Matthias 氏により NTK(Newton Toolkit) を置換えるものとして開発されている DyneTK の画面キャプチャ。まだプレアルファの段階で NewtonScript のソースコードをコンパイルして Newton のパッケージファイルに変換、シリアルで Newton にアップロードするところまで出来ている。
なお、現在は Windows版のみ。将来的には Linux, Mac OS X などのマルチプラットフォームで動くようになるらしい。
Matthias 氏により NTK(Newton Toolkit) を置換えるものとして開発されている DyneTK の画面キャプチャ。まだプレアルファの段階で NewtonScript のソースコードをコンパイルして Newton のパッケージファイルに変換、シリアルで Newton にアップロードするところまで出来ている。
なお、現在は Windows版のみ。将来的には Linux, Mac OS X などのマルチプラットフォームで動くようになるらしい。
元旦早々 Windows XP のインストール。Boot Camp のパーティションに入れてもいいのだけど(*1)、ディスクイメージでドラッグ&ドロップでバックアップできるので Parallels のディスクイメージにインストールした。
あと、何はなくてもウィルス対策ということでとりあえず AVG のフリー版を入れる。どうせ危ないサイトは見ないしメールも Mac OS X のほうで受信するのでもし感染して駆除が必要になったら製品版のアンチウィルスソフトを購入すればいいだろう。
*1) 最新のβ版(本家のみ)では Boot Camp のブートドライブを使うことができ、Boot Camp と使い分けることができる
Boot Camp ってパーティションが切ってあるとだめなんですね。あちゃ、パーティション切っちゃったよ。
まぁ、自分的には(どうせゲームとかしないし) Boot Camp は本命でないので「ま、いっか」という感じ。
それよりも Parallels を試すために Windows XP を手に入れないと…
追記:結局、もう一度初期化しちゃった(^^;
Windows XPプリインストール MacBook Pro が 2,029ドル(Apple Store の価格+30ドル)ですか、いいなぁ。日本でもどこかやらないですかね。
⇒ Windows XPプリインストールMac、米リセラーが販売開始(ITmedia)
– コマンドプロンプト
C:cd WINDOWSi386
C:WINNT32 /cmdcons
– Windows XP の場合
回復コンソールで FIXMBR コマンド
– DOS系(Win 98)の場合
FDISK /MBR コマンド
– Linux(lilo) の場合
lilo -u
もしくは
lilo -u /dev/hda
昨日 新宿へ Let’s note R3 とデカザウ/チビマサを見に行ってきたのだが、実物を見たら物欲がいっきに減退。うーん、なんか違うなぁ。