3 のデフォルト値で嫌なことに気がついてしまった。ulimit -u が 100 なのに、httpd.conf で MaxClients のデフォルトは 150。つまり MaxClients になる前に子プロセスが足りなくなることは必然… orz

追記 4/28:また同じ現象が発生しました。原因はスパマーが短時間に集中して mt-comment.cgi をたたき、それが ulimit -u の数を越えて子プロセスを生成したためでした。MaxClients をさらに減らし、今回スパムを送ってきたドメインを httpd.conf で拒否するように設定しました。

それにしてもここまでくるとスパムじゃなく DOS攻撃ですね。ほんとめっちゃ頭くる :-{

MT 再構築

土曜日, 4月 23rd, 2005

うーん、サーバ移行のついでにいろんなものを微妙にバージョンアップしたせいか Movable Type がちゃんと動かなくなってしまいました。

しょうがないので一度データベースを初期化してデータをインポート、テンプレートを手作業でひとつひとつコピーしました。はぁ、疲れた。これでちゃんと動いてくれるといいのだが。

Mac mini に変更しました

金曜日, 4月 22nd, 2005

自宅サーバを Mac mini に変更しました。

まだ完全ではありません。現在、調整中…

Mac mini、ポチっとな

水曜日, 4月 20th, 2005

なんか新しい Mac も出そうにないし、とりあえず自宅サーバ用に Mac mini を注文しちゃいました。

さてと、置き場を用意しないと。

サーバダウンのお詫び

金曜日, 4月 8th, 2005

すみません。最近、かなり高い頻度でサーバダウンしてます(^^;

もともとあまり調子がよくないのをだましだまし使ってきたのでそろそろ限界かなぁ。

個人的には Mac OS X 10.4(コードネーム Tiger)が登場した時点でサーバマシン用 Mac mini(*1) を購入するつもりでいますので、それまでサーバがダウンしていても暖かく見守って下さい(_ _)

*1) もし Apple から物欲をそそる新しいノートブックが出たら今の iBook G4 をサーバとして転用する可能性もあり

MyDNS.JP に登録してみる

月曜日, 4月 4th, 2005

いままで使っていたダイナミックDNSサービスの 3domain が5月から有料化するので、代替手段として MyDNS.JP に登録してみた。

とりあえずプライマリを MyDNS.JP、セカンダリを 3domain というちゃんぽん状態にしてみる。問題なさげだったら MyDNS.JP に完全移行かな。

ただちょっと気になるのは

– MyDNS.JP もいつ有料化するかわからない
– 無料だけど個人情報を入力する必要がある(*1)
– IP自動更新のセキュリティ対策がない(*2)
– サービス母体が個人なのかプロバイダなのか不明瞭(*3)

*1) 4/1 から個人情報保護法が施行されたから当然これも対象だよね。でもセキュリティポリシー等の明記がないという… :-{
*2) ま、他の DDNS サービスも同じようなものなのかもしれないけどなんか不安
*3) 『本サービスは「Amusement BiG-NET」の提供で運用しています。 』とあるのに『システムの構成・構築ならびにメンテナンスは個人的に一人で行なっております。』とも記述されているんだよね。サーバー資源は BiG-NET だけど運用は個人という意味なんだろうか???